2009年10月

2009年10月30日

エアレス容器 その2

ちなみに元祖エアレス容器というのは、医薬品の軟膏に使われるアルミチューブ。

あれのどこがエアレスかというと、プラスチックチューブと違ってアルミチューブは一度変形すると元の形には戻りません。

つまり、容器が少なくなればなるほど、容器の形も変化していき、空気がチューブ内へ入ることを防いでいます。

化粧品でアルミチューブというのは、美観上の問題があって余り見かけません。
一方、容器デザインより安全性が重視される医薬品ではアルミチューブが標準となっています。

アルミチューブの方が酸素の遮断率が高く、中身を酸化から守ることができるからです。
もう一つ、空気の侵入を防ぐより重要なことは一度出した中身を戻させないことです。

化粧品でも医薬品でもボトルやチューブから中身を取り出すとき、いつも適量を出せるわけではありません。

少し多かったとき、そのまま使わないのと勿体無いので容器に戻してしまうこともあるかもしれませんが、これが防腐上で一番問題になります。

一度手に取ったものは、通常手のひらの上にいる細菌に汚染されてしまいます。
もう一度容器に戻してしまうと、容器内で菌が繁殖してしまう恐れがあります。

しかし、使うたびに変形して小さくなっていくアルミチューブでは、少し多いからと思っても元へ戻すことはできません。
ここが製薬会社には利点となって、アルミチューブが医薬品に広く用いられています。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(0) 化粧品原料 

2009年10月28日

エアレス容器

一方、化粧品の容器を工夫して、防腐剤を減らせないかという工夫があります。

たとえば、エアレス容器。

どういうものかというと、この容器は内側の中身に直接触れている部分の底と容器そのものの底が別々となっていて、使う度に容器の中底部分が上がり、空気が入らないような仕組みとなっています。
中底が上がる仕組みはバネやら真空状態やら色々です。

要は、中身が減ると、その分空気が入りますが、中底を上げることで、余計な空気を入れないようにしたもの。

つまり、空気が入らない=雑菌が入らない=防腐剤が不要 
という感じエアレス容器入りの化粧品が販売されています。

しかし、エアレス容器も完全ではありません。

そもそも容器へ化粧品を充填する際には、空気に触れています。

製造釜での製造段階や釜から取り出す際にも空気と触れるでしょう。
品質検査を行ってから充填するものですし、検査サンプルを抜き取る際、空気に触れてしまいます。

エアレス容器は、基本的に容器へ充填後に容器内の空気を抜きます。
空気が入らず、いつでも新鮮なのが売り物の容器なのに、お客さんが使う前に実は様々な場面で空気と触れているわけです。

もちろん、大手の中には多額の設備投資により、空気が入らない特殊な設備を使用して、製造しているところもあります。
ただ、中小メーカーはそんな多額の設備投資などできません。

中小ではエアレス容器への充填も普通の化粧品と同じ充填設備を使いますし、窒素を充満させ、中身を空気に触れずに充填というのは、実際には難しいと思います。

現実的にはパラベン以外の防腐効果のある成分を入れたり、防腐剤が入っている複合原料を使用して、実質的には防腐剤が入っているのだけど、成分表示のルール上、表示しなくていいので、あえて表示をしなかったりと・・。

結局、本当に防腐剤無添加だと水が入って菌が繁殖する可能性がある化粧品の場合は
製造時や充填時に混入する微生物に対して、安全性をどう担保していくのが問題となります。

熱をかけても変質しないものなら加熱滅菌できますが、美容成分によっては熱に弱く低温で配合する必要も出てきます。

また、ビールのようにろ過を行って菌を物理的に取り除くこともできますが、粘度がない化粧水でないとろ過は大変ですし、そもそも無菌ろ過してもそのまま充填できるような設備を作るのはとても大変。

机上で考えるほど、簡単にはいきません。

抗菌性のある銀をコーティングした容器などもありますが、期待するほど、効果は上がらないようです。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(0) 化粧品原料 

