2008年05月

2008年05月29日

ファンデーションを構成する粉体 粉での乾燥 その3

お化粧の場合、困るのがせっかく塗ったファンデーションが
時間経過と共にくすみが生じることがあげられると思います。

粉での乾燥の際に粉は汗や皮脂を吸うと書きましたが、
この性質が特に影響しています。

それは粉の表面に汗や皮脂がつくと、粉の屈折率が変わって、
今まで反射していた光を反射しなくなり、それがくすみの原因になっていきます。

すぐには起こりませんが、朝にお化粧して夕方くすんでくるときには、
こうした汗や皮脂によって、粉の反射率が変わってくるという問題がおきてしまいます。

人間の目というのは、誤魔化せないもので、少し光の反射率が変わっただけでも
くすみが生じたと認識するわけです。

そこでその解決策としてあがるのが、粉体に表面処理を施し、
汗や皮脂で濡らさないようにするという手法です。

これには水や油に溶けないものを粉体表面に塗りつけることで、
解決を試みるのですが、一般的に使われるのがシリコーンです。

シリコーンは水にも油にも溶けませんので、そういうもので表面で覆うことで
くすみ対策とします。(ただ、シリコーンでも完全ではなく時間が経てば油となじみ
色がくすんできます)

また、シリコーンよりさらに撥水、撥油性が高いのがフッ素。
焦げ付きの無いフライパンや雨をはじくためにつかうレインガードなどに
使われていますが、フッ素処理をすることで、くすみ対策を行うものも
増えてきています。

ファンデーションにパーフルオロポリメチルイソプロピルや
パーフルオロアルキルリン酸DEAという成分名があったら、
フッ素処理粉体を使用しています。

ただ、フッ素処理すると、汗や皮脂を弾くのはよいのだけど、
皮膚への接着性が悪くなったり、ほかの成分を弾こうとするため、
化粧品に配合しづらいという欠点もあります。

そのため、一般的にはシリコーン処理粉体がくすみ対策としてよく使われます。


shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(2) 化粧品 | ミネラルファンデーション(MMU)

2008年05月27日

ファンデーションを構成する粉体 粉での乾燥 その2

粉体は、水や油を吸うと書きましたが、実際はどのくらい吸うのでしょうか?

文献から抜き出すと、吸収量が粉体1g当たりの油の吸収量になりますが
シリカ 6ml
炭酸マグネシウム 5.4ml
酸化マグネシウム 3.3ml
カオリン 2.7ml
タルク 2.5ml
米デンプン 2.1mlとなっています。

水の吸収については、
シリカ 8.7ml
炭酸マグネシウム 4ml
酸化チタン 2.3ml
カオリン 1.5ml
タルク 1.4ml
酸化亜鉛 1.1ml
米デンプン 0.8mlとなります。

ただ、粉の吸収量は、どれだけ汗や皮脂と接触面積が広いかでも
変わってきます。つまり、粉の粒度が小さくなればなるほど、
液体との接触面積が増えて、それだけ吸収量も多くなっていきます。

これだけ粉によって吸収量が違うと、
粉おしろいやMMUは選択する原料や配合割合によっては、
乾燥感や化粧崩れなどが、かなり変わるということがわかると思います。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(2) 化粧品 | ミネラルファンデーション(MMU)

2008年05月26日

ファンデーションを構成する粉体 粉での乾燥

昔、エアコンや扇風機が無かった頃、夏場の汗対策は重要でした。

特に、子供は、汗をかく季節になると、必ずといっていいほど、
汗疹が発生します。

涼しい地方へ行ける子供なら、汗疹が出てても
避暑地で過ごすことで汗疹は自然に治りますが、普通はそういきません。

そこで活躍するのが、汗を吸うパウダー。
タルクなどのパウダー状の粘土鉱物をお風呂上りに体へ塗ることで
汗を吸い取らせます。

つまり、蒸し暑くても快適に過ごせるわけです。

しかし、お化粧の場合、ベビーパウダーや粉白粉、MMUなどをつかうと
乾燥することがありますが、それは上に書いたとおり、肌表面の汗を吸うことも
ありますが、皮脂もパウダー類によって吸われるために乾燥の原因となってしまいます。

ニキビや油性肌の方にとって、過剰の皮脂を除けるのはありがたいと思いますが、
たださえ皮脂が少ない乾燥肌の方には乾燥の原因となることもあります。

パウダー系のものは、基本的にどんなものでも多かれ少なかれ
皮脂や汗を吸います。
小麦粉や片栗粉などでも水を吸い上げますが、まあ、同じようなものとお考えください。

パウダーの表面には水となじむ部分があって、そこが水を吸着していくのです。
油についても同じです。

ただ、この性質はパウダーの表面を改質することで変わります。
たとえば、水を吸わないようなコーティングをしたり、
油を吸わないようなコーティングをすることで、粉末の性質が変わります。



shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(0) 化粧品 | ミネラルファンデーション(MMU)

