2009年05月

2009年05月29日

レチノール その2

レチノールは酸化されやすくて有名な成分ですが、末端のみうまく酸化されると
レチノイン酸となり、胴体が酸化されると健康にとって百害しかない過酸化脂質に変貌します。

レチノイン酸も酸化されやすいリスクはあり、胴体が酸化されることで効果がなくなります。

酸化されやすいというのは、それだけ生物にとって、利用価値がある成分を意味しています。

たとえば、レチノールは、不足するとまず夜に目が見えにくくなります。
つまり、夜盲症を発症します。

これはレチノールが視覚なかでも明暗に関して中枢を担う物質であることに由来しています。

また、欠乏が深刻になると生殖機能が衰え、全身に異常が発生します。

小児で欠乏症になると、角膜が乾燥し、失明に至ることもあります。

保湿で有名なヒアルロン酸の合成にレチノールは関わっており、この合成が低下することで、肌が乾燥するだけではなく、粘膜が侵されてしまいます。

ただ、ヒアルロン酸を合成するからといって、過剰に摂取すると、
急性中毒や慢性中毒を引き起こします。

急性なら嘔吐や頭痛が発生しますが、慢性になると、抜け毛や筋肉痛に悩まされることになります。

何事も過ぎたことは、良くないということでしょうか。

一般にも広く知られていますが、妊娠期においてのビタミンAの過剰摂取は
胎児奇形の可能性が高まります。

人間は高度に進化しており、どうしても生まれてくるときにはプログラムの些細な
ミスなどで、一定の胎児奇形の危険性はありますが、ビタミンAの過剰摂取は
この危険性を高めます。

ただ、ビタミンAは欠乏すると、生殖作用をはじめ、全身に作用を及ぼす成分です。
ビタミンAを避けすぎると、母体の中で胎児が成長できない危険性もあるため、全く摂らないわけにはいかない成分でもあります。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(2) 化粧品原料 

2009年05月27日

インフルエンザ対策 その2

インフルエンザ対策として推奨されているのが、石鹸での洗浄。
30秒ほど手指を洗うことが推奨されています。

食品工場でも、手指を洗うときにはだいたい30秒ほど時間をかけて、
爪が長ければ、器具を使って爪まで念入りに洗浄します。

ここで知っておきたいことは、インフルエンザウィルスの特徴は、
たんぱく質と脂質で出来た膜によって、ウィルスの表面が覆われていること。

この膜が破られると、ウィルスは死滅します。

つまり、膜のたんぱく質を変性させるものが、ウィルスを殺すことができ、
防疫対策に効果がでるわけです。

石鹸で30秒間の洗浄が推奨されるのは、念入りにウィルスを手指から
取り除くだけでなく、ウィルスの表面のたんぱく質を変性させて殺菌する目的があるからです。

ただ、表面をたんぱく質や脂質で覆われているのは、ウィルスの一部です。

冬場に発生して問題を起こしたノロウィルスは、インフルエンザと違って
膜で覆われておらず、石鹸で洗浄しても殺菌することはできません。
(手指から洗い流す効果はあります)

ノロウィルスを殺せるのは塩素系の次亜塩素酸ソーダくらい。

一方、インフルエンザは殺せる薬剤が多く、まだ対策が立てやすいウィルスになります。

たんぱく質を変性させるのは、石鹸洗剤のほか、病院で良く臭うクレゾールなどの
フェノール系殺菌剤、ヨード剤やオキシドール(過酸化水素)、エタノール等があります。

この中で安全性が高いのはエタノールでしょうか。
すぐに揮発してしまうというデメリットはありますが、
それは薬剤が残らないというメリットもあります。

食中毒菌などにもエタノールの殺菌効果は期待でき、
わずかな時間で殺菌できるため厨房などでよく使用されています。

ただし、濃度が低いエタノールに蛋白変性効果は期待できませんが、
濃度が高くなるにつれ、蛋白変性効果が強くなります。

具体的には食中毒菌には70%くらいの濃度で使われています。

しかしながら、菌に対してはこれ以上の濃度になると、殺菌効果は逆に落ちていきます。

本来、濃度が高ければ、高いほどエタノールの効果は高くなると思うのですが、
実際にはそうなりません。たとえば、70%エタノールでは1分で死ぬ菌が
100%エタノールなら100分かかるという具合です。