2009年10月26日

化粧品と防腐剤

これだけ科学が発展しているのに誰にとっても無刺激の防腐剤というのはありません。

通常、よく使われるのはパラベンやフェノキシエタノール。

パラベンはたいていの菌に効き、ある程度刺激も少ないということで使われています。
フェノキシエタノールも良く使われていますが、パラベンほどではありません。
化粧品へ配合が許可された防腐剤というのは、有機酸やフェノール系、陽イオン系・・などたくさんの系統があり、それなりの数があるのですが、よく見かけるのは上記の2品程度。
パラベン以外の防腐剤は、色々出てくるのですが、すぐに消えたりします。

防腐剤の効果は、濃度に依存して、少ないと全くの無作用で、ある程度の濃度になると発育を阻止します。減らないが数も増えないという発育阻止。
そして量が多いと、殺菌作用が出てきます。

殺菌作用といっても肌に塗って、肌の上の細菌を減らせるほどの効果を持つものは限られています。

化粧品に期待されているのはせいぜい容器内に混入した微生物の発育を阻止したり、数を減らしたりする程度でしょうか。

殺菌効果を出そうとして、パラベンを少し多めに配合すると、肌に塗ったとき痛みを感じることもあって、使用感の点からも配合量は制限されます。

ただ、皮膚上の細菌やカビを殺すことも目的として配合することもあります。

これは、ニキビ用やフケ用、腋臭防止用化粧品に使われる場合で、皮膚上の微生物によって、さまざまな皮膚トラブルが起きている場合は、(防腐剤というか)殺菌剤の量を多めに配合して、効果を出すようにしています。

ちなみにこの場合は、パラベンではだめで、塩化ベンザルコニウムや塩化ベンゼトニウム、ジンクピリチオン、ハロゲン系殺菌剤などが配合されます。


shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(9) 化粧品原料 

2009年10月23日

エキス保存と容器

植物エキスというのは、生き物と考えても差し支えありません。

それは大半のエキスが抗酸化力をもっているからです。

抗酸化とは、活性酸素と反応しやすいこと。
肌よりすばやく酸化されることで、活性酸素から肌を守ります。

いわばボディガードのような成分です。

このすばやく反応するというのは長所でもあり、欠点でもあります。

それは保存中に酸素と反応してしまうという点です。

つまり、保存はかならず密栓して保存しておかないと効力が失われていきます。

生薬の成分として、生薬の中に存在しているときは、酸素との接触が少ないため、何年も保存することができるのですが、これがエキスにすると一気に酸素との接触回数が増えて、酸化という問題が生じてしまうのです。

このとき、保存がガラス製容器であれば問題ありません。

それはガラスは、空気(酸素)を通さないからです。

ただ、プラスチックだと、注意が必要です。
プラスチックは、一見空気を通さないように見えても徐々に空気を通すものがあるからです。

水は通さなくても空気は通してしまう。これが、後々の問題を引き起こします。

たとえば、PE(ポリエチレン)や飲料水に使われるPET容器などは空気(酸素)を通す代表例です。

これらのプラスチックに対する酸素対策は色々ありますが、一般的なのが内面に空気を通さないプラスチックをコーティングすること。かなり酸素の透過がかなり抑えられるようになります。

さらには最近の容器は酸素を遮断するために、酸素を遮断すだけではなく、酸素吸収剤の層を組み合わせたものもあります。

容器の中に透過した酸素を酸素吸収剤の層で吸収して、より透過を防ぐという方法です。

身近で代表的なものは、PETのお茶の容器でしょうか。
温めて飲むお茶のPET容器は少し肉厚になっていますが、これは酸素遮断剤や酸素吸収剤の層を組み合わせて作られているからです。

ただ、これよりも酸素遮断性に長けるのがアルミ製容器です。
こちらはほぼ酸素をシャットダウンします。
しかし、あくまで金属容器。残念ながらエキスは弱酸性のため、もし、アルミ缶の内面に施されたコーティングに穴が開いていると、アルミが溶出する可能性もあります。

