2010年07月
2010年07月30日
水・・
化粧品の製造に使われる水は主に精製水。
水の中のイオンを取り除いて作った水です。
イオンを取り除くにはイオン交換樹脂というプラスチックで出来た玉に水をつけると、イオン交換樹脂は水に溶けているミネラル分を吸着します。
ミネラルは良い点もあれば、悪い点もあります。
一番多く含まれるミネラルはカルシウムやマグネシウムなど人間の体にとっても有益なものですが、化粧品にはいっていると、カルシウムと反応して化粧品の成分が水に溶けにくくなります。
ミネラルが入ることで影響を受けるのは乳化剤です。マグネシウムやカルシウムと反応して水に溶けにくくなります。そうなると化粧水は透明ではなく、すこし霞んだ状態となり、見た目が悪くなります。
石鹸なども典型的な例で、精製水なら透明に溶けるものが、水道水だとすこし濁り、場合によっては石鹸カスとして水面に浮いてきます。
精製水の場合は、石鹸カスはできません。
精製水の難しさは、その保存のしにくさ。
栄養分が入っていないため、水は腐りにくそうですが、そうではありません。
残念なことに、貧栄養化でも生育する細菌はいくらでもいるため、精製水の保存は難しいのです。
たとえば家庭用の浄水器にもカルキを抜くような装置が付いている場合、紫外線ランプで殺菌するような仕組みになっています。
そうでないと、装置内に溜まった水が腐ることがあるからです。
精製水はイオン交換樹脂を使う方法の他、高圧をかけて膜を通して、ろ過する方法などいろいろあります。
いずれにしろ常に水が流れていて、すぐに使う状況では問題は起きませんが、水が溜まるような環境だと問題が発生します。
アメリカでの医薬品工場の検査では、水の管理をどのように行っているかがとても重要視されます。
腐りやすい水をきっちり運用できている工場なら他の部分もしっかり管理しているからです。
水の中のイオンを取り除いて作った水です。
イオンを取り除くにはイオン交換樹脂というプラスチックで出来た玉に水をつけると、イオン交換樹脂は水に溶けているミネラル分を吸着します。
ミネラルは良い点もあれば、悪い点もあります。
一番多く含まれるミネラルはカルシウムやマグネシウムなど人間の体にとっても有益なものですが、化粧品にはいっていると、カルシウムと反応して化粧品の成分が水に溶けにくくなります。
ミネラルが入ることで影響を受けるのは乳化剤です。マグネシウムやカルシウムと反応して水に溶けにくくなります。そうなると化粧水は透明ではなく、すこし霞んだ状態となり、見た目が悪くなります。
石鹸なども典型的な例で、精製水なら透明に溶けるものが、水道水だとすこし濁り、場合によっては石鹸カスとして水面に浮いてきます。
精製水の場合は、石鹸カスはできません。
精製水の難しさは、その保存のしにくさ。
栄養分が入っていないため、水は腐りにくそうですが、そうではありません。
残念なことに、貧栄養化でも生育する細菌はいくらでもいるため、精製水の保存は難しいのです。
たとえば家庭用の浄水器にもカルキを抜くような装置が付いている場合、紫外線ランプで殺菌するような仕組みになっています。
そうでないと、装置内に溜まった水が腐ることがあるからです。
精製水はイオン交換樹脂を使う方法の他、高圧をかけて膜を通して、ろ過する方法などいろいろあります。
いずれにしろ常に水が流れていて、すぐに使う状況では問題は起きませんが、水が溜まるような環境だと問題が発生します。
アメリカでの医薬品工場の検査では、水の管理をどのように行っているかがとても重要視されます。
腐りやすい水をきっちり運用できている工場なら他の部分もしっかり管理しているからです。
2010年07月28日
チョコレート その2
チョコレートは刺激性がある食品のため、ニキビが出来やすいと昔言われていました。
油分が多いため、それがニキビを刺激するとか、色々な説が流れていました。
私的には、コーラを飲むと骨が溶けるという類の話かと思っていますが、皮膚科医が執筆している書物の中には未だにチョコレートがニキビの悪化原因の一つとするものもあります。
もし、油分が多いなら駄目ということなら、油分の多い食品は全部駄目なはずでなぜチョコレートだけなのか。
ファーストフードはだめで、ステーキやてんぷらはいいというわけでは無いはず。
未だにチョコレートに対しては偏見が多いかと思います。
アメリカでもチョコレートがニキビの原因になるかどうかで論争があるようですが、必要カロリー以上に食べてしまうのが、原因で適正カロリー以下で食べている分は問題ないと思います。
