2011年07月
2011年07月31日
日焼け後のお手入れ その3
3.からだの中からの日焼け対策
前回までは、日焼けの程度にあわせたケアをご紹介させていただきましたが、最後は、からだの中からのケアを。
紫外線を浴びるとダメージを受けるのは肌だけではありません。
紫外線の威力は凄まじく、細胞レベルでダメージを及ぼし、免疫機能を低下させるので、日焼けした後はやたらと体がだるいもの。
そんな時は無理せず、休むが勝ち。たっぷり眠ってください。
紫外線は恐ろしい脅威ですが、人間の体だって、ただ黙ってダメージを受けているだけではありません。
ちゃんとダメージを修復するように働いているのです。
ある化粧品メーカーさんによると、現代の肌再生能力は、その日受けたダメージのうちの50%程度なんだとか。
そこで大切なのが睡眠です。
しっかり眠った時に分泌されるホルモン、メラトニンが、活性酸素を消去してくれるのです。となれば、眠らないと損ですよね?
でもただ眠ればいいというものでものなく、時間も問題なようです。
別のメーカーさんによると、肌の夜の細胞活動にはフェーズがあって、
1.午前2時前 日中に受けたダメージ修復のために、肌が沈静する時間
2.午前2時頃 肌が再構築され。新しく生まれ変わる時間
だそうで、肌細胞が目覚める午後11時〜午前4時が肝心だそうです。
日焼けダメージを残さないためには、夜は早く寝る、これに限ります。
また、食べ物にもちょっと気配りを。
体の中から肌の代謝をサポートするために、たくさん摂りたいのが、
ビタミンC・E・A、亜鉛、α-リノレン酸など。
*ビタミンCは、アセロラやブロッコリーなど、
ビタミンEは、アーモンドや植物油など
ビタミンAは、緑黄色野菜、うなぎなど
亜鉛は、肉、ゴマ、のりなど
α-リノレン酸は、えごま、くるみ、大豆製品など、
に多く含まれています。
肌荒れを防ぎ、新しい細胞の生まれ変わりを助けて、日焼けした肌をスムーズに戻りやすくサポートしてくれます。
日焼けした肌はバリア機能が低下して、水分がどんどん逃げてしまいがちなので、水分補給もたっぷりとってくださいね。
日焼けしたら、
優しく丁寧な肌のケアと、たっぷり眠ってしっかり食べる中からのケア、
両側からの対策で、ダメージを最小限に抑えて、
美肌で夏を乗り切りましょう。
前回までは、日焼けの程度にあわせたケアをご紹介させていただきましたが、最後は、からだの中からのケアを。
紫外線を浴びるとダメージを受けるのは肌だけではありません。
紫外線の威力は凄まじく、細胞レベルでダメージを及ぼし、免疫機能を低下させるので、日焼けした後はやたらと体がだるいもの。
そんな時は無理せず、休むが勝ち。たっぷり眠ってください。
紫外線は恐ろしい脅威ですが、人間の体だって、ただ黙ってダメージを受けているだけではありません。
ちゃんとダメージを修復するように働いているのです。
ある化粧品メーカーさんによると、現代の肌再生能力は、その日受けたダメージのうちの50%程度なんだとか。
そこで大切なのが睡眠です。
しっかり眠った時に分泌されるホルモン、メラトニンが、活性酸素を消去してくれるのです。となれば、眠らないと損ですよね?
でもただ眠ればいいというものでものなく、時間も問題なようです。
別のメーカーさんによると、肌の夜の細胞活動にはフェーズがあって、
1.午前2時前 日中に受けたダメージ修復のために、肌が沈静する時間
2.午前2時頃 肌が再構築され。新しく生まれ変わる時間
だそうで、肌細胞が目覚める午後11時〜午前4時が肝心だそうです。
日焼けダメージを残さないためには、夜は早く寝る、これに限ります。
また、食べ物にもちょっと気配りを。
体の中から肌の代謝をサポートするために、たくさん摂りたいのが、
ビタミンC・E・A、亜鉛、α-リノレン酸など。
*ビタミンCは、アセロラやブロッコリーなど、
ビタミンEは、アーモンドや植物油など
ビタミンAは、緑黄色野菜、うなぎなど
亜鉛は、肉、ゴマ、のりなど
α-リノレン酸は、えごま、くるみ、大豆製品など、
に多く含まれています。
肌荒れを防ぎ、新しい細胞の生まれ変わりを助けて、日焼けした肌をスムーズに戻りやすくサポートしてくれます。
日焼けした肌はバリア機能が低下して、水分がどんどん逃げてしまいがちなので、水分補給もたっぷりとってくださいね。
日焼けしたら、
優しく丁寧な肌のケアと、たっぷり眠ってしっかり食べる中からのケア、
両側からの対策で、ダメージを最小限に抑えて、
美肌で夏を乗り切りましょう。
2011年07月28日
日焼け後のお手入れ その2
2.ちょっとヒリヒリ・ピリピリ
火傷まではいかなくても、強い日差しを浴びて、ちょっとヒリヒリ。
日焼けしたかな?という時も要注意!