この濃度が高くなると殺菌効果が低くなるという理由は、長らく不明でしたが、
日本人研究者によって、ちょうど70%くらいが殺菌効果の高い分子配列になることが明らかにされています。

濃度が高くても菌に接触する部分の分子配列に無駄が出来て、
菌のたんぱく質を変性しずらくなるようです。

では、ウィルスに対しては、その効果はどうなるのかというと
菌と違ってこの70%というのは、関係なく、濃度が高いほど効果が出てきます。

ウィルスと菌とは表面構造が大きく異なるためですが、
かといって、無水エタノールで手指の消毒を行うと、あっという間に肌が荒れてしまいます。

ウィルスのみに蛋白変性作用が効けばよいのですが、そうはいきません。
角質の蛋白変性まで引きこすため、手荒れが生じ、そのため消毒用エタノールと
同じ70%程度まで、無水エタノールを薄めて使う必要があるでしょう。

ちなみに、手指の消毒には、エタノール濃度が重要なため、手を洗ったあと、
さらにエタノールで消毒する際には、かならず手指をタオルで拭いて、
水気をきってからでないと殺菌効果は下がりますので、ご注意ください。


shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(7) 病気 

2009年05月25日

インフルエンザ対策

新型インフルエンザが全国各地に飛び火しています。

インフルエンザ予防に対して効果的なのは手指の消毒。

消毒薬は色々ありますが、インフルエンザにはどのようなものがよいのでしょうか。

まず、消毒液は消毒する対象によって大きく分かれます。
人間の体に使うものと、そうでないもの。

当然、人間の体に使うものは様々な制約が出てきます。

ドアノブやスイッチなどに使うものも錆を発生させないなど
色々条件がありますが、身体用消毒剤に比べて、使われる薬剤の種類は増えます。

ただ、医療器具など、人間の体に触れるものは、消毒薬が残ってはいけないので、
主として蒸気滅菌で消毒することも多いです。

121℃の蒸気によって、菌やウィルスを変性させ、死滅させます。
レトルト食品などと同じものですね。

ほかにもエチレンオキサイドなど反応性が高いガスを使う場合もありますが、
特殊な設備が必要なので、小さな医療機関では蒸気滅菌がメインでしょう。

赤ちゃんの哺乳瓶を殺菌するのに、袋に水を入れて電子レンジでチンするものが
ありますが、あれも蒸気滅菌となります。
電子レンジで水を蒸発させ、その蒸気で滅菌します。

ただ、設備の表面や壁、床などの消毒になりますと蒸気を使うことはできません。
そこでよく使われるのが、次亜塩素酸ソーダ。
キッチンハイターなどの名称で売られています。

これがたいていのウィルスや菌に効くので殺菌効果は高くなります。

ちなみに家庭用のアルカリイオン水製造製水機には、酸性水の製造可能なものが
ありますが、これも次亜塩素酸ソーダと似たような塩素系成分です。
ただ、殺菌剤に使用するには濃度が少し低く、心もとないというのが、弱点でしょうか。

ハイター以外の塩素系殺菌剤は非常に多く出回っており、インフルエンザ対策として
ドラッグストアの店頭やネットでも購入できますが、
食塩水を電気分解して作るものですので、原価は消毒薬の中でも飛びぬけて
安くなります。(販売価格は高いですが・・(^^;)

塩素系なので、次亜塩素酸ソーダに比較して、効果が高いと謳うものが
多いのですが、実際のところ家庭でハイターを薄めて消毒として使う場合、
100倍に薄めてもかなりの殺菌力があるので、わざわざ高いものを使う必要はないと思います。

塩素系の特徴として、たいていのものに効くということです。
たとえば消毒用の石鹸などがありますが、あれは効く対象が決まっているので、
特定のウィルスや菌にしか効果がありません。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(0) 病気 

2009年05月22日

レチノール

レチノール、ビタミンAは誰でもご存知の成分かと思います。

ビタミンの中でも作用が強く、ホルモンに分類されても不思議ではない物質です。

なぜ、ホルモンに分類されてもおかしくないかというと、
それは、その作用の強さにあります。

細胞に働きかける力というのは、ホルモン並みに強力なものです。

アンチエイジング化粧品に良く使われるのは、この強力な働きを期待したものですが
その分、作用が強い分、配合量は少なくて済みます。

たとえば、ビタミンC系なら最低2%は必要ですが、レチノールはこの100分の1
でも効果を発揮します。

じゃあ、ビタミンCのように高濃度配合すれば効き目が強くなるかもしれない!