刺激性うんぬんという話になれば、日本茶に含まれるカフェインはかなり問題です。
カフェインへの耐性がないと、夜飲んだ日本茶のせいで、寝つきが悪くなるというのは現実に起こります。
しかし、日本茶については悪く言われることは無く、どちらかというと長所ばかり取り上げられています。
他方、チョコレートについては悪く言われることも多く、最近はカカオポリフェノールの効能でイメージは回復しつつありますが、それでも食べ過ぎると良くないものという認識が一般的であると思います。
日本の高級チョコレート市場は、海外に比べるとまだまだ小さく、圧倒的にカカオバターの代用脂を使った安価なチョコレートで溢れています。
ヨーロッパ人に言わせるとカカオバターを使わないものはチョコレートではなく、「まがいもの」と感じるようですが、資源に限りのあるカカオバターにこだわるのではなく、安いパーム油を改質した方が価格は安くなり大量生産に向いています。
なお、ヨーロッパではチョコレートは安眠を誘うということで、ミルクチョコレートを夜に食べる習慣があるそうです。
日本では子供が夜に食べると怒られそうなものですが、場所が変われば評価も大きく変わります。
ヨーロッパのチョコレート市場はとても大きく、スイス、フランス、ベルギーなどが国策として大学までが関与して高級チョコレートの開発と管理を行っています。
日本でも高級チョコレートが普及する時がやってくるのでしょうか。
ちなみにチョコレートの味には国民性が反映され、必ずしも他国の高級品が美味しいと限らないのが、チョコレート市場の難しさがあります。
油分が多いため、それがニキビを刺激するとか、色々な説が流れていました。
私的には、コーラを飲むと骨が溶けるという類の話かと思っていますが、皮膚科医が執筆している書物の中には未だにチョコレートがニキビの悪化原因の一つとするものもあります。
もし、油分が多いなら駄目ということなら、油分の多い食品は全部駄目なはずでなぜチョコレートだけなのか。
ファーストフードはだめで、ステーキやてんぷらはいいというわけでは無いはず。
未だにチョコレートに対しては偏見が多いかと思います。
アメリカでもチョコレートがニキビの原因になるかどうかで論争があるようですが、必要カロリー以上に食べてしまうのが、原因で適正カロリー以下で食べている分は問題ないと思います。
刺激性うんぬんという話になれば、日本茶に含まれるカフェインはかなり問題です。
カフェインへの耐性がないと、夜飲んだ日本茶のせいで、寝つきが悪くなるというのは現実に起こります。
しかし、日本茶については悪く言われることは無く、どちらかというと長所ばかり取り上げられています。
他方、チョコレートについては悪く言われることも多く、最近はカカオポリフェノールの効能でイメージは回復しつつありますが、それでも食べ過ぎると良くないものという認識が一般的であると思います。
日本の高級チョコレート市場は、海外に比べるとまだまだ小さく、圧倒的にカカオバターの代用脂を使った安価なチョコレートで溢れています。
ヨーロッパ人に言わせるとカカオバターを使わないものはチョコレートではなく、「まがいもの」と感じるようですが、資源に限りのあるカカオバターにこだわるのではなく、安いパーム油を改質した方が価格は安くなり大量生産に向いています。
なお、ヨーロッパではチョコレートは安眠を誘うということで、ミルクチョコレートを夜に食べる習慣があるそうです。
日本では子供が夜に食べると怒られそうなものですが、場所が変われば評価も大きく変わります。
ヨーロッパのチョコレート市場はとても大きく、スイス、フランス、ベルギーなどが国策として大学までが関与して高級チョコレートの開発と管理を行っています。
日本でも高級チョコレートが普及する時がやってくるのでしょうか。
ちなみにチョコレートの味には国民性が反映され、必ずしも他国の高級品が美味しいと限らないのが、チョコレート市場の難しさがあります。
2010年07月26日
チョコレート
チョコレートが好きなので、もう少しこの話題を。
チョコレートは発酵食品と言われています。
他の発酵食品はお味噌やお酒、お漬物、その他色々ありますが、チョコレートもその中の一つ。
なぜ、発酵食品になるかというと、カカオは発酵させないとあのチョコレートの香りや色にならないからです。
ブドウ酒と日本酒。同じように発酵して作りますが、ひとつ大きな違いがあります。
それはブドウ酒の場合は、ブドウの中の糖分を酵母が直接酸化してアルコール発酵を行います。