「これからシミ・シワを作りますよ」、と肌から宣告を受けたも同然ですから、なんとかUVダメージを最小限に抑えたいところ。
とはいうものの、悲しいことに、
肌のUVダメージは、紫外線を浴びた瞬間から始まるのだそう。
紫外線を浴びた瞬間から活性酸素は発生し、すぐさま肌のタンパク質に悪さを仕掛けるそうです。
紫外線が当たると、4〜5時間で赤くなりはじめ、24時間後でピークに。
その後、3日ぐらいで増えたメラニンが浮き出てきて日焼けを感じる、
というのが通常の流れ。
だから、「美白の勝負は、紫外線を浴びた後の72時間!」なんて言われることもありますが、72時間以内にお手入れすれば大丈夫、という訳にはいかなさそうです。
つまり、浴びてからケアするより、浴びる前のケアの方が効果的。
活性酸素の発生を抑えるように、抗酸化成分をたっぷり肌に補給しておきたいですね。(もちろん日焼け止めも絶対忘れずに!)
でも、浴びてから何もしないよりは、とりあえず美白。
少しでもメラニンの生成を抑えるために、
しばらくは集中美白でがんばりましょう!
またまたここで一つご注意を。
集中ケアに欠かせないシートマスクにご用心。
保湿しながらたっぷり美容成分を補給できて便利なアイテムですが、
愛用されている方は、一度その成分をチェックしてみてください。
近頃人気の韓国のシートマスクなどは、ナチュラルなイメージのものが多く、植物や野菜、フルーツなどがよく使われていますよね。
その中で、キュウリやパセリ、キウイのマスクは要注意!
それらの食べ物には、美白におすすめのビタミンCとともに、
光の吸収を増幅するソラレンという成分も含まれているのです。
肌にその成分が残ったまま紫外線を浴びると、過剰なダメージを受けて、
美白するつもりが、かえってシミに、ということになりかねません。
そのマスク自体は肌にいいものなので、使うのは全然問題ありませんが、
注意するべきは、使うタイミング。
朝や日中の外出前は絶対禁止。必ず夜に使うように気をつけてください。
火傷まではいかなくても、強い日差しを浴びて、ちょっとヒリヒリ。
日焼けしたかな?という時も要注意!
「これからシミ・シワを作りますよ」、と肌から宣告を受けたも同然ですから、なんとかUVダメージを最小限に抑えたいところ。
とはいうものの、悲しいことに、
肌のUVダメージは、紫外線を浴びた瞬間から始まるのだそう。
紫外線を浴びた瞬間から活性酸素は発生し、すぐさま肌のタンパク質に悪さを仕掛けるそうです。
紫外線が当たると、4〜5時間で赤くなりはじめ、24時間後でピークに。
その後、3日ぐらいで増えたメラニンが浮き出てきて日焼けを感じる、
というのが通常の流れ。
だから、「美白の勝負は、紫外線を浴びた後の72時間!」なんて言われることもありますが、72時間以内にお手入れすれば大丈夫、という訳にはいかなさそうです。
つまり、浴びてからケアするより、浴びる前のケアの方が効果的。
活性酸素の発生を抑えるように、抗酸化成分をたっぷり肌に補給しておきたいですね。(もちろん日焼け止めも絶対忘れずに!)
でも、浴びてから何もしないよりは、とりあえず美白。
少しでもメラニンの生成を抑えるために、
しばらくは集中美白でがんばりましょう!
またまたここで一つご注意を。
集中ケアに欠かせないシートマスクにご用心。
保湿しながらたっぷり美容成分を補給できて便利なアイテムですが、
愛用されている方は、一度その成分をチェックしてみてください。
近頃人気の韓国のシートマスクなどは、ナチュラルなイメージのものが多く、植物や野菜、フルーツなどがよく使われていますよね。
その中で、キュウリやパセリ、キウイのマスクは要注意!
それらの食べ物には、美白におすすめのビタミンCとともに、
光の吸収を増幅するソラレンという成分も含まれているのです。
肌にその成分が残ったまま紫外線を浴びると、過剰なダメージを受けて、
美白するつもりが、かえってシミに、ということになりかねません。
そのマスク自体は肌にいいものなので、使うのは全然問題ありませんが、
注意するべきは、使うタイミング。
朝や日中の外出前は絶対禁止。必ず夜に使うように気をつけてください。
2011年07月26日
日焼け後のお手入れ その1
1.火傷みたいな日焼けの場合
うんざりするほど暑い日が続きますが、夏バテなどされてないですか?