様々な要因を勘案すると、エキスはガラス容器が無難ということになります。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(0) 植物エキス 

2009年10月21日

エキスと抽出剤

植物からエキスを抽出する際の抽出剤というのは、重要です。

この抽出剤によって、どういうエキスができるかというのが決まるからです。

たとえばクリームに使うのでしたら、水溶性、油溶性のどちらでも構いませんが、化粧水に使うのなら、水に溶けるものでないと使えません。

水に溶けるエキスを作るには水と混合したBGやエタノールが必要で、油溶性エキスならエタノールのみで抽出するほか、植物油やスクワランを使用する場合もあります。

ただ、抽出剤は何でも良いというわけでもなく、肌に安全なことも必要ですが、抽出剤の抽出力というのも問題になります。

抽出力が弱いと、植物の細胞組織から成分を抽出することが出来ないからです。

たとえば、グリセリン。グリセリンは保湿剤に使いますが、グリセリンでは組織に浸透しづらく、成分を抽出することはできません。

あと温度をどのくらいかけて抽出するかもポイントです。
たとえば冷水でお茶を入れてもお茶は出来ますが、成分が溶出しないため、何時間もかかります。

熱いお湯なら、数秒でしっかりとした色のお茶を入れることが出来ます。

同じ水でも温度が高ければ、植物細胞構造を破壊して、中身をいとも簡単に取り出すことが可能。

熱湯抽出の場合、薬として飲むならよいのですが、全部中身が出てしまうと、化粧品としては不要な成分も出てくる為、エキスとしては使いづらいものとなります。

細胞を壊して、丸ごと成分を取り出しましたというコンセプトのエキスもありますが、精製されていますので、本当に全部というわけではありません。

医薬品の漢方エキス剤は水のみで抽出するため、熱湯抽出が基本となりますが、化粧品の場合は室温が基本となります。

アルコールやBGなどは抽出力が強いため、室温でも十分に有効成分の抽出が可能です。

エタノールの難点は、価格が高いこと。商品代のほとんどは税金です。
エタノール濃度で酒税がかかりますので、5%エタノール液である350mlのビール缶の酒税が77円だと考えると、無水エタノールはほとんど税金の塊と言ってもよいでしょう。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(3) 植物エキス 

2009年10月19日

北海道に行ってきました

北海道に行くのは6年ぶり、3回目。

行きたい場所ではあるのだけど、なかなかまとまった休みもないし、何よりシーズンになると高い旅行代金がネックでなかなか訪れる機会がありませんでしたが、消防団の仲間7人と研修旅行と称して行ってきました。

費用は消防団給与としてもらう年棒2万円を毎年、こつこつ積み上げたもの。
よって、お土産代程度を負担すればいいだけでしたので、かなり満足度は高く、ゴルフと観光を十分に堪能してきました(笑)

やはり北海道の良いところはなんといっても食事が美味しいところですね。
サッポロビール園での出来立てビールはとてもおいしかった。

ビールはできたてほど、おいしいといいますが、普段、ビールを飲まない私でも違いがわかりました。

面白かったのは、大阪では見かけないジャガイモやとうもろこしがあったことで、三越で買ったインカの目覚めというジャガイモは味がしっかりしていて、普通のジャガイモよりも美味しく、うちの畑で作りたいくらいです。(栗のような味という前評判でしたが、そこまでは甘くないかなと・・)

ピュアホワイトという、白みが強い粒のとうもろこしで噂どおりの甘く、面白い歯ごたえのあるものでした。千歳空港で1本300円で買いました。
生でも食べられるというが売りのようで、他にゴールドラッシュ(1本250円)というものもありました。
こちらもうちの畑で作りたいものです(笑)

ほかに砂糖が入っているような甘〜いトマトがあるとのことでしたが、こちらは探しきれず。次回に持越しです。

あとはお約束のお寿司。
札幌の市場の食堂で食べてきました。
久しぶりに食べた鮑にも満足。安くてうまいのがいいですよね。

北海道1









今年の夏に白浜で鮑の網焼きを食べましたが、自分で焼いたので、いまいち焼き加減がわからず、美味しいとも思いませんでしたが、こちらのお寿司はしっかりとした味と食感があって、さすがと歓心致しました・・(笑)

