2007年07月
2007年07月30日
老化 いろいろな説 その2
人間の老化については、学説が色々あります。
どれもそれなりに根拠があるのですが、ただし、矛盾点もあります。
○テロメア説
細胞が分裂できる回数は予め決められているというもの。
テロメア遺伝子は、細胞が分裂するたびに短くなっていく部分で、
ここがある長さまで短くなると細胞の分裂は行われなくなります。
○細胞変異説(エラー説)
細胞が紫外線などの外的要因や内分泌の異常によりDNAの転写の過程や
たんぱく質への翻訳の過程でミスが生じて、異常なたんぱく質などが蓄積されて
細胞機能低下や死につながるというものです。
○自己免疫説
侵入してきた菌やがん細胞と闘う免疫細胞の数が減ったり、
間違って必要な細胞を攻撃したりして、免疫力が衰え、老化が進むというものです。
○分子架橋説
たんぱく質に異常が生じて、体内の酵素では分解できないような
たんぱく質に変化し、どんどん蓄積するということです。
皮膚のコラーゲンの老化は最も典型的な例とされます。
○活性酸素説
酸素が体内の成分とくっつくことで、組織が変性し脆くなっていくことです。
活性酸素は人間のエネルギーを産出するときに必ず放出されます。
また、免疫細胞が侵入してきた菌と戦うときにも活性酸素を
放出して攻撃します。
過剰な活性酸素は、至るところで問題となります。
どれもそれなりに根拠があるのですが、ただし、矛盾点もあります。
○テロメア説
細胞が分裂できる回数は予め決められているというもの。
テロメア遺伝子は、細胞が分裂するたびに短くなっていく部分で、
ここがある長さまで短くなると細胞の分裂は行われなくなります。
○細胞変異説(エラー説)
細胞が紫外線などの外的要因や内分泌の異常によりDNAの転写の過程や
たんぱく質への翻訳の過程でミスが生じて、異常なたんぱく質などが蓄積されて
細胞機能低下や死につながるというものです。
○自己免疫説
侵入してきた菌やがん細胞と闘う免疫細胞の数が減ったり、
間違って必要な細胞を攻撃したりして、免疫力が衰え、老化が進むというものです。
○分子架橋説
たんぱく質に異常が生じて、体内の酵素では分解できないような
たんぱく質に変化し、どんどん蓄積するということです。
皮膚のコラーゲンの老化は最も典型的な例とされます。
○活性酸素説
酸素が体内の成分とくっつくことで、組織が変性し脆くなっていくことです。
活性酸素は人間のエネルギーを産出するときに必ず放出されます。
また、免疫細胞が侵入してきた菌と戦うときにも活性酸素を
放出して攻撃します。
過剰な活性酸素は、至るところで問題となります。
2007年07月29日
老化 いろいろな説
人間は、受精すると1個の受精卵の細胞がいくつもにもわかれて、
100兆もの細胞になり、それぞれが自分の役割を果たすことで、
人間となることになります。
老化は基本的には細胞の数が減っていくこと。
それは老人と若者の体を比べたらわかることです。
また、色々な病気は細胞が減ったり、その機能が衰えることで
引き起こされます。
じゃあ、細胞分裂が盛んな胎児の細胞を体に組み込めば、
旺盛に細胞が増える分、病気などの治療に役立つのではないかという
考え方もあります。
万能細胞など、色々な細胞に変化できる胎児の細胞は、
失ったものを少しでも取り戻したいという再生医療の分野では
大変魅力的に思われています。
ただし、細胞は人間として取り扱うべきなのかどうかという
倫理的な議論もあります。
ところで、しみの原因となるメラニン色素。
紫外線の害を防ぐにはなくてはならないものですが、
特定の場所に高濃度にあると、「しみ」として忌み嫌われます。
このメラニンを作る細胞は、20代で最大になりますが、
その後徐々に減っていき60代では最盛期の約半数になります。
このほかコラーゲンを作る細胞も老化すると
コラーゲンを全く作らなくなり、ただ生きているだけの細胞として
皮膚に存在するようになります。
100兆もの細胞になり、それぞれが自分の役割を果たすことで、
人間となることになります。
老化は基本的には細胞の数が減っていくこと。
それは老人と若者の体を比べたらわかることです。
また、色々な病気は細胞が減ったり、その機能が衰えることで
引き起こされます。
じゃあ、細胞分裂が盛んな胎児の細胞を体に組み込めば、
旺盛に細胞が増える分、病気などの治療に役立つのではないかという
考え方もあります。
万能細胞など、色々な細胞に変化できる胎児の細胞は、
失ったものを少しでも取り戻したいという再生医療の分野では
大変魅力的に思われています。
ただし、細胞は人間として取り扱うべきなのかどうかという
倫理的な議論もあります。
ところで、しみの原因となるメラニン色素。
紫外線の害を防ぐにはなくてはならないものですが、
特定の場所に高濃度にあると、「しみ」として忌み嫌われます。
このメラニンを作る細胞は、20代で最大になりますが、
その後徐々に減っていき60代では最盛期の約半数になります。