一方、日本酒の場合は、米の中には糖分よりでんぷんが圧倒的に多く、酵母はでんぷんから直接アルコール発酵することはできません。
そのため、麹カビを最初に使って米のでんぷんをブドウ糖に替えた後、酵母を使ってブドウ糖をアルコール発酵します。
チョコレートの場合もこの発酵というプロセスがかなり重要になります。
それは未発酵のカカオ豆を火で炒めてもチョコレートの香りや色にならず、あくまで発酵させたカカオ豆でないといけないというルールがあります。
発酵することで、カカオ豆の成分が微生物によって分解され、タンパク質がアミノ酸に、でんぷんがブドウ糖に変化するからです。
こうして出来たアミノ酸やブドウ糖が、カカオ豆に火を入れるときに反応して、独特の香りや色を形成します。
しかも、カカオ豆を何℃で炒めるかというのは、重要で温度が高すぎるとぜんぜん違う香りになったりするため、シビアに温度コントロールを行っています。
豆の大きさが違うと火の入り方も変わりますし、チョコレートにはすぐに別の香りが移るため、なかなか身近にあるお菓子なのに奥はかなり深いようです。
チョコレートは発酵食品と言われています。
他の発酵食品はお味噌やお酒、お漬物、その他色々ありますが、チョコレートもその中の一つ。
なぜ、発酵食品になるかというと、カカオは発酵させないとあのチョコレートの香りや色にならないからです。
ブドウ酒と日本酒。同じように発酵して作りますが、ひとつ大きな違いがあります。
それはブドウ酒の場合は、ブドウの中の糖分を酵母が直接酸化してアルコール発酵を行います。
一方、日本酒の場合は、米の中には糖分よりでんぷんが圧倒的に多く、酵母はでんぷんから直接アルコール発酵することはできません。
そのため、麹カビを最初に使って米のでんぷんをブドウ糖に替えた後、酵母を使ってブドウ糖をアルコール発酵します。
チョコレートの場合もこの発酵というプロセスがかなり重要になります。
それは未発酵のカカオ豆を火で炒めてもチョコレートの香りや色にならず、あくまで発酵させたカカオ豆でないといけないというルールがあります。
発酵することで、カカオ豆の成分が微生物によって分解され、タンパク質がアミノ酸に、でんぷんがブドウ糖に変化するからです。
こうして出来たアミノ酸やブドウ糖が、カカオ豆に火を入れるときに反応して、独特の香りや色を形成します。
しかも、カカオ豆を何℃で炒めるかというのは、重要で温度が高すぎるとぜんぜん違う香りになったりするため、シビアに温度コントロールを行っています。
豆の大きさが違うと火の入り方も変わりますし、チョコレートにはすぐに別の香りが移るため、なかなか身近にあるお菓子なのに奥はかなり深いようです。
2010年07月23日
ショコラエステ
チョコレートを使ったエステは日本では余りなじみがありませんが、外国ではあるようです。ショコテラピーなどいうものもあるようで、結構盛んだったりします。
チョコレートには様々な成分が含まれています。
チョコレートの色はポリフェノールやアミノカルボニル化合物なのですが、よくよく考えてみると、あれだけ高濃度にポリフェノールを含んでいる食品は滅多にありません。
化粧品と比べてもかなりの高濃度エキスです。
高カカオ分のチョコレートになってくると、ポリフェノール含量は通常の植物エキスに比べても負けてはいません。
たとえばカカオの恵みのカカオ分70%タイプだと10gに170mgのポリフェノールが含まれています。
植物エキス原液なみのポリフェノールが1本10gのチョコレートに含まれていることはかなりの驚きです。
そのままエステに使用されていてもなんら不思議ではありません。
ちなみにカカオポリフェノールを東北大で皮膚細胞への影響を調査したところ、表皮と真皮の肌細胞を共に増殖させる効果があるとか。
ほかにポリフェノールなので、美白効果もあると思います。
ただ、チョコレートの甘い匂い、あれは問題です。
お菓子臭が強くて、そのまま顔に塗るわけにはいきません。
そのため、エステで使うのは、カカオから抽出したエキスを使用します。
高カカオのチョコレートを代用したいところですが、残念ながらチョコには還元糖が含まれていて、これが肌のアミノ酸と反応すると、透明感が損なわれよろしくないです。(還元糖の反応は、肌のタンパク質とくっつくと保湿力をアップすることもあるため、なかなかややこしい反応となります)
一部のエステではチョコレートを溶かしてそのまま塗るところもあるようですが、使うのはポリフェノールのみにしたいところです。
チョコレートには様々な成分が含まれています。
