チョコレート水・・

2010年07月28日

チョコレート その2

チョコレートは刺激性がある食品のため、ニキビが出来やすいと昔言われていました。
油分が多いため、それがニキビを刺激するとか、色々な説が流れていました。

私的には、コーラを飲むと骨が溶けるという類の話かと思っていますが、皮膚科医が執筆している書物の中には未だにチョコレートがニキビの悪化原因の一つとするものもあります。

もし、油分が多いなら駄目ということなら、油分の多い食品は全部駄目なはずでなぜチョコレートだけなのか。

ファーストフードはだめで、ステーキやてんぷらはいいというわけでは無いはず。
未だにチョコレートに対しては偏見が多いかと思います。

アメリカでもチョコレートがニキビの原因になるかどうかで論争があるようですが、必要カロリー以上に食べてしまうのが、原因で適正カロリー以下で食べている分は問題ないと思います。

刺激性うんぬんという話になれば、日本茶に含まれるカフェインはかなり問題です。
カフェインへの耐性がないと、夜飲んだ日本茶のせいで、寝つきが悪くなるというのは現実に起こります。

しかし、日本茶については悪く言われることは無く、どちらかというと長所ばかり取り上げられています。

他方、チョコレートについては悪く言われることも多く、最近はカカオポリフェノールの効能でイメージは回復しつつありますが、それでも食べ過ぎると良くないものという認識が一般的であると思います。

日本の高級チョコレート市場は、海外に比べるとまだまだ小さく、圧倒的にカカオバターの代用脂を使った安価なチョコレートで溢れています。
ヨーロッパ人に言わせるとカカオバターを使わないものはチョコレートではなく、「まがいもの」と感じるようですが、資源に限りのあるカカオバターにこだわるのではなく、安いパーム油を改質した方が価格は安くなり大量生産に向いています。

なお、ヨーロッパではチョコレートは安眠を誘うということで、ミルクチョコレートを夜に食べる習慣があるそうです。
日本では子供が夜に食べると怒られそうなものですが、場所が変われば評価も大きく変わります。
ヨーロッパのチョコレート市場はとても大きく、スイス、フランス、ベルギーなどが国策として大学までが関与して高級チョコレートの開発と管理を行っています。
日本でも高級チョコレートが普及する時がやってくるのでしょうか。

ちなみにチョコレートの味には国民性が反映され、必ずしも他国の高級品が美味しいと限らないのが、チョコレート市場の難しさがあります。

shin_chanz at 00:00│Comments(2) 食品の科学 

この記事へのコメント

1. Posted by ニコ   2010年07月28日 10:53
チョコレートがほんとうにお好きなんですね(笑

私はカカオ率の高い苦ーいチョコが好きなのですが
調子に乗って食べすぎると頭痛がすることがあります。
赤ワインを飲んだ時も悪酔いしやすく頭痛がしてしまうので、
ひょっとしたら私にはポリフェノールのとりすぎは良くないのかしら?
と思ったりしています。

ちょっと変わっているかもしれませんがミントチョコも好きで
日本では夏のほんとに短い間しか見かけないので、せっせと探している今日この頃です。
2. Posted by しんちゃん   2010年07月28日 23:23
ニコさん、こんにちは

チョコは好きですね。
いつかチョコレート屋になりたいぐらい(笑)

若いときには仕事でチョコレート屋に出入りしていたせいで、チョコには色々思い出があります(笑)

チョコで頭痛ですか。
興奮させる成分が確かにチョコレートに入っていますので、それのせいかもしれませんね。

私はカカオポリフェノールと全く縁が無いホワイトチョコも好きなので、濃厚なホワイトチョコやミルクチョコを探し回っています。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
チョコレート水・・