このほかコラーゲンを作る細胞も老化すると
コラーゲンを全く作らなくなり、ただ生きているだけの細胞として
皮膚に存在するようになります。
2007年07月27日
細胞毒性の信憑性って その3
細胞培養を勉強する学会に所属しているのですが、その学会誌に面白い研究が
載っていました。
(Tiss.Cult.Res.Commun 26,143-147,2007)
水道水の毒性を長年研究している先生ですが、
なんと使う培地によって毒性の判定がばらばらになるというものです。
水道水の毒性を調べる方法にコロニー形成法というものがあります。
最初にある培地で細胞を培養して、勢いをつけたところに
水道水の入った培地で培養して、健全に細胞が成育できるか判定します。
なにか細胞の成育を阻害する成分があれば、
細胞は育たずに死んでしまいますが、
問題なければ、順調に細胞は育っていきます。
ちなみに、細胞自体は顕微鏡でみないとわからないくらいの大きさです。
その小さな細胞がたくさん増えると肉眼でもわかるような小さな塊が
いくつも培地に表われてきます。
その数を数えることで、どれだけ細胞が順調に生育するか判定できます。
細胞毒性があるとコロニーはできません。
(コロニー形成法は、細菌やカビの検出試験でも使われる方法です。)
さて、このコロニー形成法で色々培地を調べてみると
使用する培地によっては、コロニーが2つや1つの場合もあれば
別の会社なら589個もできることがわかりました。
つまり、培養する細胞によっては、市販の培地自体に
何か細胞毒性を示す成分が入っているということです。
また、この細胞毒性を示す培地を滅菌して保存すると、
保存日数が増える度に細胞のコロニー形成力が向上していきます。
つまり、細胞毒性が低くなっていくということです。
細胞培養の上での技術的な注意点を指摘した論文なのですが、
細胞毒性を調べるには、適切な細胞と培地を使用しないと
間違った結論に達することあるということを示唆しています。
ネットでは化粧品の毒性判定が流行っていますが、
そもそも信頼できるデーターに基づいているのかどうかが
問題になると思われます。
載っていました。
(Tiss.Cult.Res.Commun 26,143-147,2007)
水道水の毒性を長年研究している先生ですが、
なんと使う培地によって毒性の判定がばらばらになるというものです。
水道水の毒性を調べる方法にコロニー形成法というものがあります。
最初にある培地で細胞を培養して、勢いをつけたところに
水道水の入った培地で培養して、健全に細胞が成育できるか判定します。
なにか細胞の成育を阻害する成分があれば、
細胞は育たずに死んでしまいますが、
問題なければ、順調に細胞は育っていきます。
ちなみに、細胞自体は顕微鏡でみないとわからないくらいの大きさです。
その小さな細胞がたくさん増えると肉眼でもわかるような小さな塊が
いくつも培地に表われてきます。
その数を数えることで、どれだけ細胞が順調に生育するか判定できます。
細胞毒性があるとコロニーはできません。
(コロニー形成法は、細菌やカビの検出試験でも使われる方法です。)
さて、このコロニー形成法で色々培地を調べてみると
使用する培地によっては、コロニーが2つや1つの場合もあれば
別の会社なら589個もできることがわかりました。
つまり、培養する細胞によっては、市販の培地自体に
何か細胞毒性を示す成分が入っているということです。
また、この細胞毒性を示す培地を滅菌して保存すると、
保存日数が増える度に細胞のコロニー形成力が向上していきます。
つまり、細胞毒性が低くなっていくということです。
細胞培養の上での技術的な注意点を指摘した論文なのですが、
細胞毒性を調べるには、適切な細胞と培地を使用しないと
間違った結論に達することあるということを示唆しています。
ネットでは化粧品の毒性判定が流行っていますが、
そもそも信頼できるデーターに基づいているのかどうかが
問題になると思われます。
2007年07月26日
細胞毒性の信憑性って その2
今日は天神祭りでした。
大阪駅はすごい人で、今日は天気がよいだけにものすごく人出が多いのでしょう。
ちなみに大阪にずーと住んでいるんですが、いったことはないです。
帰りの環状線からいつも眺めるだけで、川に浮かぶ屋形船には情緒がありそうで、
一度は乗ってみたいと思っています(^^)
さて、3次元培養皮膚にくらべて注意が必要なのが、単細胞で行う場合です。
細胞がむき出しの状態ですから、化粧品で使われる通常の濃度では
毒性試験はできません。
測定する物質の濃度も薄い濃度で比較する必要があります。
ただ、メリットはコストが安いということ。
美白化粧品ではメラニンの合成量で、どれだけ美白効果が
強いかを比較することがありますが、そのときに使われるのが、
ヒトの皮膚がん細胞です。
がん細胞はどんどんメラニンを作っていくので、
非常に比較しやすく、また死ににくいという特徴があります。
さて、この培養細胞での実験ですが、結構データがぶれることがあります。