チョコレートの色はポリフェノールやアミノカルボニル化合物なのですが、よくよく考えてみると、あれだけ高濃度にポリフェノールを含んでいる食品は滅多にありません。
化粧品と比べてもかなりの高濃度エキスです。
高カカオ分のチョコレートになってくると、ポリフェノール含量は通常の植物エキスに比べても負けてはいません。
たとえばカカオの恵みのカカオ分70%タイプだと10gに170mgのポリフェノールが含まれています。
植物エキス原液なみのポリフェノールが1本10gのチョコレートに含まれていることはかなりの驚きです。
そのままエステに使用されていてもなんら不思議ではありません。
ちなみにカカオポリフェノールを東北大で皮膚細胞への影響を調査したところ、表皮と真皮の肌細胞を共に増殖させる効果があるとか。
ほかにポリフェノールなので、美白効果もあると思います。
ただ、チョコレートの甘い匂い、あれは問題です。
お菓子臭が強くて、そのまま顔に塗るわけにはいきません。
そのため、エステで使うのは、カカオから抽出したエキスを使用します。
高カカオのチョコレートを代用したいところですが、残念ながらチョコには還元糖が含まれていて、これが肌のアミノ酸と反応すると、透明感が損なわれよろしくないです。(還元糖の反応は、肌のタンパク質とくっつくと保湿力をアップすることもあるため、なかなかややこしい反応となります)
一部のエステではチョコレートを溶かしてそのまま塗るところもあるようですが、使うのはポリフェノールのみにしたいところです。
2010年07月21日
熊野筆
日本で筆の有名産地といえば、奈良の山奥か広島の山奥のどちらかです。
海外の有名ブランドも広島までわざわざ足を運んで筆の製作を依頼するほど。
今の化粧品に使う筆というのは、大きく二極化していて中国の安い筆か、日本の高品質の筆。
中でも広島の熊野筆は日本の化粧品メーカーだけでなく、海外のファッションブランドまでが製造を委託するほど、お金を出せば何でも作るというのが売りです。
かなりの種類を大きく分けて5社程度で作っているのもすごいことです。(下請けも熊野にたくさんあります)
ちなみにメイクのプロになると、筆の作りからどこで作っているのかを当てることができます。
中国製が悪いとは言いませんが、やはりプロになると日本製を好む方が多いです。
この前、フェイスブラシやカブキブラシなどを詳しい方に見せると、メーカーまで当ててきたので驚いたことがありました。
私にはわかりませんが、詳しい方になると、筆の毛揃いから熟練者かビギナーか、熟練からピークを過ぎてしまった人か見抜いていきます。
大量生産品ではない、人間くささが出ている筆の特質を見分けるのはすごいなと感心しきりです。
ちなみによくミネラルファンデーションに良く使われる「タクロン」という高級ナイロン毛は日本製のものです。
日本企業が製造したナイロンを商社がアメリカに輸出する際に「タクロン」という名称をつけました。それが今や逆輸入されて使用されています。
タクロンは通常のナイロン毛より肌あたりが優しいのが特徴。
熊野筆にも最近では使われ始めています。
海外の有名ブランドも広島までわざわざ足を運んで筆の製作を依頼するほど。
今の化粧品に使う筆というのは、大きく二極化していて中国の安い筆か、日本の高品質の筆。
中でも広島の熊野筆は日本の化粧品メーカーだけでなく、海外のファッションブランドまでが製造を委託するほど、お金を出せば何でも作るというのが売りです。
かなりの種類を大きく分けて5社程度で作っているのもすごいことです。(下請けも熊野にたくさんあります)
ちなみにメイクのプロになると、筆の作りからどこで作っているのかを当てることができます。
中国製が悪いとは言いませんが、やはりプロになると日本製を好む方が多いです。
この前、フェイスブラシやカブキブラシなどを詳しい方に見せると、メーカーまで当ててきたので驚いたことがありました。
私にはわかりませんが、詳しい方になると、筆の毛揃いから熟練者かビギナーか、熟練からピークを過ぎてしまった人か見抜いていきます。
大量生産品ではない、人間くささが出ている筆の特質を見分けるのはすごいなと感心しきりです。
ちなみによくミネラルファンデーションに良く使われる「タクロン」という高級ナイロン毛は日本製のものです。
日本企業が製造したナイロンを商社がアメリカに輸出する際に「タクロン」という名称をつけました。それが今や逆輸入されて使用されています。
タクロンは通常のナイロン毛より肌あたりが優しいのが特徴。
