皮膚の抗菌 その3マッサージの効用 その2

2011年01月18日

マッサージの効用

老化が進むにつれてたるみが悩みになるのは仕方ないこと。

脂肪が顔についても若い頃ならハリがでて、ふくよかと形容される顔立ちが30歳をすぎるとしだいに顔がたるみはじめ、50代では顎がたるみ2重顎を形成することもしばしば。

顎から首にかけての輪郭もよくわからなく不明瞭になる場合もあります。

さらにはたるみが進行すると頬骨が突きでるようになり、老化現象が顔にはっきり現れるようになります。

たるみの発生については様々な諸説がありますが、第一は真皮層の老化による構造変化、そして皮下脂肪の構造変化が挙げられます。

しみはともかく、たるみは老けて見られるようになるため、対策が必要となりますが、そもそもしわより深い部分での変化が表面に現れてきた状態のため、すぐにどうこうなるものでもありません。

皮膚の構造は骨の上に脂肪組織があって、その上をネットのようにコラーゲンやエラスチンの繊維網が被さっています。

若いころは皮下組織の上にあるネットであるコラーゲンやエラスチンのハリがしっかりしているため、多少その下の皮下脂肪が増えても支えることができます。

しかし、ネットのハリが弱くなって、皮下脂肪の重量を支えきれなくなるとたるみが生じますし、ネットが支えきれる重量以上に皮下脂肪が増えるとやはりたるみが生じることになります。

このたるみ対策ですが、50代以降になると美容成分への肌の反応性も衰えつつあることからマッサージが第一選択になると思います。

shin_chanz at 20:11│Comments(5) 老化 

この記事へのコメント

1. Posted by たく   2011年01月19日 20:13
マッサージの、皮膚への影響はどうなりますか?擦ることにより角質層がはがれて、保湿力が落ち、またシミの原因になるとガッテンで言ってましたwたるみが改善しても皮膚が乾燥しては…。あと、たるみ対策でサーマクールに興味がありますが、どう思われますか?
2. Posted by しんちゃん   2011年01月21日 20:08
たくさん、こんにちは

マッサージですが、擦る力も確かに入れすぎると問題になります。
そのため、クリームを使ってマッサージされるのが良いと思います。

また、サーマークールは悪くないと思います。
ただ、ずーと続けていかないといけないのが、難点でしょうか。
基本は細胞に強い刺激を与えて、増殖やコラーゲンを促してたるみを改善しますが、細胞は刺激がなくなるとさぼりますので、たるみが出た頃にまた当てるということになると思います。
3. Posted by ゆう   2011年03月07日 18:21
私が皮膚科医の方から聞いた話ではマッサージや表情筋体操などで顔を擦ったり、押したりすると、コラーゲンの変性を起こしたり、微小な炎症(くすみやシミ、たるみを生じる)を起こすらしいです。
肌を刺激しないようにマッサージしてもマッサージの意味が無いような・・・。
低周波や超音波美顔器のほうがオススメらしいですよ。
4. Posted by えにぃ   2011年03月07日 19:12

皮膚科の先生も考え方がそれぞれ違うのですね。
私が行ったある皮膚科の先生は『野菜を食べなさい』の一点集中でした。

皮膚の悩みを話しても『野菜を食べたら治ります』
たるみが気になりだしたと言ってもやはり野菜だそうです。

『野菜先生』と呼んでいます。


ちなみにサーマクールも経験者ですが、あれはお金が続かないと効果が持続しないし、2回経験しましたが-5才肌になれたのも一週間程度です。
その後は徐々に戻ってしまいました。
結婚式が控えている方などのブライダルケアにはもってこいだと思いました。
5. Posted by しんちゃん   2011年03月08日 13:29
ゆうさん、こんにちは

確かに力加減は大切です。あまり強く擦り続けると問題になると思います。
ただ、これも頻度と加減をうまくコントロールすることで、マッサージの良い面を取り入れられるものだと思います。

なお、低周波や超音波美顔器がマッサージより安全かとは単純に言えないと思います。
これらの機器は、国の検定基準もないので、各メーカーがばらばらに機器を作り続けています。出力が強いものもあれば弱いものもあるし、医療用低周波や超音波機器に比べると程遠い安全基準です。
どの機器の安全性もそれぞれメーカー任せですし、そもそも長時間同じ部位に当てた場合、マッサージではおきないようなひどい皮膚の損傷が起こる場合もあります。
一概にどちらが良いかは言えないと思います。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
皮膚の抗菌 その3マッサージの効用 その2