今年は早々に梅雨が明けて、いつもより夏が長くなりそうですね。
体中の毛穴が全開しそうなほど汗が噴出す暑さも困りますが、
美肌にとって、一番の脅威が紫外線。
もちろん、今どき紫外線対策を何もしないという方はおそらくおられないとは思いますが、それでもあなどれないのが夏の怖さ。
ちゃんと予防したつもりでも、多少の紫外線ダメージは避けられません。
そこで、今日は紫外線を浴びてしまった時、ダメージを最小限に抑えるための対処法をご紹介します。
まず、最も危険な場合から。
大人の女性では少ないと思いますが、海などでたまに見かける真っ赤な日焼け。見るからに痛そうですが、この状況は結構深刻です。
日焼け=火傷ですから、水ぶくれができそうなほどひどい場合は、体のためにも早めに病院へ行くのがベスト。
そこまでではない場合は、とにかくクールダウンあるのみ。
日焼けして火照っている部分に濡れたタオルを当てて、冷却&保湿。
すぐにタオルがぬるくなってくる時は、その上からビニール袋に入れた氷を当てるのも気持ちいいですね。
広範囲に焼けてしまった場合は、水風呂につかるのも手です。
少しホテリが落ち着いたら、次は保湿が必要なのですが、
こんな時の肌は乾燥していると同時にとても敏感になっているので、
いきなり化粧水などをつけるとピリピリ刺激を感じてしまうかも。
肌の様子を見ながら、できるだけ刺激の少ないジェルなどを試して、
少しずつつけていくのがおすすめです。
乾いたら塗る、を繰り返して肌を落ち着かせましょう。
こうして肌を落ち着かせて、顔の場合は、2〜3日目から様子を見ながら、
少しずつ本格的なスキンケアへ。
(この間はなるべく肌を触らないようご注意を!
パッティングもコットンも一時休止。
洗顔も、洗顔料を溶かした水をかけて流す程度に)
保湿はもちろんですが、UVダメージを肌に定着させないよう、肌の活性化や美白、抗炎症効果のあるケアを取り入れてください。
うんざりするほど暑い日が続きますが、夏バテなどされてないですか?
今年は早々に梅雨が明けて、いつもより夏が長くなりそうですね。
体中の毛穴が全開しそうなほど汗が噴出す暑さも困りますが、
美肌にとって、一番の脅威が紫外線。
もちろん、今どき紫外線対策を何もしないという方はおそらくおられないとは思いますが、それでもあなどれないのが夏の怖さ。
ちゃんと予防したつもりでも、多少の紫外線ダメージは避けられません。
そこで、今日は紫外線を浴びてしまった時、ダメージを最小限に抑えるための対処法をご紹介します。
まず、最も危険な場合から。
大人の女性では少ないと思いますが、海などでたまに見かける真っ赤な日焼け。見るからに痛そうですが、この状況は結構深刻です。
日焼け=火傷ですから、水ぶくれができそうなほどひどい場合は、体のためにも早めに病院へ行くのがベスト。
そこまでではない場合は、とにかくクールダウンあるのみ。
日焼けして火照っている部分に濡れたタオルを当てて、冷却&保湿。
すぐにタオルがぬるくなってくる時は、その上からビニール袋に入れた氷を当てるのも気持ちいいですね。
広範囲に焼けてしまった場合は、水風呂につかるのも手です。
少しホテリが落ち着いたら、次は保湿が必要なのですが、
こんな時の肌は乾燥していると同時にとても敏感になっているので、
いきなり化粧水などをつけるとピリピリ刺激を感じてしまうかも。
肌の様子を見ながら、できるだけ刺激の少ないジェルなどを試して、
少しずつつけていくのがおすすめです。
乾いたら塗る、を繰り返して肌を落ち着かせましょう。
こうして肌を落ち着かせて、顔の場合は、2〜3日目から様子を見ながら、
少しずつ本格的なスキンケアへ。
(この間はなるべく肌を触らないようご注意を!
パッティングもコットンも一時休止。
洗顔も、洗顔料を溶かした水をかけて流す程度に)
保湿はもちろんですが、UVダメージを肌に定着させないよう、肌の活性化や美白、抗炎症効果のあるケアを取り入れてください。
2011年07月19日
ブラジリアンブローアウト
黒人の縮毛や白人の猫毛を綺麗なストレートの髪へ変化させるということで、一躍ヒットした商品です。
いわゆる縮毛矯正なのですが、その力が極めて優れているため、アメリカの美容室では大ヒットしています。
パーマが多そうなアメリカでも綺麗なストレートというのは、憧れのようでハリウッドセレブもご愛用ということで、一躍地位を固めました。
ただ、この大ヒット商品ですが、かなりの問題が含まれていることが明らかにされ始めています。
それは、「ホルムアルデヒド」を高濃度で含有していること。
ホルムアルデヒドは、タンパク質への作用が極めて強く、タンパク質同士をくっつける力を持っています。
また、腐りやすい皮を日常生活での使用に耐えうる革への変化にはこのアルデヒドを使用します。
実に古い素材なのですが、化粧品への応用は人体に問題があるということで、控えられていました。
これがどういうわけか、その禁を破った企業がヘアストレート剤に使用し始めて、一気に広がったようです。
また、ホルムアルデヒドの問題は、かぶれを引き起こすだけではなく、がんを引き起こすこともあります。