と思われるかもしれませんが、これは危険な発想(笑)

レチノールは高濃度配合すると、シワがなくなるどころか、
顔が腫れ上がって、大変なことになります。

高濃度レチノールに耐えられる人は少なく、非常に高い確率で肌に合いません。

それだけ強い作用を持ちます。

さらに強い効果があるのは、レチノールが酸化してできるレチノイン酸。
レチノールの末端だけが酸化するとさらに細胞へ強く働く成分となります。

困るのは、中途半端に酸化されること。

レチノールは、おたまじゃくしのような長い分子で、末端以外にも胴体に酸化される部分があります。

この胴体が酸化されると、やっかいな成分となります。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(16) 化粧品原料 

2009年05月20日

加齢と女性ホルモン

更年期になると性ホルモンの分泌量が減り、様々な機能低下が生じます。

その際、少なくなったホルモンを補うことで、その症状を緩やかにするような
処置がとられますが、案外と肌の状態が期待するほど、改善されない場合があります。

女性ホルモンの量は元に戻っているはずなのに肌のハリが戻らない。

ホルモンが肌に到達していないのではなく、肌細胞の側にいるホルモンに
肌細胞自体が反応しにくくなるのが、その理由の一つと考えられています。

ホルモンが細胞に作用するには、細胞の外側にあるホルモンを受け入れる部分へ
ホルモンが結合する必要があり、この部分をレセプターといいますが、
このレセプターに異常が発生し、ホルモンを無視したり、レセプター自体の数が減少していきます。

基本的にレセプターは加齢と共に減っていく、ホルモンへの応答が
若い頃に比べて低くなります。

さらに増して大きな影響を与えるのが紫外線。

紫外線により女性ホルモンのレセプターまでが減少することが確認されています。

レセプターが減ると、たとえ以前と同じ量の女性ホルモンがあっても
細胞は反応せず、肌機能が低下していきます。

同じようにレセプターが減少するものにレチノイン酸があります。
レチノイン酸も皮膚細胞に働きかけてコラーゲン合成を命令しますが、
加齢と共にレセプターが減少していきます。

ただ、こちらのレセプターが女性ホルモンと違うのは、
レチノイン酸を肌に塗っていると、レセプターが再び増えてくること。

この点が女性ホルモンとは違い、アメリカなどでレチノイン酸クリームが
しわ治療薬として認められている点です。

紫外線防御はスキンケアの基本ですが、これを怠るとあとで、取り返しがつかないほど細胞老化が進んでしまいます。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(1) 細胞機能 

2009年05月18日

苺泥棒・・

いや〜、参りました。

一番、食べ頃になった苺をごっそり畑からすべて盗られました。

住宅地にある畑で、歩道に面した畑です。
歩道と畑の間には、緩衝地帯を作ってそこに木を密集して植え、
歩道から畑を見えにくくしていたんですが、
露地栽培していた苺を全部持っていかれました。

毎日、苺を畑から少しずつ持って帰っていたのですが、
熟れて一番の食べ時に盗られたので、そのタイミングの良さには感服しました。

こんな時代なので、住宅地に隣接した畑では、よく作物が盗まれます。

畑泥棒なんて戦中ぐらいのずっと昔のように感じる人も多いかと思いますが、
今は畑に育っている作物を無断で持ち去る輩がここ20年で増えてきています。

うちもよく被害にあっていたのですが、さすがに畑一面に植えた苺を
もっていかれたのは、初めてです。

とても個人で食べきれるような量ではないので、誰が持って行ったか謎なのですが
うちの2歳の娘が苺を摘みに行くのを毎日楽しみにしていたのに・・
残念でなりません。

ちなみに苺の栽培はハウス栽培で培ったノウハウがあるため、
出来た苺はしっかりした腰のある甘みと適度な酸っぱさを兼ね備えています。

しかも、一番美味しい時期に畑から摘んでくるので、
あまおうやももいちごなどのブランド苺にも負けないくらいの美味しい苺だと自画自賛しています(笑)