また、以前より行きたかった旭山動物園に行ってきました。
札幌から往復で4時間ちょっとでしょうか。
男だけだから、2時間も居れば、時間が余ると思いきや、ぜんぜん時間が足らず。
メインでもない外来種(北海道以外から持ち込まれ居座った動物)の展示に1時間くらい時間をかけて、説明を見てました・・(^^;;

適当に行ったので、何がここのメインくらい調べておけばよかったです。
まあ、これは今度家族と行ったときのお楽しみということで。

大阪より一足早い紅葉が見事でした。

北海道2

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(6) プライベート 

2009年10月16日

薬と日光

アロマの柑橘系の精油を肌に使うと、日光によってシミができるという知識をお持ちの方は多いかと思います。

過度の紫外線は、皮膚に赤みや水泡を生じさせますものですが、日光によって毒に変わる成分も存在し、そういったものが皮膚に存在すると皮膚炎の原因となります。

日光によって皮膚中の成分が、ビタミンDのような有益な成分に変わるのと、化学的な反応は似た部分がありますが、皮膚にとっては大きな違いです。

光に当たって毒になる成分で一番有名なのは柑橘系の成分、ソラレンです。

特に激しいのがベルガモット油に含まれるもので、香水に使われたベルガモット油によって、数多くの女性の肌にシミが出来てしまいました。
患者が余りにも多いため、ベルロック皮膚炎という病名まで出来ているほどです。

現在の精油のほとんどは、柑橘系の精油であっても光毒性のある成分は蒸留によって除去しています。
ただ、これは化粧品用として使う場合で、単なるアロマ精油の場合には、いちいち除去する理由がないため、柑橘系精油を使う場合に注意が必要です。

なお、香水など柑橘系精油の入った化粧品を使わなくても皮膚炎になることもあります。
それは、果汁を肌につけた場合、果実を食べる際に飛び散った果汁に気がつかず日光に当たれば、皮膚炎の原因になることもあります。

ただし、皮膚炎を起こすためには、高濃度であることが必要で、また皮膚の抵抗力が強ければ、皮膚炎にはなりません。

ちなみに光によって皮膚障害が起こる場合、アロマ精油を直接皮膚に塗った場合と食べ物や服用した薬剤から成分が皮膚に移行して問題を起こす二通りの経路があります。

口から入って問題を起こす場合は、通常、医薬品が多く、普段飲む薬も日光による過敏症を起こす原因になりうる場合もあります。

肌荒れの原因が、薬によるものとは気がつきにくいものですが、該当するような薬を服用される場合は注意が必要です。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(0) 皮膚病 

2009年10月14日

ニキビ治療薬の副作用

日本でもようやく新しいニキビの治療薬が昨年出ました。
レチノイン酸系のもので、もともとアメリカではかなり前から使われていたのですが、日本では厚労省の許可が下りずに使われていませんでした。

ニキビ治療は、欧米の患者の方が深刻な病状となるため、治療薬も欧米が進んでいます。

皮膚科の一部ではピーリング剤を使っての治療が行われていますが、あくまで一部でとどまっています。

内服薬も抗生物質での治療や漢方薬がメインとなり、アメリカのようなレチノイン酸の内服はありません。

ちなみに大きなニキビが無数に出来て、皮膚が硬くなっているような重症のニキビになると、外用薬では治療効果が弱く、内服薬での治療も必要となります。

この際、欧米で使用されるのが、ビタミンA酸(アキュテイン)で催奇性の副作用があるため、投薬後しばらくの間は妊娠しないように努めなければならないなどのデメリットがありました。

ただ、この薬は、そのデメリットを越えても重症ニキビに対して一定の効果があるため、今なお使われていたのですが、ここにきてこのアキュテインの製造元であるロッシュが撤退を決めたようです。