単細胞でも三次元培養皮膚でも、毒性が強くなったり、弱くなったりします。
一般的に、不器用で実験が下手な人がやれば、毒性が強いと判断されることも
ありますし、上手な人でも日を変えると実験結果が少し変わることもあります。
つまり、何かの化粧品の毒性が中だと判定される、
いつも中というわけではなく、下手な人なら強にもなるし、
上手な人でも弱になることもあります。
そんなにぶれるのはたまらんということで、
通常は一定の毒性を示すラウリル硫酸ナトリウムなども一緒に実験して
そのデータを比較して、相対的に毒性を考えます。
こうすることで、何かの原因で実験結果がぶれたとしても
そのときは標準で使用しているラウリル硫酸ナトリウムの結果も
同じようにぶれるようになります。
実験が下手で、測定したい物質の毒性が強く出ても
いつもよりラウリル硫酸ナトリウムのデータが強い毒性が出ているなら、
その物質の毒性は本当に強いのではなくて、か弱い細胞を使ったせいか、
実験ミスをどこかでおかしているかということを疑ったほうがよいということになります。
大阪駅はすごい人で、今日は天気がよいだけにものすごく人出が多いのでしょう。
ちなみに大阪にずーと住んでいるんですが、いったことはないです。
帰りの環状線からいつも眺めるだけで、川に浮かぶ屋形船には情緒がありそうで、
一度は乗ってみたいと思っています(^^)
さて、3次元培養皮膚にくらべて注意が必要なのが、単細胞で行う場合です。
細胞がむき出しの状態ですから、化粧品で使われる通常の濃度では
毒性試験はできません。
測定する物質の濃度も薄い濃度で比較する必要があります。
ただ、メリットはコストが安いということ。
美白化粧品ではメラニンの合成量で、どれだけ美白効果が
強いかを比較することがありますが、そのときに使われるのが、
ヒトの皮膚がん細胞です。
がん細胞はどんどんメラニンを作っていくので、
非常に比較しやすく、また死ににくいという特徴があります。
さて、この培養細胞での実験ですが、結構データがぶれることがあります。
単細胞でも三次元培養皮膚でも、毒性が強くなったり、弱くなったりします。
一般的に、不器用で実験が下手な人がやれば、毒性が強いと判断されることも
ありますし、上手な人でも日を変えると実験結果が少し変わることもあります。
つまり、何かの化粧品の毒性が中だと判定される、
いつも中というわけではなく、下手な人なら強にもなるし、
上手な人でも弱になることもあります。
そんなにぶれるのはたまらんということで、
通常は一定の毒性を示すラウリル硫酸ナトリウムなども一緒に実験して
そのデータを比較して、相対的に毒性を考えます。
こうすることで、何かの原因で実験結果がぶれたとしても
そのときは標準で使用しているラウリル硫酸ナトリウムの結果も
同じようにぶれるようになります。
実験が下手で、測定したい物質の毒性が強く出ても
いつもよりラウリル硫酸ナトリウムのデータが強い毒性が出ているなら、
その物質の毒性は本当に強いのではなくて、か弱い細胞を使ったせいか、
実験ミスをどこかでおかしているかということを疑ったほうがよいということになります。
2007年07月25日
細胞毒性の信憑性って
最近は、化粧品の動物実験もだいぶ少なくなってきています。
どうしても動物実験しないとわからないこともありますが、
動物実験というのは、とてもお金がかかります。
現実的に動物実験を行っているのは、数十社くらいかなと思っています。
動物実験するには、動物を飼う施設も要りますし、
なにより動物実験したあとのデータ解析を行う人の年棒がやたら高い(笑)
一人いれば、営業や化粧品の処方開発者の二人くらいは雇えるかもしれません。
(単に皮膚が赤くなったかどうかと見る人ではなくて、
組織を切り出して、細胞の動向を解析する人です)
中堅どころでも動物実験はお金はもったいないので、
そんなことに人件費を使うなら営業や処方開発にお金を使ったほうが
ましと考えるところが多いと思います。
さて、そんな中でも低コストで出来るのが細胞培養法です。
細胞培養法は、細胞を培養するインキュベーターというオーブンと
ある程度無菌にして、作業する台、そして光の吸収度を測定する機械が
あればなんとかやっていけます。
細胞培養には、主に2種類あって、生きた細胞をそのまま使う方法と
3次元培養皮膚(人工皮膚)を使う方法がそれぞれ使われています。
3次元培養皮膚というのは、その名の通り皮膚の細胞を立体的に
培養して、角質まで出来上がっているものです。
どういうメリットがあるかというと、角質層があるため、
普通の皮膚に塗るのと同じ濃度で実験を行えるというメリットです。
つまりより実際に近い形での実験ができるわけです。
ただ、自社で出来たらいいのですが、それは難しいので、
グンゼやクラボウなどの外部機関から購入する必要があり、
コストがとても高いというデメリットもあります。
どうしても動物実験しないとわからないこともありますが、
動物実験というのは、とてもお金がかかります。