2008年05月23日

ファンデーションを構成する粉体

ファンデーションは、顔料をマイカやタルク、セリサイトなどで酸化チタンや
酸化鉄などの顔料を薄めて作ります。

単に薄めるだけはなく、肌への付着性を良くしたり、肌の上での伸びを改善したり
汗や皮脂を吸収したりと化粧の仕上げを良くして、もちを向上させる目的で使われます。

だいたい珪酸アルミを主体とする粘土が主に使われます。
カオリン、セリサイト、マイカは名前は違えど、化学名は珪酸アルミとなりますし、
タルクは珪酸マグネシウムとなります。

珪酸アルミは粘土なので、資源は無限にありそうに思えますが、
実際は枯渇が心配されているものの一つです。
粘土は至るところにありますが、珪酸アルミとして濃縮されてあるわけではなく、
色んな物質も混ざっているので、純粋な珪酸アルミとして採掘することができ
精製しても経済的に成り立つ場所は限られると言った方がよいでしょうか。

ただ、天然のセリサイトやマイカは重金属が入っていることも多く、
重金属をなくした合成マイカや合成セリサイトなどもあります。

昔はよくタルクが使われていましたが、今は透明感のある肌、
しみなどはカバーしているけど、化粧しているぽっくない肌が流行ですので、
そういう肌に仕上げるために、マイカや合成マイカが主に使われます。

タルクやマイカ、セリサイトというのは、球状のものではなくて、
鱗のような薄い板状です。

化粧の仕上がりやもちには板の面積と厚さが重要で、この比率によって
粉末がどれだけ肌につきやすいかなどが決まってきます。

また、無水珪酸(シリカ)というものがありますが、酸化チタンの表面を
覆ったりというコーティング剤のほか、球状に加工され、
肌の上をコロコロ転がる球状になります。

こういった球状にしたものは、ほかにもありますが、
球状にすることで、パフを肌に当てて滑らしたとき、すーと滑っていくという
塗り心地を良くする目的にも使われます。
その他、マット感を調整したりプレストタイプでは、プレス性の向上に使用されます。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(0) 化粧品 | ミネラルファンデーション(MMU)

2008年05月20日

天然の酸化チタン

酸化チタンは様々な分野で使われています。

天然にも酸化チタンという形で存在していますが、
基本的には人造ミネラルです。
まあ、精錬というべきか人造というべきかは迷いますが・・・。

ところで、日本で酸化チタンを製造する大企業が最近話題になっています。

以前から不祥事が絶えない企業で、とにかく日本の企業とは思えないことを
やっています。

つい先日は毒ガスのホスゲンを無許可で大量に生産していたとか。
まあ、ホスゲンは別の薬品を製造するために使用するため、
ホスゲンのまま移動させるわけにはいきませんが、
万が一事故が起こったとき、毒ガスが漏れ出したら、
それは大変な大惨事になることが予想されます。

ちなみに、ここは昔からそうで、硫酸の雨を降らして、
周囲の工場に迷惑をかけたり、廃硫酸を伊勢湾に流したり、
さらに極めつけは、放射能廃棄物を含むものを建設資材と偽って
販売していたりと、利益追求のためならなんでもやるようなとんでもない企業です。

ただ、この硫酸や放射能廃棄物というのは、なぜこの工場から排出されるかというと
それは酸化チタンを製造するときに、副産物として出てくるからです。

天然の酸化チタン鉱石というのは、酸化チタン100%ではなく、
鉄や他の金属も含み微量の放射能を放出するウランなども含んでいます。

つまり、酸化チタン100%のものを作るには、他の金属や微量に含まれる
放射性元素と分離する必要があるのですが、
その際に使用されるのが塩酸や硫酸で、硫酸の処理に困ってというか
廃棄費用を節約するために、海へ硫酸を流したり、放射能を含む廃棄物を
建設資材として偽って販売したりしていたわけです。

つい数年前にばれて、放射性元素を含む廃棄物を持ち込まれた中部地方は、
それはもう大変な騒ぎとなりましたが。

鉱物の場合、どんな重金属や元素を含んでいるかわからないので、
未精製の天然ミネラル=安全というわけでありません。

天然未精製の酸化チタンを間違って吸い込んだら、一緒に放射性元素まで
取り込んでしまう危険性があります。

たとえ少量でも害がでないとはかぎりませんし、子供を産む可能性があるのでしたら
大変な脅威になると思います。

とはいっても酸化チタン鉱石などは一般的に手に入れることはできず、
世間に出回っている酸化チタンは人工的に再合成した酸化チタンとなります。

ちなみに化粧品に使われる酸化チタンには、化学薬品で溶かした後
再合成されて作られますので、放射能は全く問題ありません。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(4) 化粧品 | ミネラルファンデーション(MMU)

2008年05月19日

天然ミネラル?

