クエン酸物質の大きさ その2

2010年06月09日

物質の大きさ

ナノより小さい成分を売り物にするものが出てきているようです。

ただ、水に溶ける成分ではナノ以下は当たり前の世界。
なぜかというと、油の場合は、水に溶けないため、必ず油同士で集まり一定の大きさとなります。

たとえば水を入れたコップに植物油を少量入れて、激しく攪拌してみてください。

油の粒子は攪拌しているときは多少細かく分散します。
しかし、攪拌を止めると油同士がくっつき大きな油滴となります。

一方、水に溶ける成分は成分同士がくっつくのは界面活性剤など一部を除いてはまれで、通常は単体で存在します。

そして、分子の大きさによって、ナノより小さいものもあれば、ナノより大きいものもあります。

たとえばビタミンC誘導体はナノより小さく、ピコメートルのサイズとなります。
コラーゲンはナノメートルのサイズですが、これを加水分解して作った加水分解コラーゲンは、ピコメートルもしくはオングストロームのサイズになるため、ピココラーゲンと表現するメーカーもあります。

「ピコ」と「オング」の呼称はナノより優れているという表現として、今後広がって行く可能性があります。

では水に溶けない成分はどうなるかというと、ナノより小さく存在する場合もあります。

一番簡単なのが、界面活性剤の濃厚液に溶かした油で、完全に可溶化されているので、ナノより小さなサイズでも存在します。

界面活性剤が薄い濃度となると別で、小さく分散させても粒子同士がぶつかって大きくなっていく運命には逆らえません。

粒子は大きくなればなるほど、安定となりますので、小さい粒子はいつかなくなります。
そのため、油を乳化させたクリームやジェルは非常に不安定な状態とも言えます。


shin_chanz at 00:01│Comments(0) 化粧品 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
クエン酸物質の大きさ その2