熊野筆にも最近では使われ始めています。
2010年07月19日
テロメア診断 その2
大手家電メーカーの子会社がテロメア診断と共に売り出そうとしていたのは、ビタミンC誘導体。
ビタミンC誘導体は、林原が作る糖が付いたタイプと他のメーカーが作る燐酸型の2種類がメインです。
林原のタイプはねずみの体内で合成されるタイプ。一方、燐酸型は魚類が合成するタイプ。いずれもビタミンCを酸化せずに体内に蓄える必要があり、動物は誘導体の形で蓄えます。
人間は新鮮なフルーツや野菜からビタミンCを摂取できますので、ビタミンC誘導体を合成する必要ありません。
以前は資生堂は糖タイプがメインで今でも量販店で販売するものは糖タイプが主体です。糖より燐酸型が優れているという論文も書いていましたが、結果がすぐに求められる皮膚科ルートでは燐酸型を主体にしています。
他の大手メーカーも量販店では糖型で販売していても特別なルートでは燐酸型とルート毎に使用するビタミンC誘導体を替えています。
それなら最初から燐酸型にすればいいのにとも思いますが、なかなか大企業というのは先輩の仕事を否定するのは難しいらしく、あくまで新規ルートでは効くタイプを使うというのに徹しています。
それはさておき、家電メーカーの子会社が売り出そうとしていたのは、燐酸型タイプとなりました。
以前も書きましたが、このタイプの特徴は細胞を増殖させてもテロメアの寿命を縮ませないこと。
それどころか寿命も延びて、細胞数も大きく増えるという他には無い特徴がありました。
なぜかピュアビタミンCになるとこの特徴はありません。
あくまでビタミンC誘導体だけの話となります。
この特徴に気がついたメーカーの研究者はマイナー原料であったビタミンC誘導体を世の中に広く知ってもらうと、テロメア診断と共に売り出そうと考えていました。
しかし、親会社は巨大企業であっても化粧品メーカーとしては弱小であったため、その目論見は通りませんでした。
ただ、少なくとも大企業が方針を転換して今では燐酸型ビタミンC誘導体を目玉にしていますし、それなりのインパクトはあったのかなと思っています。
ちなみに家電メーカーの子会社ですが、ピーリングソープで大ヒットを飛ばしています。さっと考えを変えて会社の存亡をかけながらもしっかりヒット商品を作れるのはたいしたものだと思います。
ビタミンC誘導体は、林原が作る糖が付いたタイプと他のメーカーが作る燐酸型の2種類がメインです。
林原のタイプはねずみの体内で合成されるタイプ。一方、燐酸型は魚類が合成するタイプ。いずれもビタミンCを酸化せずに体内に蓄える必要があり、動物は誘導体の形で蓄えます。
人間は新鮮なフルーツや野菜からビタミンCを摂取できますので、ビタミンC誘導体を合成する必要ありません。
以前は資生堂は糖タイプがメインで今でも量販店で販売するものは糖タイプが主体です。糖より燐酸型が優れているという論文も書いていましたが、結果がすぐに求められる皮膚科ルートでは燐酸型を主体にしています。
他の大手メーカーも量販店では糖型で販売していても特別なルートでは燐酸型とルート毎に使用するビタミンC誘導体を替えています。
それなら最初から燐酸型にすればいいのにとも思いますが、なかなか大企業というのは先輩の仕事を否定するのは難しいらしく、あくまで新規ルートでは効くタイプを使うというのに徹しています。
それはさておき、家電メーカーの子会社が売り出そうとしていたのは、燐酸型タイプとなりました。
以前も書きましたが、このタイプの特徴は細胞を増殖させてもテロメアの寿命を縮ませないこと。
それどころか寿命も延びて、細胞数も大きく増えるという他には無い特徴がありました。
なぜかピュアビタミンCになるとこの特徴はありません。
あくまでビタミンC誘導体だけの話となります。
この特徴に気がついたメーカーの研究者はマイナー原料であったビタミンC誘導体を世の中に広く知ってもらうと、テロメア診断と共に売り出そうと考えていました。
しかし、親会社は巨大企業であっても化粧品メーカーとしては弱小であったため、その目論見は通りませんでした。
ただ、少なくとも大企業が方針を転換して今では燐酸型ビタミンC誘導体を目玉にしていますし、それなりのインパクトはあったのかなと思っています。
ちなみに家電メーカーの子会社ですが、ピーリングソープで大ヒットを飛ばしています。さっと考えを変えて会社の存亡をかけながらもしっかりヒット商品を作れるのはたいしたものだと思います。
2010年07月16日
テロメア診断
もう10年くらい前だったかでしょうか、肌年齢の測定に乗り出そうとした大学がありました。