百貨店にいけば、農家が食べ頃の苺を朝摘んだ、朝摘み苺が売られていることも
ありますが、あれと同じものですね。

来年も懲りずに一家総出で苺作りに励むことになるんでしょうけど、
抜本的な作物の盗難防止が出来ないだけに、治安が良くなることを願うしかありません。


うちでとれた苺です↓

苺

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(2)

2009年05月15日

男のスキンケア その2

男性の肌の特徴は、皮脂が多いのに関わらずUV防御を行わないため、
酸化した皮脂で覆われていること。

女性は、日焼け止めやファンデーションでUV防御を行うため、
紫外線の多い夏場より湿度の低い冬場で乾燥肌などのトラブルが起こりがちですが
男性は夏場でも紫外線による機能低下が起こり、肌がかさつきやすくなります。

さらに困ったことには、男性は毎日髭剃りをすること。
剃刀派もいれば電気シェーバー派もいますが、剃刀ならかならず
髭だけでなく、角質層も剥がすため、バリア低下が起こりやすくなります。

電気シェーバーになると、角質を剥がすという作用はかなり低下しますが、
それでも肌荒れを訴える人もいて、電気シェーバーだから安全というわけでもありません。

そのため、髭が生える部分の皮膚はバリア力が常に弱く、
また、紫外線にも無防備のため、女性に比べて部分的に肌老化が進んでしまいます。

しかもUVに無防備ということは、酸化した皮脂が肌に沈着していくことを意味して
中年くらいになると女性に比べ、顔がだんだん暗色化していきます。

過酸化脂質が肌に沈着すると、着色していくのですが、
その現象が目に見えてわかるようになるのが、中年以降となってきます。

女性は、シミが出来やすいため、部分的なシミが目立ってしまいがちですが、
男性の場合は、ホルモン由来のシミは少ない代わりに顔全体が
ギラついて、しかも透けるような透明感とは無縁な暗色化が起こります。

そのためUVカットと皮脂の酸化防止が、男性にとって必要なケアとなってきます。

ただ、難しいのは男性の場合は、さっぱりした感触が好みなこと。

しかもクレンジングオイルやクレンジング乳液で、日焼け止めを落とすという
習慣はなく、石鹸で落ちてしかも皮脂に強くべたつかない日焼け止めが求められます。



shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(3) 化粧品 

2009年05月13日

男のスキンケア その1

男性のスキンケアが注目されています。

昔からオトコが一番気にするのは髪の毛で如何にハゲないかということが
重要視されてきました。

肌がいくら荒れていても気にしないが、抜け毛の数が多くなるのは
とても気になる男性は多く、オトコといえば化粧品は育毛剤となり、
育毛剤関連は比較的充実している分野です。

毎日かつらや育毛関連のCMが流されるのを見ていると
かつらに毎年膨大な費用をつぎ込む男性も多いことがうかがいしれます。

ただ、育毛関連は、どちらかというと中年男性向けの商品。
20代、30代といった若い男性には余り関係ない分野ですが、
最近はこの若い世代を中心にスキンケアに興味を持つ人が増えてきました。

ごく僅かだと思いますが、今では男性もファンデーションを使う人もいて
昔に比べるとだいぶ様変わりしてきました。

私が就職活動をしていたときは、今から十数年前で、
ちょうどバブルが崩壊し、就職氷河期の初期の頃でした。
その当時にも、面接時に顔色を良く見せるファンデーションを使う場合も
あったようですが、日ごろから使う人はほとんどいませんでした。

今では男性も感覚が変わり、女性のように美肌志向。

男性向けのスキンケア商品も増えてきました。

ちなみに男性と女性の肌大きな違いは、皮脂分泌。

皮脂はホルモンの影響を受けますが、男性はホルモン分泌量の変動が
女性に比べて遅く50になっても皮脂の分泌量は落ちません。

女性のように30歳前後がピークで、40歳になると10年前に比べて
半減するような急激な落ち込みがないのが特徴です。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(0) 化粧品 

