2010年06月

2010年06月07日

クエン酸

化粧品の成分というのは、以前書いたことがありますが、死んでいる成分と生きている成分があります。

生きている成分でも、イキイキとしているのか、何と無く生きているものなど色々ですが、死んでそうで、実は生きている意外な成分もあります。

たとえば、その代表例が界面活性剤。
その中でラウレス硫酸Naやラウリル硫酸Naなどは意外にも生きている成分に分類できると思います。

なぜなら、これらの界面活性剤はシャンプーの基剤としてよく使われますが、時間と共に水が反応し徐々に分解していっています。

分解が進めば進むほど、pHが酸性となり、余計に分解が進むという悪循環。

合成洗剤など、分解しないと考えている人は多いのですが、意外にもほっておくだけでも時間が経てば勝手に分解していきます。

ただ、分解すると泡立ちは悪くなり、酸っぱい臭いもするし、商品としての価値が下がります。

そこでこういったことを防ぐのがクエン酸です。化粧品の成分表を見てみると、クエン酸、クエン酸Naなどの表記がありますが、これこそが分解を防ぐ成分で、化粧品には実は無くてはならないものです。

クエン酸が入っていると、pHを一定に保つ効果があります。
人体ではタンパク質や血液に溶けている無機塩類がその働きを担っていますが、化粧品の場合はクエン酸です。
ほかにリン酸などもよく効くpH安定化剤ですが、こちらは「リン」という名前が悪いということで余り使われません。

分解しやすい成分へ影響を及ぼすのはpHです。
pHが低くても高くても成分の分解度を加速させますが、クエン酸がpHを一定に保つことで、成分の分解を防ぎます。

化粧水からシャンプーまで幅広く化粧品の分解阻止財としてクエン酸は幅広く使われています。



shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(5) 化粧品 

2010年06月04日

エネルギーの燃焼 その3

血液のpHを一定にする仕組みは、主には赤血球が担っています。
赤血球のヘモグロビンはタンパク質で出来ていますが、直接二酸化炭素と化合できる仕組みを持っています。

ただ、この直接化合できる量というのは、組織から放出された二酸化炭素のうち15%程度で、残りは二酸化炭素ではなく、血液中の酵素が二酸化炭素と水を反応させ、炭酸を作ります。

この炭酸は炭酸飲料に含まれる炭酸そのものですが、水の中では弱酸性のイオンとして存在しています。

当然、体の中に炭酸が溶け込んでいくと酸性になっていきますが、これを中和して、pHを一定にすべくヘモグロビンや他のタンパク質が担います。

タンパク質は酸とアルカリという相反する成分とくっつける性質があり、これが血液のpH一定化に寄与しています。

ほかには、血液に含まれる弱酸性や弱アルカリ性の成分が一体となって、pHを一定範囲に収めようとする働きもあります。

これはpH緩衝といって血液の他、たとえば化粧品にも応用されているものですが、一定の量までの酸やアルカリを加えてもその液のpHはほぼ一定するという原理を応用します。

そして血液には人間の活動で放出される二酸化炭素を吸収しても十分なだけの緩衝剤が血液中に存在し、血液を酸性やアルカリ性に傾けないようにしています。

ただ、これも健康なときは良いのですが、糖尿病などの病気になると体内で酸性物質やアルカリ性物質が極端に生成し、血液のpHが変化することもあります。
生化学的に重要な反応はpHが適正値からずれると反応が起こりにくくなり、体調を崩す原因となりかねません。

何段階ものpH一定機構により細胞内で作られた酸が特定の場所でpHを変動させないように工夫がされています。


shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(0) 細胞機能 

2010年06月02日

エネルギーの燃焼 その2

エネルギーの燃焼とは酸素と糖が最終的にくっつくこと。

酸化の過程で出てくるエネルギーと熱を生体はうまく利用しています。

ただ、脂肪酸や糖を燃やすと炭酸ガスと水ができるのですが、炭酸はご存知のとおり酸性のガス。

水に溶けると酸性となります。水に炭酸ガスが溶けている状態はちょうどサイダーやコーラの形となっています。
活動すればするほど、炭酸ガスは血液に溶け込んでいき、血液は酸性に傾いていきます。

何かで中和しないと血液は中性を保てません。
どうやって炭酸ガスを中和しているのでしょうか。

それともうひとつ。
肺では炭酸ガスを放出し、酸素を受け取ります。
すると今まで酸性の炭酸ガスを中性に抑えていた血液は、炭酸ガスを離すと同時にアルカリ性に傾く可能性があります。

要するに人間の組織は場所が違えば、一方では炭酸ガスが溶け込んで、酸性に傾かせようとし、肺では逆に酸性のガスが抜けてアルカリに傾けようとしています。

ただ、血液のpHはいつも中性で一定に保たれ、アルカリや酸には病気にならない限り傾きません。

血液の流れる血管の距離は約10万キロ。毛細血管を含めての距離ですが、地球2周分にも相当するこの血管内では一定のpHに保つ仕組みがとられています。
そもそも10万キロもあれば、どこかでpHは変化してそうですが、それがある程度の範囲内に収まっています。

血液を酸性に傾けるのは、炭酸ガスだけではなく、食事由来のリン酸や硫酸などがあります。
硫酸と聞くとそんなもの出来るはずないと思いそうですが、硫酸が糖などにくっついているものがいくつかあって、それが酵素で糖から切り離されると硫酸が出来、血液を酸性に傾けようとします。
(たとえば、ゼリーに使われる増粘多糖類(液をゲルにする)ですが、こちらに良く使われるカラギーナンなどは硫酸エステルの代表例です。)

shin_chanz at 00:00|PermalinkComments(0) 栄養