大手家電メーカーが経営していた化粧品会社(今は違うブランドになっています)と大学が提携して肌年齢を測定しようと。
肌年齢の測定は色々ありますが、細胞を採取して、直接その寿命を測定するのは初めての試み。
そもそも肌年齢をどのように定義するかが一番の問題でしたが、そのとき持ち出されたのがテロメア。
細胞の分裂回数を決める遺伝子で、分裂すればするほど、このテロメア部分が短くなり、ある一定の長さになる細胞は死にます。
がん細胞のような不老不死の細胞は、このテロメアを自分自身で延長して、細胞死を迎えることなく増殖していきます。
テロメアは年齢が高くなるほど、短くなる傾向にあったため、この診断法が有効と判断されましたが、最終的には実現することはありませんでした。
当時の厚生労働省が認めなかったからです。
テロメア診断自体は、細胞を採取して、テロメアの長さを遺伝子工学的に測定するだけなので、割と簡単にできます。
ただ、その結果の解釈は難しいだろうなと思います。
テロメアが長くてもシワがあったり、肌が綺麗だったりするので、テロメアだけでは判断できないと。
大手の化粧品メーカーの人間もテロメア測定については反対していたようです。
せっかくお手入れしているのにそれが無効と判断されるのは、絶対に許せないことでしょうし、テロメアと肌細胞の関係についてもまだまだ関連する証拠が不足しているのも問題でした。
今もテロメアの診断は出来ていません。
ただし、アメリカでは健康診断で遺伝子解析を行い、将来病気になるリスクを知らせるという高額なサービスが人気を博しています。
肌診断もそろそろ遺伝子工学的な手法が開発されてもいい頃だと思っています。
大手家電メーカーが経営していた化粧品会社(今は違うブランドになっています)と大学が提携して肌年齢を測定しようと。
肌年齢の測定は色々ありますが、細胞を採取して、直接その寿命を測定するのは初めての試み。
そもそも肌年齢をどのように定義するかが一番の問題でしたが、そのとき持ち出されたのがテロメア。
細胞の分裂回数を決める遺伝子で、分裂すればするほど、このテロメア部分が短くなり、ある一定の長さになる細胞は死にます。
がん細胞のような不老不死の細胞は、このテロメアを自分自身で延長して、細胞死を迎えることなく増殖していきます。
テロメアは年齢が高くなるほど、短くなる傾向にあったため、この診断法が有効と判断されましたが、最終的には実現することはありませんでした。
当時の厚生労働省が認めなかったからです。
テロメア診断自体は、細胞を採取して、テロメアの長さを遺伝子工学的に測定するだけなので、割と簡単にできます。
ただ、その結果の解釈は難しいだろうなと思います。
テロメアが長くてもシワがあったり、肌が綺麗だったりするので、テロメアだけでは判断できないと。
大手の化粧品メーカーの人間もテロメア測定については反対していたようです。
せっかくお手入れしているのにそれが無効と判断されるのは、絶対に許せないことでしょうし、テロメアと肌細胞の関係についてもまだまだ関連する証拠が不足しているのも問題でした。
今もテロメアの診断は出来ていません。
ただし、アメリカでは健康診断で遺伝子解析を行い、将来病気になるリスクを知らせるという高額なサービスが人気を博しています。
肌診断もそろそろ遺伝子工学的な手法が開発されてもいい頃だと思っています。
2010年07月14日
シコンエキス その2
シコンエキスはムラサキ科の植物の紫の根から抽出したもの。
この紫は日本では武蔵野をはじめ草原に生えていたものですが、開発が進み激減しています。
レッドデータブックでは絶滅危険種とされるほど。
日本では余り気にはされていないようですが、海外で輸出される際に、絶滅の恐れがある植物や動物を由来する化粧品原料というのは、問題になることもあります。
ただ、シコンは近縁種がたくさん生えています。
日本に昔から生えている紫とは完全一致したものではないけれど、似たような成分を含んでいるため、便宜上、漢方薬ではそれを使用しています。
そうしないと絶滅種を使用しているということで、環境保護団体から抗議を受けるでしょう。
メイク用のシコンの場合、色素成分だけがあればいいので、バイオで作れますが、シコンエキスとなると、複雑な成分がたくさん必要なため、シコンそのものを使う必要があります。
シコンは昔から使われていましたが、一番有名なのは紫雲膏。やけどやヒビ、あかぎれに効能があるとされ、華岡清州が処方したものとされています。