現実的に動物実験を行っているのは、数十社くらいかなと思っています。
動物実験するには、動物を飼う施設も要りますし、
なにより動物実験したあとのデータ解析を行う人の年棒がやたら高い(笑)
一人いれば、営業や化粧品の処方開発者の二人くらいは雇えるかもしれません。
(単に皮膚が赤くなったかどうかと見る人ではなくて、
組織を切り出して、細胞の動向を解析する人です)
中堅どころでも動物実験はお金はもったいないので、
そんなことに人件費を使うなら営業や処方開発にお金を使ったほうが
ましと考えるところが多いと思います。
さて、そんな中でも低コストで出来るのが細胞培養法です。
細胞培養法は、細胞を培養するインキュベーターというオーブンと
ある程度無菌にして、作業する台、そして光の吸収度を測定する機械が
あればなんとかやっていけます。
細胞培養には、主に2種類あって、生きた細胞をそのまま使う方法と
3次元培養皮膚(人工皮膚)を使う方法がそれぞれ使われています。
3次元培養皮膚というのは、その名の通り皮膚の細胞を立体的に
培養して、角質まで出来上がっているものです。
どういうメリットがあるかというと、角質層があるため、
普通の皮膚に塗るのと同じ濃度で実験を行えるというメリットです。
つまりより実際に近い形での実験ができるわけです。
ただ、自社で出来たらいいのですが、それは難しいので、
グンゼやクラボウなどの外部機関から購入する必要があり、
コストがとても高いというデメリットもあります。
2007年07月23日
クレンジングオイルをリニューアルしました
クレンジングオイルをトゥヴェールブランドに変更し、
お値段は据え置きの2300円で、容量は180mlへと大幅にアップしました。
RURICAクレンジングオイルからの配合成分の変更はありません。
このクレンジングオイルはふき取りタイプとなります。
メイクをクレンジングオイルで浮かした後、ティッシュを押し付けてメイク汚れを落とします。
クレンジングオイルは主に界面活性剤を配合しているタイプがほとんどですが、
界面活性剤無配合が特徴で、シリコーン系成分を多用した化粧品もきっちり落とせます。
シリコーンは感触が柔らかくぎとぎとしないオイルなので、化粧品に使われますが、
油にも水にも溶けにくいという特徴があります。
メイク化粧品には、色の冴えや感触を良くするために非常に使用頻度が高い原料です。
そのシリコーンオイルを溶かすには、特別なオイルや界面活性剤が必要です。
シリコーンは孤高の人間のようなもので、化粧品に大部分を占める水や油などとは
混じりあいません。天然油脂系ではまず溶けることがありません。
それで、このシリコーンを溶かすには、どういう溶剤が必要かというとイソノナン酸
イソノニルというような合成脂肪酸と合成アルコールからできた成分です。
他にも合成系のアルコールから出来た成分ならシリコーンを溶かすことができます。
天然系油脂はお互いを強く引き合うため、シリコーンを溶かすことはできません。
まあ、シリコーンが溶け込もうとしても仲間はずれにされるわけです。
一方、合成アルコールや合成脂肪酸の特徴は、天然の脂肪酸と違って、
仲間との連帯感が弱いということです。
おかげで、天然の油脂にも溶けることができますし、シリコーンのような
ちょっと変わったヤツでも受け入れる度量があるわけです。
つまり、シリコーンを天然のオイルに溶かしてやろうとすると
このシリコーンと天然オイルの橋渡しをする成分が必要になるのですが、
それがこの合成系の成分となります。
ただ、合成アルコールや合成脂肪酸を製造するには、石油ガスから
作ることになりますが、とてもお金がかかる巨大な設備が必要となります。
そのため、合成アルコールや合成脂肪酸を作るメーカーというのは
世界規模でも限られたものとなり、結果としてシリコーンを溶かす
合成系の成分というのは、何百、何千もあるわけでもありません。
一般のクレンジングオイルでも、刺激が出ることもありますが、
それは配合されている界面活性剤よりシリコーンを溶解するために
使われている合成オイルに問題があることが多いです。
これらの合成オイルは分子が小さく、肌にも若干浸透する傾向にあるため、
ぴりっとした刺激になることもあります。
そこでトゥヴェールマイルドクレンジングオイルでは、
天然脂肪酸とシリコーンをくっつけた成分をシリコーンと天然オイルとの
橋渡し役として採用しました。揮発性のため、肌にずーと残るというものでもなく
洗顔後たとえ少し残っていても時間が経てば揮発して肌には残留しないという
設計にしています。
他のシリコーンを溶かすための合成系成分も検討しましたが、
一番これがメイク汚れの落ちがよく刺激も低いという結果でした。
こうしたシリコーンと天然オイルとの橋渡しをできる成分を
手作りクレンジングオイルの素材として販売も検討しましたが、
家庭にあるオイルによっては異臭が出たりすることもあり、断念しました。
ただ、せっかくトゥヴェールブランドにするのだからと