鼻にたまり易いため、この鼻腔の細胞がホルムアルデヒドの作用を受けやすく、がん化の標的となります。
困るのが美容室の従業員。
客は数ヶ月に1回の頻度でストレート化すれば良いのですが、美容師は毎日ホルムアルデヒドに曝されるわけですから、健康にいいわけがありません。
将来がんになる可能性もあるし、そもそもホルムアルデヒドはシックハウスの原因物質。過敏な人はまず肌荒れだけではなく、頭痛や慢性的な健康障害に悩み続けることになります。
アメリカの隣国のカナダでは、ヘアストレート製品は危険ということで、警告を発した上で、商品の流通をストップしました。
ただ、アメリカのFDAの腰が何故か重く、まだまだ規制には至っていません。
しかし、美容師の労働環境を重くみた米国労働安全衛生局が美容師に警告を行ったり、労働環境の改善指針を出したりとちょっとした騒ぎになっています。
混乱に拍車をかけているのが、化粧品メーカーが本当はホルムアルデヒドを含有しているのに、してないとして、美容室に売っていたことで、美容室自体も困惑しているようです。
日本では、ストレート化剤の需要が少ないため、特に混乱はありませんが、オーストラリア、ドイツ、フランス、カナダといった国でもストレート化剤の回収が行われ、ちょっとした混乱状態にあるようです。
いわゆる縮毛矯正なのですが、その力が極めて優れているため、アメリカの美容室では大ヒットしています。
パーマが多そうなアメリカでも綺麗なストレートというのは、憧れのようでハリウッドセレブもご愛用ということで、一躍地位を固めました。
ただ、この大ヒット商品ですが、かなりの問題が含まれていることが明らかにされ始めています。
それは、「ホルムアルデヒド」を高濃度で含有していること。
ホルムアルデヒドは、タンパク質への作用が極めて強く、タンパク質同士をくっつける力を持っています。
また、腐りやすい皮を日常生活での使用に耐えうる革への変化にはこのアルデヒドを使用します。
実に古い素材なのですが、化粧品への応用は人体に問題があるということで、控えられていました。
これがどういうわけか、その禁を破った企業がヘアストレート剤に使用し始めて、一気に広がったようです。
また、ホルムアルデヒドの問題は、かぶれを引き起こすだけではなく、がんを引き起こすこともあります。
鼻にたまり易いため、この鼻腔の細胞がホルムアルデヒドの作用を受けやすく、がん化の標的となります。
困るのが美容室の従業員。
客は数ヶ月に1回の頻度でストレート化すれば良いのですが、美容師は毎日ホルムアルデヒドに曝されるわけですから、健康にいいわけがありません。
将来がんになる可能性もあるし、そもそもホルムアルデヒドはシックハウスの原因物質。過敏な人はまず肌荒れだけではなく、頭痛や慢性的な健康障害に悩み続けることになります。
アメリカの隣国のカナダでは、ヘアストレート製品は危険ということで、警告を発した上で、商品の流通をストップしました。
ただ、アメリカのFDAの腰が何故か重く、まだまだ規制には至っていません。
しかし、美容師の労働環境を重くみた米国労働安全衛生局が美容師に警告を行ったり、労働環境の改善指針を出したりとちょっとした騒ぎになっています。
混乱に拍車をかけているのが、化粧品メーカーが本当はホルムアルデヒドを含有しているのに、してないとして、美容室に売っていたことで、美容室自体も困惑しているようです。
日本では、ストレート化剤の需要が少ないため、特に混乱はありませんが、オーストラリア、ドイツ、フランス、カナダといった国でもストレート化剤の回収が行われ、ちょっとした混乱状態にあるようです。
2011年07月16日
汗の話 その2
臭いの原因となるアポクリン汗腺。
哺乳類の芳香腺が退化してできたもので、タンパク質が多いのが特徴です。
このタンパク質は分泌細胞由来のもので、汗は細胞がちぎれて分泌されます。
アポクリン腺は興奮によっても分泌される不思議な汗。
生理学的な意義は乏しいとされています。
ちなみに汗は半側発汗という面白い効果があります。
皮膚を圧迫すると汗が出にくくなるというもの。
舞妓さんや芸者さんが帯を胸高に結ぶことで上半身の汗を抑えることができます。
姿勢で汗の出方が変わり、体の片側を圧迫すると反対側の汗が抑えられます。
皮膚圧迫による反射のためにこのような半側発汗という現象が起こります。
また、汗は水を飲むとどっと出てきますが、これは血漿の塩分濃度によるため。
塩分濃度が薄くなると汗ができます。
しかし、血漿の塩分濃度を高めるようなものを飲むと汗は減っていきます。
何か飲んで体液が増えてもあくまで発汗量は、血漿の塩分濃度に左右されるという特徴があります。
ちなみに制汗剤にはミョウバンや塩化アルミニウムが使われます。
ミョウバンは硫酸アルミニウムカリウムというもので、天然のアルム石に含まれています。
天然志向の強い方はアルム石の制汗剤を使っておられると思いますが、汗管のタンパク質を凝固させて汗を止めます。
塩化アルミニウムも同じように汗管を凝固して汗を止めますが、それとは別に長期外用で汗を出す細胞自体の萎縮や細胞変性を引き起こす問題があります。