2009年05月11日

日本の将来

この前、ニッセイ基礎研究所の方の講演会に行ってきました。
日本の中期的な展望と課題についての講演です。

この10年で世界は大きな危機(アジア通貨危機、ITバブル)を
経験してきましたが、いずれも日本企業は輸出先をアメリカや中国など
危機に陥った国へ輸出していた量を他の健全な国へ振り替えることで、
たくましく乗り越えてきました。
しかし、今回ばかりは世界中どこもだめで、健全な国が無く、
在庫を持たないことが経営者の唯一の選択であり、
それが派遣切りや様々な問題を引き起こしているとのことでした。

そのほか、全く貯金を持っていない人が5人中1人を超える割合に
なってきたとか、あと数十年もすれば、町を歩いても大人ばかりで
子供と出会えない町がいくつも出現してくるとかそんな話です。

過去に小学校の給食費を払わない親がいるという報道に驚きましたが、
払いたくても払えない人が急増しているという厳しい現実を思い知らされました。

また、日本は高齢者向けに医療費を抜いても多額の支出を行っており、
先進国の中でも上位に位置していますが、子供支援については
かなり消極的で、子供支援の支出は老人支援の金額の9%程度で
OECD加盟国の中では最低の割合となっています。

老人には手厚く、これから社会を支える子供のいる家庭には手厳しいのが
日本の社会保障制度で全く残念でなりません。

余り意識していませんが、歴史的に見ると日本はかつて世界有数の人口大国だったとか。

日本やヨーロッパは少子高齢化が進んでいきますが、しばらくするとアジア各国でも人口増が止まり、日本を追い越すスピードで少子高齢化が進むそうです。

日本が如何に少子高齢化社会を切り抜けていくか、世界の関心が集まっている
とのことですが、なかなかヨーロッパのように一つにまとまるというは、
アジアでは難しいし、移民を受け入れるのも日本人の国民性では無理だと思います。

如何に女性が働きやすい環境を整えられるかが、これからの発展にはキーとなりつつあります。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(0) プライベート 

2009年05月08日

食博行ってきました

4年に一度開かれているもので、以前から興味があったのですが、
会社から入場券をもらったので、行ってきました。

10時に着いたのですが、大変な賑わいで、ベビーカーでは動きずらいほど。

インテックスを全部借り切って行っているため、
会場をすべて回りきるのは、とてもできませんでしたが、
大勢の人で会場の雰囲気がよくて結構面白かったです。

数え切れないくらいの店が出展していて、食博というぐらいなので、
各国の味が楽しめました。店の人も威勢よく掛け声をかけて、縁日のような雰囲気。

大資本の企業が運営する店はかなり安いのですが、
大半の店はまあ、それなりの値段で、決して安くは無いのですが、
活気があるので、ほとんどの店で行列があるような感じです。

混雑もかなりのもので、昼前から入場規制がかかっていましたが、
子供が泣き喚いても騒々しい会場なので、誰も気にしないし、
静かにしなくて良い場所は子連れにとってありがたい。

ちなみに、タコス、シシカバブーサンド、小龍包、豚マン、牛ステーキ、
豚串、フィナンシェ、トルコアイス、そのほか諸々を食べました。

どれも美味しかったですが、但馬屋の牛ステーキは期待を外さず
しっかりとした味でした。
ちなみに但馬屋というのは、大阪の北摂では有名な、少しだけ高いけど
旨い焼肉屋のチェーンです。店はこのご時勢でも常に1〜2時間は待つ人気店。

フィナンシェは、2年連続TVチャンピオンというパテシエの店で買いましたが
5個300円のもので、濃厚なバターが印象的。
甘みとのバランスが取れていて、美味しかったです。

会場が余りにも混雑しているので、落ち着けないのが、
残念ですが、食べる幸せを感じた一日でした(^^)


会場の一つヨーロッパ村
余りに人が多くて、買う気が失せるほどでした・・(^^;;
食博

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(2) プライベート