テレビで100%ミネラルからできたものと宣伝しているファンデーションが
ありますが、やはりミネラルというと天然というイメージがあるのでしょうか。

アメリカでは天然ミネラル配合と謳うMMUもあり、
企業によっては普通のパウダーファンデーションをMMUというところもあり
なんだかややこしいな・・とネットを見ながらつぶやいています・・(^^;;

ちなみに有機合成が専門だった私から見ると、
MMUは合成化学品の割合が普通のファンデーションに比べて
かなり高いのが特徴だと思います。

これは、製品10gあたりの割合を考えると、
たとえばリキッドファンデーションだと50〜70%は水になりますし、
パウダーファンデーションもタルクやマイカなどの天然鉱物が主体となります。

一方、MMUはオキシ塩化ビスマスや酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄が
ほとんどの成分を占めるため、これらは合成ミネラルであり、
宣伝のイメージとは逆にどう考えても合成化学品の割合が圧倒的に
高いのがMMUの特徴だと思います。

もちろん、天然の酸化チタンや酸化亜鉛、酸化鉄がないわけではありません。
ただ、現実にはこれらの鉱物は単独で産出しているわけではなく、
様々な金属と混ぜ合わさって出てくるものです。
肌に無害な金属なら良いですが、病気の原因となる重金属や放射能を出す
鉱物も含む場合もあり、単純に天然ミネラルをそのまま配合するわけにはいきません。

たとえば黄色の酸化鉄は、鉄鉱石を精製したあと、塩酸に溶かして、
そこへ炭酸カルシウム加えて鉄のイオンを酸化させることで、作ります。

赤色の酸化鉄は鉄を硫酸で溶かした後、1000℃に加熱して製造します。
グンジョウ、ウルトラマリンブルーに至っては、カオリン、珪藻土、
ソーダ灰、硫黄、木炭などを混ぜて、800℃で加熱して作ります。

どっかに埋まっている鉱石を掘り出して、粉砕したものを
そのまま配合しているメーカーはまずないのではないのでは?

つまり、ミネラルは確かにミネラルですが、人造の合成ミネラルが主体なので、
天然をイメージさせるのはどうかと・・・(^^;;


shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(2) 化粧品 | ミネラルファンデーション(MMU)

2008年05月17日

ファンデーションのカバー力。なぜMMUは高いのか。

ファンデーションのカバー力ですが、これは何で左右されるかご存知でしょうか?

一番、大きな要因は顔料の配合量です。

酸化チタンは白色顔料で、絵の具の白色が有名ですね。

他に酸化鉄は、いわゆる鉄さびで、赤や黄色、黒があります。
温泉のなかには酸化鉄が湧き出てくるところもあって、
赤色の特徴的な色を呈しています。いずれも絵の具の原料。

酸化クロムは緑色となりますが、クロムについては油脂などの酸化を
促進することもあってあまり使われていません。

そのほかグンジョウやタール色素、天然色素などを混ぜる場合もあります。
場合によってパール顔料なども配合します。

ただ、MMUのように酸化チタンや酸化鉄などの顔料だけで
ファンデーションを作ると、一つ困る点がでてきます。

それは使い方で、パフにたっぷりとって塗ると顔色が濃くなり、
どう見ても不自然な仕上がりになってしまいます。

そのため、ブラシなどで極微量とり、肌につけることで
色味を調整するという使い方が必要となります。

たとえば、皮膚1cm×1cm面積あたりに肌色をカバーするための
必要な酸化鉄と酸化チタンなどの顔料の量は、どんな顔に仕上げるか
好みもありますが、ファンデーションの銘柄が変わっても、
大きな違いは出てきません。

それは顔料の量が少なければ、カバーできず肌の汚れが見えてしまいますし、
あまり多いと逆に化粧が濃いという印象を与えるからです。

ファンデーションは酸化鉄と酸化チタン等の顔料を皮膚に塗りつけて
肌色をつける絵の具と考えていただければ、肌色の濃さを調整する顔料の量で
当然つける量を変えないとおかしい仕上がりになるということが
おわかりになると思います。

そうすると、MMUのカバー力は全成分をみればわかりますが
顔料濃度が高いためで、自然な顔色に仕上げるには
顔に塗る顔料の量を絞る必要がでてきます。

また、顔料だけでつくっているのだから、少量でカバー力があって
当然と思えるのではないでしょうか。
(ここを言い換えることで少量で経済的という売り文句となります)

ただ、酸化鉄や酸化チタンというのは、だいぶ改良されてきたとは言え、
パフなんかで塗ると肌との摩擦が強すぎて伸ばしにくいという問題点もあります。

そこを改良するため、タルクやマイカ、セリサイトなどの使用感のよい粘土で
顔料を薄めるというのが一般的なファンデーションとなります。

shin_chanz at 10:55|PermalinkComments(0) 化粧品 | ミネラルファンデーション(MMU)