容量をUPすることで、ご愛用していただく方々の経済的負担を
少しでも減らすように努力させていただきました。
なお、洗い流すクレンジングオイルも検討しましたが、今のところ面白い
処方が見つかっていません。
洗い流すタイプについては、技術的にも大手メーカー製のものが高く、
値段の割りに原価も高いので、店頭販売のものでも十分よいと思います。
お風呂で使えるクレンジングオイルで成分表示において水がかなり後半に
あるタイプを選ぶのがお勧めです。洗い流せるタイプは水の表示が
後ろに来るほど難しい技術を使っています。
水が最初にくるものは素人でも材料さえあれば簡単に出来ます。
シリコーンを溶かせる界面活性剤を知っているかどうかです。
これは覚えて置いてくださいね。
お値段は据え置きの2300円で、容量は180mlへと大幅にアップしました。
RURICAクレンジングオイルからの配合成分の変更はありません。
このクレンジングオイルはふき取りタイプとなります。
メイクをクレンジングオイルで浮かした後、ティッシュを押し付けてメイク汚れを落とします。
クレンジングオイルは主に界面活性剤を配合しているタイプがほとんどですが、
界面活性剤無配合が特徴で、シリコーン系成分を多用した化粧品もきっちり落とせます。
シリコーンは感触が柔らかくぎとぎとしないオイルなので、化粧品に使われますが、
油にも水にも溶けにくいという特徴があります。
メイク化粧品には、色の冴えや感触を良くするために非常に使用頻度が高い原料です。
そのシリコーンオイルを溶かすには、特別なオイルや界面活性剤が必要です。
シリコーンは孤高の人間のようなもので、化粧品に大部分を占める水や油などとは
混じりあいません。天然油脂系ではまず溶けることがありません。
それで、このシリコーンを溶かすには、どういう溶剤が必要かというとイソノナン酸
イソノニルというような合成脂肪酸と合成アルコールからできた成分です。
他にも合成系のアルコールから出来た成分ならシリコーンを溶かすことができます。
天然系油脂はお互いを強く引き合うため、シリコーンを溶かすことはできません。
まあ、シリコーンが溶け込もうとしても仲間はずれにされるわけです。
一方、合成アルコールや合成脂肪酸の特徴は、天然の脂肪酸と違って、
仲間との連帯感が弱いということです。
おかげで、天然の油脂にも溶けることができますし、シリコーンのような
ちょっと変わったヤツでも受け入れる度量があるわけです。
つまり、シリコーンを天然のオイルに溶かしてやろうとすると
このシリコーンと天然オイルの橋渡しをする成分が必要になるのですが、
それがこの合成系の成分となります。
ただ、合成アルコールや合成脂肪酸を製造するには、石油ガスから
作ることになりますが、とてもお金がかかる巨大な設備が必要となります。
そのため、合成アルコールや合成脂肪酸を作るメーカーというのは
世界規模でも限られたものとなり、結果としてシリコーンを溶かす
合成系の成分というのは、何百、何千もあるわけでもありません。
一般のクレンジングオイルでも、刺激が出ることもありますが、
それは配合されている界面活性剤よりシリコーンを溶解するために
使われている合成オイルに問題があることが多いです。
これらの合成オイルは分子が小さく、肌にも若干浸透する傾向にあるため、
ぴりっとした刺激になることもあります。
そこでトゥヴェールマイルドクレンジングオイルでは、
天然脂肪酸とシリコーンをくっつけた成分をシリコーンと天然オイルとの
橋渡し役として採用しました。揮発性のため、肌にずーと残るというものでもなく
洗顔後たとえ少し残っていても時間が経てば揮発して肌には残留しないという
設計にしています。
他のシリコーンを溶かすための合成系成分も検討しましたが、
一番これがメイク汚れの落ちがよく刺激も低いという結果でした。
こうしたシリコーンと天然オイルとの橋渡しをできる成分を
手作りクレンジングオイルの素材として販売も検討しましたが、
家庭にあるオイルによっては異臭が出たりすることもあり、断念しました。
ただ、せっかくトゥヴェールブランドにするのだからと
容量をUPすることで、ご愛用していただく方々の経済的負担を
少しでも減らすように努力させていただきました。
なお、洗い流すクレンジングオイルも検討しましたが、今のところ面白い
処方が見つかっていません。
洗い流すタイプについては、技術的にも大手メーカー製のものが高く、
値段の割りに原価も高いので、店頭販売のものでも十分よいと思います。
お風呂で使えるクレンジングオイルで成分表示において水がかなり後半に
あるタイプを選ぶのがお勧めです。洗い流せるタイプは水の表示が
後ろに来るほど難しい技術を使っています。
水が最初にくるものは素人でも材料さえあれば簡単に出来ます。
シリコーンを溶かせる界面活性剤を知っているかどうかです。
これは覚えて置いてくださいね。
2007年07月22日
しみを増やす化粧品
化粧品会社に寄せられる夏場に最も多い苦情はご存知でしょうか?