そのため、塩化アルミニウムは嫌われ、塩化ヒドロキシアルミニウムが制汗剤の主体となっています。
基本的に大手メーカーが作る制汗剤は塩化ヒドロキシアルミニウムがメインとなります。
哺乳類の芳香腺が退化してできたもので、タンパク質が多いのが特徴です。
このタンパク質は分泌細胞由来のもので、汗は細胞がちぎれて分泌されます。
アポクリン腺は興奮によっても分泌される不思議な汗。
生理学的な意義は乏しいとされています。
ちなみに汗は半側発汗という面白い効果があります。
皮膚を圧迫すると汗が出にくくなるというもの。
舞妓さんや芸者さんが帯を胸高に結ぶことで上半身の汗を抑えることができます。
姿勢で汗の出方が変わり、体の片側を圧迫すると反対側の汗が抑えられます。
皮膚圧迫による反射のためにこのような半側発汗という現象が起こります。
また、汗は水を飲むとどっと出てきますが、これは血漿の塩分濃度によるため。
塩分濃度が薄くなると汗ができます。
しかし、血漿の塩分濃度を高めるようなものを飲むと汗は減っていきます。
何か飲んで体液が増えてもあくまで発汗量は、血漿の塩分濃度に左右されるという特徴があります。
ちなみに制汗剤にはミョウバンや塩化アルミニウムが使われます。
ミョウバンは硫酸アルミニウムカリウムというもので、天然のアルム石に含まれています。
天然志向の強い方はアルム石の制汗剤を使っておられると思いますが、汗管のタンパク質を凝固させて汗を止めます。
塩化アルミニウムも同じように汗管を凝固して汗を止めますが、それとは別に長期外用で汗を出す細胞自体の萎縮や細胞変性を引き起こす問題があります。
そのため、塩化アルミニウムは嫌われ、塩化ヒドロキシアルミニウムが制汗剤の主体となっています。
基本的に大手メーカーが作る制汗剤は塩化ヒドロキシアルミニウムがメインとなります。
2011年07月14日
汗の話 その1
汗には体温上昇を阻止するエクリン汗腺と臭いの原因であるアポクリン汗腺の2種類が存在します。
エクリン汗腺はご存知のとおり、体温調整のために発汗します。
ただ、てのひらや足底は体温とは関係なしに精神的な刺激や知覚刺激により発汗します。
「手に汗を握る」とよく言われますが、精神性発汗を表したものだと思います。
さて、汗腺は単に体温調整だけではありません。
手のひらの汗管の場所は、指紋や手紋の丘に並んでおり、汗が出てると下に広がるように出来ています。
つまり、何か道具を手のひらで握ったときには、汗が滑り止めの役割を担うようにしており、精神的な発汗で道具をしっかり握れるような仕組みとなっています。
思春期までは発汗に男女差はありませんが、思春期以後は明らかに男女差が生じます。
発汗までの体温は男性の方が低い上に、発汗量も多いです。
つまり男性は汗かきで、女性は多少暑くても汗が出にくいという体質になります。
しかし、発汗は加齢と共に減少していき、足からだんだん発汗量が減り、背中、お腹、胸へと発汗量は減っていくようになります。
汗のpHは発汗量によって変動することが知られています。
少量なら酸性、多くかくとアルカリ性の汗が出てきます。
また、熱病にかかると汗はむしろ減っていきます。
体温が上昇しても発汗するための体温のポイントも上がるため、少々体温が上がっても寒く感じ、汗をかかなくなります。
問題は体温が42℃に到達したときです。
42℃はインフルエンザでも到達することがありますが、脳細胞が死に始める温度です。この体温では、脳が傷害されて体温調整中枢が破綻して、汗が止まります。
つまり、汗をかくかどうかはあくまで脳が調整しているものなので、熱病などで脳機能が低下すると、発汗量は減少し、体温がどんどん上昇していくという悪循環に陥ります。
エクリン汗腺はご存知のとおり、体温調整のために発汗します。
ただ、てのひらや足底は体温とは関係なしに精神的な刺激や知覚刺激により発汗します。
「手に汗を握る」とよく言われますが、精神性発汗を表したものだと思います。
さて、汗腺は単に体温調整だけではありません。
手のひらの汗管の場所は、指紋や手紋の丘に並んでおり、汗が出てると下に広がるように出来ています。
つまり、何か道具を手のひらで握ったときには、汗が滑り止めの役割を担うようにしており、精神的な発汗で道具をしっかり握れるような仕組みとなっています。
思春期までは発汗に男女差はありませんが、思春期以後は明らかに男女差が生じます。
発汗までの体温は男性の方が低い上に、発汗量も多いです。
つまり男性は汗かきで、女性は多少暑くても汗が出にくいという体質になります。
しかし、発汗は加齢と共に減少していき、足からだんだん発汗量が減り、背中、お腹、胸へと発汗量は減っていくようになります。
汗のpHは発汗量によって変動することが知られています。
少量なら酸性、多くかくとアルカリ性の汗が出てきます。
また、熱病にかかると汗はむしろ減っていきます。
体温が上昇しても発汗するための体温のポイントも上がるため、少々体温が上がっても寒く感じ、汗をかかなくなります。
問題は体温が42℃に到達したときです。
42℃はインフルエンザでも到達することがありますが、脳細胞が死に始める温度です。この体温では、脳が傷害されて体温調整中枢が破綻して、汗が止まります。