最近では麻疹予防効果にも注目されていて、湿疹対策にも使われています。
ちなみにシコンは化粧水に適用する水溶性エキスと油に溶ける油溶性エキスの2種類があります
油溶性エキスの場合は、スクワランで抽出を行います。
昔ながらの軟膏ではゴマ油などで抽出するようですが、化粧品ではスクワランやエーテルで抽出したエキスが使用されています。
化粧水用の成分とは若干異なり、色素成分が中心に出てきます。
水溶性及び油溶性エキス共に痛んだ肌の回復がメインとなります。
美白効果などは他のエキスに比べると弱いと思います。
この紫は日本では武蔵野をはじめ草原に生えていたものですが、開発が進み激減しています。
レッドデータブックでは絶滅危険種とされるほど。
日本では余り気にはされていないようですが、海外で輸出される際に、絶滅の恐れがある植物や動物を由来する化粧品原料というのは、問題になることもあります。
ただ、シコンは近縁種がたくさん生えています。
日本に昔から生えている紫とは完全一致したものではないけれど、似たような成分を含んでいるため、便宜上、漢方薬ではそれを使用しています。
そうしないと絶滅種を使用しているということで、環境保護団体から抗議を受けるでしょう。
メイク用のシコンの場合、色素成分だけがあればいいので、バイオで作れますが、シコンエキスとなると、複雑な成分がたくさん必要なため、シコンそのものを使う必要があります。
シコンは昔から使われていましたが、一番有名なのは紫雲膏。やけどやヒビ、あかぎれに効能があるとされ、華岡清州が処方したものとされています。
最近では麻疹予防効果にも注目されていて、湿疹対策にも使われています。
ちなみにシコンは化粧水に適用する水溶性エキスと油に溶ける油溶性エキスの2種類があります
油溶性エキスの場合は、スクワランで抽出を行います。
昔ながらの軟膏ではゴマ油などで抽出するようですが、化粧品ではスクワランやエーテルで抽出したエキスが使用されています。
化粧水用の成分とは若干異なり、色素成分が中心に出てきます。
水溶性及び油溶性エキス共に痛んだ肌の回復がメインとなります。
美白効果などは他のエキスに比べると弱いと思います。
2010年07月12日
シコンエキス
紫紺がテレビで取り上げられたということで、爆発的な人気のようです。
昔は山に行けば生えていて、それを紫色の染料として利用していました。
紫紺は紫(ムラサキ)の根っこから抽出したエキスのこと。
使用起源は実に古く、「紫は灰さすものぞ」と万葉集に載っているぐらいで、焼いて出来た灰を染料として用いました。
植物のエキスというのは、弱酸性側で抽出するものが多いのですが、こちらは弱アルカリ性でも抽出することが出来ます。
化粧品原料用のエキスとしては、水、エタノール、BG、プロピレングリコールで抽出したエキスが使用されています。
こちらのエキスはその名のとおり紫であるため、化粧水への配合量は制限されてしまいます。
染料であるため、高濃度で使用すると顔が紫に色の血色の悪い顔色へ染まってしまいます。
市販の化粧水に紫紺が配合されていれば、その色から大体の濃度がわかってしまいます。つまり、エキスを100倍や1000倍に薄めた水の色と化粧水の色を見比べれば、だいたいの濃度が類推できるというものです。
紫紺はどちらかというとメイク化粧品の色材として利用されることが多いです。
シルクパウダーに紫紺を染み込ませた紫色のパウダーなど。
これを自然派化粧品ではアイシャドウなどに利用しています。
紫自体は絶滅種に指定されているような植物なので、増やすのが難しく、バイオテクノロジーを用いて、有効成分を作る植物の細胞だけを培養することで、メイク用の色材を確保しています。
ただ、天然物であるゆえに日光に弱く、退色が早いというデメリットがあります。
また、紫紺エキスは抗炎症効果が期待できる半面、アレルギーも報告されるような一面もあり、全面的に安全なエキスというわけではありません。
しかし、紫色の石鹸など、透明石鹸に付加価値を与えるので、石鹸を手作りされている方には面白いエキスだと思います。
昔は山に行けば生えていて、それを紫色の染料として利用していました。
紫紺は紫(ムラサキ)の根っこから抽出したエキスのこと。
使用起源は実に古く、「紫は灰さすものぞ」と万葉集に載っているぐらいで、焼いて出来た灰を染料として用いました。
植物のエキスというのは、弱酸性側で抽出するものが多いのですが、こちらは弱アルカリ性でも抽出することが出来ます。
化粧品原料用のエキスとしては、水、エタノール、BG、プロピレングリコールで抽出したエキスが使用されています。
