活性酸素を放出する抗酸化食品 その2牛乳の有用成分 スフィンゴミエリン

2007年04月30日

成長ホルモン配合化粧品 その2

そろそろ日本でも出てもいいかなと考えているのが、
成長ホルモン様成分配合化粧品です。

ただ、成長ホルモンそのものを配合するのはできないので、
成長ホルモンと似たような働きをするIGFというインスリン様成長因子で、
アミノ酸が70個連なった分子量約7600のたんぱく質を使います。

成長ホルモンが効果を発揮する主要ルートが
肝臓に成長ホルモンがくっついた後、このIGFが作られ、
IGFが各細胞に働きかけていくというものです。

通常は、成長ホルモンの効果は、このIGFを経て、
効果を発揮するものと考えられていますので、結構重要なんです。

さて、IGFはさまざまな細胞に働きかけ、細胞の成長やたんぱく質の合成など
いろいろ効果を持ち合わせています。

まあ、成長因子という名前がつけられている点からもお分かりに
なられるかと思います。

面白いことにウシのIGFと人間のIGFは、アミノ酸配列が良く似ている
どころではなくて、完全に一致しています。

ということは、成長ホルモンの効果を得るためには、
なにも成長ホルモンをとらなくても、ウシのIGFを
使えばよいということになります。

さらに都合のよいことには、IGFというのは、牛乳に含まれる成分です。

どうして、牛乳かというと、子供の成長に人間もウシもIGFが
細胞に働きかけて、子供の成長を促していきますので、
ウシの母乳である牛乳に含まれるのは、道理にかなっています。

主にウシの初乳に多く含まれていて、
その量は 100−500ng/mlとなります。
通常の牛乳は2−50ng/mlです。

人間の初乳では、10−50ng/mlで、しばらくすると1−10ng/mlになります。

ただ、アミノ酸で出来たペプチドなので、
胃酸などで、一部の構造が壊れることも予想され、
飲んだ量が、そのまま吸収・働くとは限りません。

ところで、このIGFを多く作らせるには、ウシに成長ホルモンを与えるのが
一番なんです。しかしながら、日本やEUでは成長ホルモンを与えて、
作らせた牛乳の流通は禁じられているので、IGFを多く含んだ牛乳というのは
アメリカぐらいにしかありません。
(成長ホルモンを牛に与えると、牛乳がいっぱい取れるようになるので、
 アメリカでは牛に与える酪農家が多くいるようです)

ちなみに成長ホルモン配合を謳う化粧品がどうして牛乳を原料に使うのか
カラクリがわかりましたよね?
サプリメントも似たようなカラクリです(笑)

shin_chanz at 00:01│Comments(0) 化粧品 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
活性酸素を放出する抗酸化食品 その2牛乳の有用成分 スフィンゴミエリン