つまり、汗をかくかどうかはあくまで脳が調整しているものなので、熱病などで脳機能が低下すると、発汗量は減少し、体温がどんどん上昇していくという悪循環に陥ります。
2011年07月12日
ものすごい軟水
手作り化粧水だけでなく、料理に軟水を使うと味が引き立つこともあります。
ただ、いつでもどこでも手に入る軟水というのは、飲料大手のものしかありません。
サントリー南アルプスの天然水なら、硬度30でこれが一番簡単に入る軟水でしょう。
ちなみに大阪や東京の水道水は季節変動がありますが、硬度は40くらいです。
硬度成分とはカルシウムやマグネシウムといったアルカリ金属類のこと。
コップを水ですすいで置いておくと白くすじがつくことがありますが、これが硬度成分です。
ポットも上部が白く粉が吹いたようになりますが、カルシウムやマグネシウムは酸で洗い流せますので、クエン酸洗浄により綺麗に落とせます。
さて、このカルシウムやマグネシウムといった硬度成分は、岩石層に含まれています。ミネラルウォーターは、一般的には地下水となりますので、水が地下にしみこむ際に硬度成分を溶かしながらしみこむため、カルシウムやマグネシウムといったミネラル分が含まれるのが当たり前です。
人工的な処理を行えば、硬度がゼロとなりますが、それはミネラルウォーターというより加工した水。
軟水が無いかと調べていると面白い水が見つかりました。
それは、「白神山地の水」
こちらは硬度0.2という不思議な水です。
土壌によっては硬度成分が含まれていないのはうなずけるのですが、こちらは硬度が0.2というほとんど硬度成分が含まれていません。
料理に美味しいかどうかはわかりませんが、有効成分をあまり入れない手作り化粧水にはこのままつかえそうです。
ただ、白神山地の水はいくつかのブランドがあるようで、硬度0.2の水以外にも多く硬度成分を含むものもあります。
基本的には青森県の白神山地で湧き出た水を汲み取ったもので、硬度成分は土壌の主成分である花崗岩が風化して溶出してきたものですので、花崗岩の分布や風化具合などによって硬度の違いが出ているのかもしれません。
ほかにも硬度が極端に少ない水もありますが、この日本産の水が一番のようです。
ただ、いつでもどこでも手に入る軟水というのは、飲料大手のものしかありません。
サントリー南アルプスの天然水なら、硬度30でこれが一番簡単に入る軟水でしょう。
ちなみに大阪や東京の水道水は季節変動がありますが、硬度は40くらいです。
硬度成分とはカルシウムやマグネシウムといったアルカリ金属類のこと。
コップを水ですすいで置いておくと白くすじがつくことがありますが、これが硬度成分です。
ポットも上部が白く粉が吹いたようになりますが、カルシウムやマグネシウムは酸で洗い流せますので、クエン酸洗浄により綺麗に落とせます。
さて、このカルシウムやマグネシウムといった硬度成分は、岩石層に含まれています。ミネラルウォーターは、一般的には地下水となりますので、水が地下にしみこむ際に硬度成分を溶かしながらしみこむため、カルシウムやマグネシウムといったミネラル分が含まれるのが当たり前です。
人工的な処理を行えば、硬度がゼロとなりますが、それはミネラルウォーターというより加工した水。
軟水が無いかと調べていると面白い水が見つかりました。
それは、「白神山地の水」
こちらは硬度0.2という不思議な水です。
土壌によっては硬度成分が含まれていないのはうなずけるのですが、こちらは硬度が0.2というほとんど硬度成分が含まれていません。
料理に美味しいかどうかはわかりませんが、有効成分をあまり入れない手作り化粧水にはこのままつかえそうです。
ただ、白神山地の水はいくつかのブランドがあるようで、硬度0.2の水以外にも多く硬度成分を含むものもあります。
基本的には青森県の白神山地で湧き出た水を汲み取ったもので、硬度成分は土壌の主成分である花崗岩が風化して溶出してきたものですので、花崗岩の分布や風化具合などによって硬度の違いが出ているのかもしれません。
ほかにも硬度が極端に少ない水もありますが、この日本産の水が一番のようです。
2011年07月10日
炎症と老化 その3
テレビでも何度か取り上げられていますが、人の2倍で老化が進む病気がいくつかあります。
白人女性のアシュリーは何度もテレビで取り上げられて、ご存知の方も多いですが、彼女は生まれてからすぐに老化が進む病気にかかっていました。
老化症と呼ばれる病気のうち、20歳前後から老化が進む病気があります。
患者の8割は日本人という病気で、約30万人に一人という割合で患者が存在します。
アシュリーの病気は900万人に一人に発症するという確立ですが、こちらの病気は都会なら一人は発症しているほどの確立になります。
自然に年を重ねていけば老化が進むのは当たり前ですが、このウェルナー症候群はウェルナー遺伝子の欠陥によって、老化が急速に進みます。
この病気の特徴は、生活習慣病が規則正しく発症していくということ。
かなり病気の研究が進んでいるのに関らず、幼児期では異常に気づかれることがないという特徴があります。