それは日焼け止めに関するもので、日焼け止めをつけたのに
日焼けしたとか、シミが増えたという苦情です。
非常に怒るお客さんが多いのが特徴です。
SPF30の日焼け止めをつけているなら、よほどきつい紫外線に
当たらないと日焼けなどしないはず。
しかし、現実は日焼けしてしまうことも多いのです。
ほんの少量しか使わないのでしたらお客さんの側の問題ですが、
推奨量を使用しているのに日焼けすなら化粧品会社の問題です。
化粧品会社側で何に問題があるかというと、日焼け止めの基材に問題があります。
夏は汗をかきやすく、それでせっかく塗った日焼け止めが落ちてしまうことがあり
それで問題になります。
つまり、日焼け止めを塗っているつもりで夏場の強い日差しにあたると、
あっけなく日焼けしてしまいシミが増えてしまうということです。
日焼け止めのべたっとした感触というのは、非常に好ましくなく
さらったとしたものが求められるのですが、基材がいい加減だと
あっけなく落ちてしまいます。
もちろん顔に塗ったものがすべて落ちるのではなくて、汗が出やすい部分を
中心に部分的に落ちていきます。
日焼け止めは、酸化チタンや酸化亜鉛のような紫外線錯乱剤もありますが、
有機合成系の紫外線吸収剤もあります。
直接紫外線吸収剤が肌に触れないようにシルクポリマーなどのカプセルに
包み込んだものもありますが、こういったものは基材がしっかりしていないと
あっけなく汗で流れるという憂き目に合います。
たとえばジェルや化粧水にこうしたカプセル化した紫外線吸収剤を配合した
日焼け止めもありますが、汗をかきやすい人にはお勧めできませんし、
汗をかかなくてもカプセルがしっかり肌につくような設計でないと
重力によりカプセルが肌から離れていきます。
単純に日焼け止め素材をクリームに配合しても効果的な日焼け止めは
作れないというのが、日焼け止めの難しさです。
シミを増やす太陽光は1日で十分ですが、出来たシミを後悔する日々は
何ヶ月に渡って続きます。
日焼け止めはそれなりに基礎研究をしているメジャーブランドのものをお勧めします。
(高いものでなくてもよいと思います。)
それは日焼け止めに関するもので、日焼け止めをつけたのに
日焼けしたとか、シミが増えたという苦情です。
非常に怒るお客さんが多いのが特徴です。
SPF30の日焼け止めをつけているなら、よほどきつい紫外線に
当たらないと日焼けなどしないはず。
しかし、現実は日焼けしてしまうことも多いのです。
ほんの少量しか使わないのでしたらお客さんの側の問題ですが、
推奨量を使用しているのに日焼けすなら化粧品会社の問題です。
化粧品会社側で何に問題があるかというと、日焼け止めの基材に問題があります。
夏は汗をかきやすく、それでせっかく塗った日焼け止めが落ちてしまうことがあり
それで問題になります。
つまり、日焼け止めを塗っているつもりで夏場の強い日差しにあたると、
あっけなく日焼けしてしまいシミが増えてしまうということです。
日焼け止めのべたっとした感触というのは、非常に好ましくなく
さらったとしたものが求められるのですが、基材がいい加減だと
あっけなく落ちてしまいます。
もちろん顔に塗ったものがすべて落ちるのではなくて、汗が出やすい部分を
中心に部分的に落ちていきます。
日焼け止めは、酸化チタンや酸化亜鉛のような紫外線錯乱剤もありますが、
有機合成系の紫外線吸収剤もあります。
直接紫外線吸収剤が肌に触れないようにシルクポリマーなどのカプセルに
包み込んだものもありますが、こういったものは基材がしっかりしていないと
あっけなく汗で流れるという憂き目に合います。
たとえばジェルや化粧水にこうしたカプセル化した紫外線吸収剤を配合した
日焼け止めもありますが、汗をかきやすい人にはお勧めできませんし、
汗をかかなくてもカプセルがしっかり肌につくような設計でないと
重力によりカプセルが肌から離れていきます。
単純に日焼け止め素材をクリームに配合しても効果的な日焼け止めは
作れないというのが、日焼け止めの難しさです。
シミを増やす太陽光は1日で十分ですが、出来たシミを後悔する日々は
何ヶ月に渡って続きます。
日焼け止めはそれなりに基礎研究をしているメジャーブランドのものをお勧めします。
(高いものでなくてもよいと思います。)
2007年07月21日
ローズマリーの抗酸化成分 その3
ローズマリーの抗酸化成分の抽出データです。
乾燥ローズマリー葉1gを次の溶剤で抽出しました。
抽出量はmg単位です。
(ローズマリーエキス製造メーカー技術論文より抜粋)