こちらのエキスはその名のとおり紫であるため、化粧水への配合量は制限されてしまいます。
染料であるため、高濃度で使用すると顔が紫に色の血色の悪い顔色へ染まってしまいます。
市販の化粧水に紫紺が配合されていれば、その色から大体の濃度がわかってしまいます。つまり、エキスを100倍や1000倍に薄めた水の色と化粧水の色を見比べれば、だいたいの濃度が類推できるというものです。
紫紺はどちらかというとメイク化粧品の色材として利用されることが多いです。
シルクパウダーに紫紺を染み込ませた紫色のパウダーなど。
これを自然派化粧品ではアイシャドウなどに利用しています。
紫自体は絶滅種に指定されているような植物なので、増やすのが難しく、バイオテクノロジーを用いて、有効成分を作る植物の細胞だけを培養することで、メイク用の色材を確保しています。
ただ、天然物であるゆえに日光に弱く、退色が早いというデメリットがあります。
また、紫紺エキスは抗炎症効果が期待できる半面、アレルギーも報告されるような一面もあり、全面的に安全なエキスというわけではありません。
しかし、紫色の石鹸など、透明石鹸に付加価値を与えるので、石鹸を手作りされている方には面白いエキスだと思います。
2010年07月09日
合成コラーゲン
ようやくというか、ついに出てきました。
今まで合成コラーゲンは作ることができませんでした。
コラーゲンは3本の糸状たんぱく質から成り、この3本の糸がらせん状により合わさっている為、1本の糸は作れても3本をらせん状によりあわすことができません。
そのため、高分子系の保湿剤は、ヒアルロン酸だけが合成出来ていましたが、ここにきて日本の素材メーカーが合成に成功しています。
動物性のコラーゲンに比べて、ピュアなたんぱく質であるため、80℃までは変性しません。
動物性コラーゲンは、動物の細胞が作るために、たまにアミノ酸の配列間違いが生じ、それが変性温度のネックとなっています。
つまり、40℃以上では、熱でコラーゲンが分解し、1本の糸になるゼラチン化が起こります。
一度ゼラチンになると、ほとんどコラーゲンには戻ることができませんし、あらゆる性質が変ります。
ゼラチンが製菓材料として安く売られていることを見てもコラーゲンが変性すると、商業的価値はかなり落ちてしまいます。
合成コラーゲンになると、この変性に関しての心配は不要で規則正しく配列が並んでいる為、変性温度が高く、ラフに扱っても、たとえば夏場の自動車内に直射日光の当たる場所へ放置していても変性しないという特徴を持っています。
価格は動物性に比べると手間が多い分、高くなりますが、ウィルス汚染の心配も必要ないし、動物を傷つける必要が無いというのは大きなメリットだと思います。
コラーゲンにはアレルギーの問題がついて回るのですが、それも心配ないということで化粧品以外の美容整形のしわとり剤など、いろいろなところで使われる可能性を秘めています。
今まで合成コラーゲンは作ることができませんでした。
コラーゲンは3本の糸状たんぱく質から成り、この3本の糸がらせん状により合わさっている為、1本の糸は作れても3本をらせん状によりあわすことができません。
そのため、高分子系の保湿剤は、ヒアルロン酸だけが合成出来ていましたが、ここにきて日本の素材メーカーが合成に成功しています。
動物性のコラーゲンに比べて、ピュアなたんぱく質であるため、80℃までは変性しません。
動物性コラーゲンは、動物の細胞が作るために、たまにアミノ酸の配列間違いが生じ、それが変性温度のネックとなっています。
つまり、40℃以上では、熱でコラーゲンが分解し、1本の糸になるゼラチン化が起こります。
一度ゼラチンになると、ほとんどコラーゲンには戻ることができませんし、あらゆる性質が変ります。
ゼラチンが製菓材料として安く売られていることを見てもコラーゲンが変性すると、商業的価値はかなり落ちてしまいます。
合成コラーゲンになると、この変性に関しての心配は不要で規則正しく配列が並んでいる為、変性温度が高く、ラフに扱っても、たとえば夏場の自動車内に直射日光の当たる場所へ放置していても変性しないという特徴を持っています。
価格は動物性に比べると手間が多い分、高くなりますが、ウィルス汚染の心配も必要ないし、動物を傷つける必要が無いというのは大きなメリットだと思います。
コラーゲンにはアレルギーの問題がついて回るのですが、それも心配ないということで化粧品以外の美容整形のしわとり剤など、いろいろなところで使われる可能性を秘めています。