それが突然、20歳を境に病気を発症し、老化が進んでいきます。
どうやらウェルナー遺伝子が老化を制御していて、この遺伝子に異常がきたすことで老化が早く進んでいくことが考えられています。
ただ、こうなると老化は遺伝子によって決定づけられているように思えます。
もし、時間経過と共に細胞が死んでいき、老化が進んでいくなら、早期老化はありえません。あくまで時間による細胞の経年変化によって老化が進むわけですから、どんな形にしろある程度の年齢までは生きていけるはずです。
しかし、早老症では本来はまだまだ問題ないはずの内臓や様々な部位に老化が進み、一方的に老化が進むだけで、同じ年代の人の体への若返りはありません。
生活習慣病も規則正しく発症していくことから、老化の基本原理が遺伝子によって制御されているのではないかという疑いがあります。
そうなると、長寿の人の遺伝子を調査することで、老化抑制の可能性を探れそうですが、未だ研究は道半ばとなっています。
なお、メタボがよくないのはウェルナー症候群で過剰産生される炎症タンパク質と同じものがメタボでも産生されるためです。
食べすぎは昔から良くないとされていますが、食べすぎると栄養が行き届いて細胞もエネルギーに満ち溢れそうですが、実際は肌に良い成分は作られずむしろ老化を促進する物質が作られて後戻りできなくなるというのが、人間を含めた動物の真実のようです。
白人女性のアシュリーは何度もテレビで取り上げられて、ご存知の方も多いですが、彼女は生まれてからすぐに老化が進む病気にかかっていました。
老化症と呼ばれる病気のうち、20歳前後から老化が進む病気があります。
患者の8割は日本人という病気で、約30万人に一人という割合で患者が存在します。
アシュリーの病気は900万人に一人に発症するという確立ですが、こちらの病気は都会なら一人は発症しているほどの確立になります。
自然に年を重ねていけば老化が進むのは当たり前ですが、このウェルナー症候群はウェルナー遺伝子の欠陥によって、老化が急速に進みます。
この病気の特徴は、生活習慣病が規則正しく発症していくということ。
かなり病気の研究が進んでいるのに関らず、幼児期では異常に気づかれることがないという特徴があります。
それが突然、20歳を境に病気を発症し、老化が進んでいきます。
どうやらウェルナー遺伝子が老化を制御していて、この遺伝子に異常がきたすことで老化が早く進んでいくことが考えられています。
ただ、こうなると老化は遺伝子によって決定づけられているように思えます。
もし、時間経過と共に細胞が死んでいき、老化が進んでいくなら、早期老化はありえません。あくまで時間による細胞の経年変化によって老化が進むわけですから、どんな形にしろある程度の年齢までは生きていけるはずです。
しかし、早老症では本来はまだまだ問題ないはずの内臓や様々な部位に老化が進み、一方的に老化が進むだけで、同じ年代の人の体への若返りはありません。
生活習慣病も規則正しく発症していくことから、老化の基本原理が遺伝子によって制御されているのではないかという疑いがあります。
そうなると、長寿の人の遺伝子を調査することで、老化抑制の可能性を探れそうですが、未だ研究は道半ばとなっています。
なお、メタボがよくないのはウェルナー症候群で過剰産生される炎症タンパク質と同じものがメタボでも産生されるためです。
食べすぎは昔から良くないとされていますが、食べすぎると栄養が行き届いて細胞もエネルギーに満ち溢れそうですが、実際は肌に良い成分は作られずむしろ老化を促進する物質が作られて後戻りできなくなるというのが、人間を含めた動物の真実のようです。
2011年07月07日
炎症と老化 その2
老化は避けられないものだけど、できればひとより遅れて進行したいもの。
しかし、気をつけないと他人より早く老化が進む場合があります。
いわゆるメタボ。ひとのことは言えませんが、メタボは高脂血症や高血圧、高血糖が続き、その結果老化が促進されていきます。
最大の老化の原因は、脂肪細胞にあります。脂肪細胞は、細胞成長因子を作りますが、その一方炎症を起こすタンパク質もたくさん作ります。
脂肪細胞が適正規模なら問題ありませんが、過剰に蓄積されるとそれだけ炎症性のタンパク質が作られるため、老化が促進されます。
たとえば、TGFβは肌においてはコラーゲンを増やすため、歓迎されるタンパク質ですが、内臓でコラーゲンが増えすぎると繊維症といって内蔵機能が損なわれるほど、コラーゲンが増加します。
(過ぎたるは及ばざる如しで、お酒を飲みすぎると肝臓を壊して、場合によっては死亡することもありますが、その原因の一つが肝臓でお酒の刺激によって過剰に作られたコラーゲン繊維。コラーゲンが増えすぎて肝臓の細胞が破壊されていくことにあります。)
炎症性のタンパク質を増やさないためにはどうすればいいかというと、これはメタボ治療の基本どおりで、食事の制限と運動によってカロリーを消費し、脂肪細胞を増やさないようにする必要があります。
同じ体を構成しているのに、特定の細胞が増えることで、全体の老化が進んでしまうというのは残念ですが、それだけ強い炎症性タンパク質を放出するため、脂肪を貯めないように努力する必要があります。