1982年に発売され、30年に渡って使用されてきた薬ですが、1300万人が使用して、5000件の副作用が報告されています。

重大な副作用は、腸障害でこれによって3300万ドルもの損害賠償が発生しています。

7年前に特許切れによる安いジェネリック製品がいくつも登場し、販売競争が激しくなったため、撤退を決めたようですが、問題は、この副作用がジェネリック医薬品にも引き継がれていること。

有効成分自体の副作用のため、ジェネリック薬を売る限り、ロッシュが応じたのと同じ損害賠償をジェネリック薬の製造業者は行って行く必要がありますが、アメリカではアキュテインに対する論争が盛んに行われています。

日本では、一部の美容皮膚科医が個人輸入を行って、自費治療を行っていますが、副作用が出たときの補償はどうなるのでしょうか。

通常、製造メーカーがかけているPL保険の場合、自国内でないと保険がおりないため、医院のPL保険で対応できればよいのですが。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(0) ニキビ 

2009年10月12日

歯磨きの成分 その4

歯磨きにも医薬部外品と化粧品の2種類があります。
町で売っているものは医薬部外品が多いと思います。

医薬部外品になると適切な薬剤を配合することで、歯槽膿漏の予防や
歯肉炎の予防など歯周疾患対策まで宣伝できるようになります。

歯周病の原因は様々ですが、直接的な引き金は歯垢がたまることによって生じます。

歯垢が歯と歯肉の境目に沈着すると、歯垢中の細菌が分泌する毒素により
歯肉に炎症が起こります。

炎症が起こると、歯肉は赤く腫れて、歯と歯肉の間に歯周ポケットという溝ができます。

歯医者さんで、歯の治療時にはこの歯周ポケットの深さを測りますが、
歯周ポケットが出来るとこの歯周ポケットに歯垢が溜まり、また炎症が起こり
さらにポケットが広がるという悪循環に陥ります。

しかも歯肉炎だけにとどまらず、歯周組織は急速に破壊されます。

歯周疾患は、適切なブラッシングが最も必要ですが、
歯磨き粉としては、炎症を抑える成分(トラネキサム酸や生薬など)、
細菌の増殖を抑える殺菌剤、歯肉の血行を促進する成分(ビタミンE)などが配合されます。

中には、歯垢の原因となる砂糖から作られるポリマーを分解する酵素も配合される場合もあります。

歯周疾患には、こうした薬用成分を成分を配合した歯磨き粉の方が何も配合していない歯磨き粉よりは有用と考えた方がよいでしょう。




shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(3) 化粧品 

2009年10月09日

歯磨きの成分 その3

なかなか取れにくい汚れにタバコのヤニがあります。

こまめなブラッシングが必要になりますが、ヤニはブラッシングだけだと
落ちにくいため、ポリエチレングリコール(PEGと表示)が溶解剤としてよく配合されます。

ヤニ除去向けの歯磨き粉にはほとんどといっていいほど、このPEGが配合されています。

ただ、困るのがお茶のカテキンやコーヒーなどの色素汚れ。

色素が歯の微細な隙間に入り込んでいることも多く、こちらの汚れ落としは難しいです。

カップについた茶渋などは、漂白剤につけておけば簡単に除去できますが、
歯の場合はそういった薬品を使うことが出来ません。

漂白剤以外に茶渋などの色素に対応できる成分というと、酸になります。

衣服の染み抜きにも酸は使われるほどで、
クエン酸やリンゴ酸、乳酸などは茶渋の色を抜くことができますが、
酸をそのまま使うと歯のカルシウムを溶かし出すため、
pHを上げて弱い酸として配合するしかありません。

他には炭酸カルシウムやリン酸水素カルシウム、シリカといった
研磨剤も歯の表面の汚れ除去に対しては効果を発揮します。

直接茶渋と研磨剤が当たれば、研磨剤が茶渋を削ぎ落としますが、
歯の表面の中に染み込んだ茶渋に対しては、効果はありません。

定期的に歯科で歯の表面をクリーニングしてもらうのが一番でしょう。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(5) 化粧品