ヘキサンというのは、石油系の溶剤でよく使われるものです。
油溶性の成分の抽出に効果を発揮します。
100%エタノールもどちらかというと油溶性の成分も溶かすし、
水溶性のものも一部抽出できるものです。
50%エタノールは、水溶性の成分をよく抽出します。
抗酸化成分も水溶性、油溶性色々ありますが、
ローズマリーの葉に含まれているのは、水溶性の方がメインで、
ここでみると、抗酸化成分は、50%エタノールで抽出されるのが
最も量が多いことがわかります。
なお、ヘキサン抽出だと精油成分もよく抽出されます。
そのため、香りが強いエキスを作ろうとするとヘキサン抽出の方が優れています。
手作り化粧品材料店などでローズマリーの抗酸化成分というものが
販売されていますが、基本は50%エタノールで抽出し、
抽出された成分を別の溶剤で再度抽出することで、エキスを作っています。
抗酸化成分のローズマリーエキスは高いですが、ローズマリーの葉には
4%程度しか含まれないことを考えると致し方ないのかもしれません。
ちなみに、50%エタノールで抽出すると、この表を見られたらわかりますように
油溶性の抗酸化成分も出てきて、それで化粧水を作ると、
水に溶けない油溶性成分が沈殿したり浮遊したりと、あまり見た目がよくない
化粧水になります。
これを防ぐには、エタノールの濃度を落として30%エタノールで抽出するか
BGで抽出するのが、よいと思います。
エタノール濃度を低くすること、BGを使用することで、水溶性の成分のみを
選択して抽出することができます。
乾燥ローズマリー葉1gを次の溶剤で抽出しました。
抽出量はmg単位です。
(ローズマリーエキス製造メーカー技術論文より抜粋)
ヘキサンというのは、石油系の溶剤でよく使われるものです。
油溶性の成分の抽出に効果を発揮します。
100%エタノールもどちらかというと油溶性の成分も溶かすし、
水溶性のものも一部抽出できるものです。
50%エタノールは、水溶性の成分をよく抽出します。
抗酸化成分も水溶性、油溶性色々ありますが、
ローズマリーの葉に含まれているのは、水溶性の方がメインで、
ここでみると、抗酸化成分は、50%エタノールで抽出されるのが
最も量が多いことがわかります。
なお、ヘキサン抽出だと精油成分もよく抽出されます。
そのため、香りが強いエキスを作ろうとするとヘキサン抽出の方が優れています。
手作り化粧品材料店などでローズマリーの抗酸化成分というものが
販売されていますが、基本は50%エタノールで抽出し、
抽出された成分を別の溶剤で再度抽出することで、エキスを作っています。
抗酸化成分のローズマリーエキスは高いですが、ローズマリーの葉には
4%程度しか含まれないことを考えると致し方ないのかもしれません。
ちなみに、50%エタノールで抽出すると、この表を見られたらわかりますように
油溶性の抗酸化成分も出てきて、それで化粧水を作ると、
水に溶けない油溶性成分が沈殿したり浮遊したりと、あまり見た目がよくない
化粧水になります。
これを防ぐには、エタノールの濃度を落として30%エタノールで抽出するか
BGで抽出するのが、よいと思います。
エタノール濃度を低くすること、BGを使用することで、水溶性の成分のみを
選択して抽出することができます。
2007年07月20日
ローズマリーの抗酸化成分 その2
ローズマリーの抗酸化成分は、化学構造でわけると、
フェノールカルボン酸タイプのロスマリン酸と
テルペン系ポリフェノールのカルノソール、カルノジック酸、ロスマノール、
エポロスマノールの2種類に分かれます。
フェノールカルボン酸はシソ科植物には普遍的に含まれるもの。
テルペン系ポリフェノールはローズマリーやセージのみに多く含まれるものです。
つまり、ローズマリーの香りが苦手な方は、化粧水として使うなら
セージでも同じような効果を得ることができます。
抗酸化成分のうち、ロスマノールは合成抗酸化剤のBHAより強い抗酸化作用を
持っています。同様に強い抗酸化物質であるカルノジック酸は非常に不安定で
残念なことに14日もあれば分解してしまうものです。
ローズマリーの抽出物は、食品添加物に認められていますが、
最大の特徴は、抗酸化力だけではなく、抗酸化力を発揮しても着色しにくい
という点にあります。
(酸化しても他の抗酸化剤のように開環や重合しません)
ビタミンEやビタミンCは抗酸化を行うと、着色してしまいますが、
ローズマリー抽出物は、そういう短所をほとんどなく、
熱や光にも安定であるという点があります。
そのため、食品にも良く使われるようになっています。