他にも気をつけないといけない病気がリウマチです。
関節の痛みの原因となり、関節のみの病気だと考えられがちですが、大量に産生される炎症性タンパク質は全身を巡って全臓器に及ぼすため、強く老化を促す病気でもあります。ステロイドや免疫調整剤により炎症を減らし、治療を行う必要があります。
しかし、気をつけないと他人より早く老化が進む場合があります。
いわゆるメタボ。ひとのことは言えませんが、メタボは高脂血症や高血圧、高血糖が続き、その結果老化が促進されていきます。
最大の老化の原因は、脂肪細胞にあります。脂肪細胞は、細胞成長因子を作りますが、その一方炎症を起こすタンパク質もたくさん作ります。
脂肪細胞が適正規模なら問題ありませんが、過剰に蓄積されるとそれだけ炎症性のタンパク質が作られるため、老化が促進されます。
たとえば、TGFβは肌においてはコラーゲンを増やすため、歓迎されるタンパク質ですが、内臓でコラーゲンが増えすぎると繊維症といって内蔵機能が損なわれるほど、コラーゲンが増加します。
(過ぎたるは及ばざる如しで、お酒を飲みすぎると肝臓を壊して、場合によっては死亡することもありますが、その原因の一つが肝臓でお酒の刺激によって過剰に作られたコラーゲン繊維。コラーゲンが増えすぎて肝臓の細胞が破壊されていくことにあります。)
炎症性のタンパク質を増やさないためにはどうすればいいかというと、これはメタボ治療の基本どおりで、食事の制限と運動によってカロリーを消費し、脂肪細胞を増やさないようにする必要があります。
同じ体を構成しているのに、特定の細胞が増えることで、全体の老化が進んでしまうというのは残念ですが、それだけ強い炎症性タンパク質を放出するため、脂肪を貯めないように努力する必要があります。
他にも気をつけないといけない病気がリウマチです。
関節の痛みの原因となり、関節のみの病気だと考えられがちですが、大量に産生される炎症性タンパク質は全身を巡って全臓器に及ぼすため、強く老化を促す病気でもあります。ステロイドや免疫調整剤により炎症を減らし、治療を行う必要があります。
2011年07月05日
炎症と老化 その1
進化論という考え方があります。
人生における最もエネルギーを使う過程というのは、成長、成熟過程にあり、生命の存在目的である種の維持や拡大を行います。
魚などはこの典型的な例ですが、次世代を出産すれば、死滅するように仕向けられています。
この合理的な遺伝子の仕組みは限りのある食料や疫病対策などを想定して緻密に組み立てられているものと思います。
野生動物は、老化=死であり、体力が弱まると天敵に捕食される恐れがあります。
人間のように老化しても長生きできることはなく、その点からは人間は特殊な存在といえるでしょう。
人間も30歳くらいがピークで、あとは細胞の成長が衰え始め、生まれてくる細胞よりも死んでいく細胞の数の方が多くなっていきます。
子供の成長過程は明らかに生まれてくる細胞の方が圧倒的に多いのですが、老人になると死んでいく細胞の方が多いため、この現象が各所に現れてきます。
老化は基本的に一方的に進んでいくもので、若返りが起こることはありません。
外部の環境にも大きく左右されずゆっくりと確実に進行してきます。
寿命が短いねずみで成功している老化対策は今のところカロリー制限が一番のようです。何かの薬剤やホルモンなどが効きそうですが、結局のところ無駄なカロリーの摂取を控えたねずみが老化の進行が遅く長生きする結果になっています。
もう昔から知られたことですが、今でもこの結果は変わらないようです。
それでは老化が進行しやすいモデルというのは、何かというと肥満だそうです。
人生における最もエネルギーを使う過程というのは、成長、成熟過程にあり、生命の存在目的である種の維持や拡大を行います。
魚などはこの典型的な例ですが、次世代を出産すれば、死滅するように仕向けられています。
この合理的な遺伝子の仕組みは限りのある食料や疫病対策などを想定して緻密に組み立てられているものと思います。
野生動物は、老化=死であり、体力が弱まると天敵に捕食される恐れがあります。
人間のように老化しても長生きできることはなく、その点からは人間は特殊な存在といえるでしょう。
人間も30歳くらいがピークで、あとは細胞の成長が衰え始め、生まれてくる細胞よりも死んでいく細胞の数の方が多くなっていきます。
子供の成長過程は明らかに生まれてくる細胞の方が圧倒的に多いのですが、老人になると死んでいく細胞の方が多いため、この現象が各所に現れてきます。
老化は基本的に一方的に進んでいくもので、若返りが起こることはありません。
外部の環境にも大きく左右されずゆっくりと確実に進行してきます。
寿命が短いねずみで成功している老化対策は今のところカロリー制限が一番のようです。何かの薬剤やホルモンなどが効きそうですが、結局のところ無駄なカロリーの摂取を控えたねずみが老化の進行が遅く長生きする結果になっています。
もう昔から知られたことですが、今でもこの結果は変わらないようです。
それでは老化が進行しやすいモデルというのは、何かというと肥満だそうです。