2008年05月16日

歯の美白 その3

さて、欧米では15年以上前からホームブリーチとして、
歯の漂白が普及していているのですが、ここにきてEUの
消費者製品に関する科学委員会SCCPにおいて、危険性について言及をはじめました。

それによると0.1%以上過酸化水素を配合する歯のホワイトニング製品は、
口腔内の副作用の可能性を評価する長期的臨床データがないので、
安全とは考えられないということです。

この委員会は3年前の時点では、過酸化水素を0.1〜6%含む
ホワイトニング製品を使うとき、歯科医に相談して承認が得られたら安全としていました。

通常、こうした漂白剤を使用するとき、歯周病や虫歯治療が完全に終わっていないと
リスクが生じるため、歯科医の診察が必要とされます。

たとえば、歯の汚れがお茶やコーヒーなら良いですが、
ほかにも原因がある可能性がありますし、何よりその汚れが歯の漂白で
除去できるかということとや治療についての最善のアドバイスが歯科医から
与えられることが重要だとされています。

ただ、SCCPの方針転換には、漂白剤を飲み込むと口腔の粘膜や
胃腸系で炎症を起こす可能性があり、アルコール摂取や喫煙により
過酸化水素の毒性が激化する可能性も考えられるからです。

なお、市場にはかなり高濃度の過酸化水素を含む商品もあります。
基本的には過酸化水素として6%以上含むものは急性及び長期的な
影響を勘案すると安全とは考えられないとされています。

まあ、日本では今のところこうした漂白製品はメジャーにはなっていませんが、
個人輸入で購入することもできるので、濃度が高い製品には注意が必要です。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(0) 化粧品 

2008年05月13日

歯の美白 その2

だいたい歯の漂白は数日おきかもう少し間をあけて、
何回も繰り返して行っていきます。

ただ、当然といえば当然ですが、漂白効果は弱いです。

コーヒーやお茶を飲んでいるのに、こまめに歯を磨かないと
色素沈着が起こりますが、このコーヒーの色素沈着を漂白するのには
そう簡単にはいきません。

ところで、歯の漂白ですが、どうやって行っているのかというと
過酸化水素系の薬剤を主に使います。

洗濯の漂白剤は、酸素系と塩素系の2種類にわかれますが、
まあ、いわゆる酸素系の漂白剤をジェルにしているわけです。

当然、この漂白剤の濃度が高ければ高いほど、
短時間で真っ白の歯になるわけですが、
世の中そんな簡単ではありません。

漂白効果が強い=組織を強く痛ませる  となるからです。

歯だけに漂白剤が触れるということはありえず、
当然、歯茎も漂白剤の攻撃の対象となってしまいます。

ゆえに漂白剤の濃度は歯茎をあまり痛ませない濃度に限定され、
しかし、その濃度では歯の漂白効果が引き出せないというジレンマに陥ります。

漂白剤の成分も過酸化水素を使うものもあれば、
徐々に分解していく過酸化尿素や他の過酸化物を使うものもあります。

漂白剤の濃度が高いものは欧米でも基本は歯科医の指導の下で
行うようになっているようです。

shin_chanz at 00:03|PermalinkComments(0) 化粧品 

2008年05月12日

歯の美白

日本にはありませんが、アメリカやヨーロッパでは、
白い歯がステータスということで、歯を美白する化粧品がいろいろあります。

日本でも歯科医の中には取り扱っているところもあります。

ただし、日本の化粧品では昔は禁止されていた薬剤を使用していました。

いまでは自由化になったので、何でも使えるため、
歯の美白化粧品が現れてもいいような感じですが、
今のところ見当たりません。

日本人の歯はもともと欧米人のように真っ白というわけではないので、
本当に白くする場合は、歯の表面を削って、セラミック版を
貼り付けたりする必要があります。

恐ろしく高い費用となりますが。

うちの近所の歯科でもアメリカから輸入したものと思われる歯の美白というか
漂白化粧品を取り扱うところもあります。

他には歯をほんのわずかだけ研磨して、白さを取り戻すサービスを
行っている歯科もあります。こちらは2000円くらいで、
かなりの白さになります。

歯石除去とついでにやるというものですが、歯を漂白するより短時間で
済みますし、安いのでもっと広まればいいのにと思っているのですが、
あまりやっているところはないですね・・(^^;;

さて、アメリカでは、10ドルくらいで、歯を漂白し、
元の白さを取り戻させる化粧品がいくつも売られています。

歯の形に合わせたトレイにジェルを塗って、そのトレイを加えて
何時間か放置すると、だんだん漂白され、白さが戻ってくるというものです。



shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(0) 化粧品