ただ、ハーブ抽出物のため、微妙にニオイがあるため、
大量には使用することはできません。
フェノールカルボン酸タイプのロスマリン酸と
テルペン系ポリフェノールのカルノソール、カルノジック酸、ロスマノール、
エポロスマノールの2種類に分かれます。
フェノールカルボン酸はシソ科植物には普遍的に含まれるもの。
テルペン系ポリフェノールはローズマリーやセージのみに多く含まれるものです。
つまり、ローズマリーの香りが苦手な方は、化粧水として使うなら
セージでも同じような効果を得ることができます。
抗酸化成分のうち、ロスマノールは合成抗酸化剤のBHAより強い抗酸化作用を
持っています。同様に強い抗酸化物質であるカルノジック酸は非常に不安定で
残念なことに14日もあれば分解してしまうものです。
ローズマリーの抽出物は、食品添加物に認められていますが、
最大の特徴は、抗酸化力だけではなく、抗酸化力を発揮しても着色しにくい
という点にあります。
(酸化しても他の抗酸化剤のように開環や重合しません)
ビタミンEやビタミンCは抗酸化を行うと、着色してしまいますが、
ローズマリー抽出物は、そういう短所をほとんどなく、
熱や光にも安定であるという点があります。
そのため、食品にも良く使われるようになっています。
ただ、ハーブ抽出物のため、微妙にニオイがあるため、
大量には使用することはできません。
2007年07月19日
ローズマリーの抗酸化成分 その1
ローズマリーはハーブの代表例で、お料理などにも使う方は多いかと思います。
これを使った化粧水で有名なのはハンガリーウォーター。
この化粧水についてのハンガリー女王の伝説は、手作り化粧水をされた方なら
ご存知ではないでしょうか。
さて、ローズマリーの成分には、ウルソール酸という抗しわ成分が
含まれています。これはローズマリー軟膏の有効成分になりますが、
他にも色々含まれています。
今回は、抽出溶媒違いでの出てくる成分について解説したいと思います。
ローズマリーの成分で、特によく出てくる成分は3種類あります。
ロスマリン酸、カルノソール、カルノジック酸です。
ニキビが出来やすい方には特に重要となるのが、ロスマリン酸。
抗酸化だけでなく、抗炎症、抗アレルギーの作用を持っています。
抗原などの起炎症物質の刺激に対して、血管内皮細胞上に発現する接着分子や
ケモカインの誘導を抑制して、炎症局所への白血球の侵入を抑えます。
また、白血球が作るラジカルを消去したりします。
ニキビは、白血球が患部へ集まりすぎると、ラジカルなどの活性酸素を
放出してコラーゲン繊維を破壊、局所的に患部を破壊して、
ニキビ跡を作ります。
つまり、ニキビ跡は、アクネ菌などのニキビの原因菌が直接作るのではなくて、
ニキビ患者が持つ白血球の過剰反応によって引き起こされます。
ニキビの方に、ローズマリーの化粧水が特に効果的という感想をいただくことが
多いのですが、おそらくロスマリン酸という抗生物質と同じように
白血球の活動を抑える成分が効いているのではないかと考えています。
これを使った化粧水で有名なのはハンガリーウォーター。
この化粧水についてのハンガリー女王の伝説は、手作り化粧水をされた方なら
ご存知ではないでしょうか。
さて、ローズマリーの成分には、ウルソール酸という抗しわ成分が
含まれています。これはローズマリー軟膏の有効成分になりますが、
他にも色々含まれています。
今回は、抽出溶媒違いでの出てくる成分について解説したいと思います。
ローズマリーの成分で、特によく出てくる成分は3種類あります。
ロスマリン酸、カルノソール、カルノジック酸です。
ニキビが出来やすい方には特に重要となるのが、ロスマリン酸。
抗酸化だけでなく、抗炎症、抗アレルギーの作用を持っています。
抗原などの起炎症物質の刺激に対して、血管内皮細胞上に発現する接着分子や
ケモカインの誘導を抑制して、炎症局所への白血球の侵入を抑えます。
また、白血球が作るラジカルを消去したりします。
ニキビは、白血球が患部へ集まりすぎると、ラジカルなどの活性酸素を
放出してコラーゲン繊維を破壊、局所的に患部を破壊して、
ニキビ跡を作ります。
つまり、ニキビ跡は、アクネ菌などのニキビの原因菌が直接作るのではなくて、
ニキビ患者が持つ白血球の過剰反応によって引き起こされます。
ニキビの方に、ローズマリーの化粧水が特に効果的という感想をいただくことが
多いのですが、おそらくロスマリン酸という抗生物質と同じように
白血球の活動を抑える成分が効いているのではないかと考えています。