2006年11月30日
化粧品の発がん性物質
化粧品の発がん性物質で有名なものは、ニトロソアミンでしょうか。
シャンプーに入っているジエタノールアミンが亜硝酸と反応してできる
ニトロソアミンがよく問題にされます。
染毛剤に含まれる色素にも不純物としてニトロソアミンが
入ることもあるようです。
ただ、ニトロソジエタノールアミンの発がん性は、
IARCの分類では2Bでかなり低いものです。
一番強いのがグループ1でその次がグループ2A、
そしてその次がグループ2Bとなります。
グループ2Aには、ディーゼルの排ガスやエステの日焼けランプがあり、
グループ2Bにはコーヒーや漬物(日本でも漬物を多く食べる地域は
癌死が多いです)、ガソリンやガソリンでの排ガスなどがあります。
FDAの1991年の調査ではコカミドDEAを使った市販品 8個のうち63%
1992年の調査ではコカミドDEAを使った市販品12個のうち67%に
存在が確認されています。
もともと1970年代の調査でニトロソアミンが化粧品に入っていることが
確認されたのですが、その後どうしてニトロソアミンが化粧品にはいるのかという
徹底した調査で、ブロノポールという防腐剤が分解して、
亜硝酸を生成することがわかりました。
この防腐剤とトリエタノールアミン(ジエタノールアミンを少量含む)を
配合するとニトロソジエタノールアミンが生成することが確認されています。
このブロノポールは、日本では使用禁止となっていますが、
いまでもアメリカの化粧品には配合されることがあります。
FDAの調査もこのブロノポールを配合した商品を中心に調べましたので、
ニトロソアミンの検出割合が高くなっています。
なお、亜硝酸と反応してニトロソアミンになりやすいのは、
ジエタノールアミンで、シャンプーの成分にも使われています。
ただ、この成分は、日本の店頭で販売されているシャンプーからは
ほぼ排除されています。
他にもニトロソアミンになりやすいのは、二級アミン、三級アミン、
二級アミド、三級アミドと化粧品の教科書には書いていますが、
厳密に見ていくと敏感肌向けメーカーが売り物にする成分が相当します。
(公共の図書館には化学大辞典というものがありますので、そこでアミンを
調べてみれば、特に二級アミン(ジエタノールアミン)がニトロソ化
されやすいことがわかります)
ですので、無難な「ジエタノールアミン」や「トリエタノールアミン」が
危険だと定義されることが多いです。
ただ、化粧品のニトロソアミンより、焼き魚と大根おろしから
作られるニトロソアミンの方がIARCの分類では発がん性が上になります。
ニトロソアミンの発がん性が強調されることもありますが、
癌の専門家からみれば、コーヒーや漬物と同程度となります。
シャンプーに入っているジエタノールアミンが亜硝酸と反応してできる
ニトロソアミンがよく問題にされます。
染毛剤に含まれる色素にも不純物としてニトロソアミンが
入ることもあるようです。
ただ、ニトロソジエタノールアミンの発がん性は、
IARCの分類では2Bでかなり低いものです。
一番強いのがグループ1でその次がグループ2A、
そしてその次がグループ2Bとなります。
グループ2Aには、ディーゼルの排ガスやエステの日焼けランプがあり、
グループ2Bにはコーヒーや漬物(日本でも漬物を多く食べる地域は
癌死が多いです)、ガソリンやガソリンでの排ガスなどがあります。
FDAの1991年の調査ではコカミドDEAを使った市販品 8個のうち63%
1992年の調査ではコカミドDEAを使った市販品12個のうち67%に
存在が確認されています。
もともと1970年代の調査でニトロソアミンが化粧品に入っていることが
確認されたのですが、その後どうしてニトロソアミンが化粧品にはいるのかという
徹底した調査で、ブロノポールという防腐剤が分解して、
亜硝酸を生成することがわかりました。
この防腐剤とトリエタノールアミン(ジエタノールアミンを少量含む)を
配合するとニトロソジエタノールアミンが生成することが確認されています。
このブロノポールは、日本では使用禁止となっていますが、
いまでもアメリカの化粧品には配合されることがあります。
FDAの調査もこのブロノポールを配合した商品を中心に調べましたので、
ニトロソアミンの検出割合が高くなっています。
なお、亜硝酸と反応してニトロソアミンになりやすいのは、
ジエタノールアミンで、シャンプーの成分にも使われています。
ただ、この成分は、日本の店頭で販売されているシャンプーからは
ほぼ排除されています。
他にもニトロソアミンになりやすいのは、二級アミン、三級アミン、
二級アミド、三級アミドと化粧品の教科書には書いていますが、
厳密に見ていくと敏感肌向けメーカーが売り物にする成分が相当します。
(公共の図書館には化学大辞典というものがありますので、そこでアミンを
調べてみれば、特に二級アミン(ジエタノールアミン)がニトロソ化
されやすいことがわかります)
ですので、無難な「ジエタノールアミン」や「トリエタノールアミン」が
危険だと定義されることが多いです。
ただ、化粧品のニトロソアミンより、焼き魚と大根おろしから
作られるニトロソアミンの方がIARCの分類では発がん性が上になります。
ニトロソアミンの発がん性が強調されることもありますが、
癌の専門家からみれば、コーヒーや漬物と同程度となります。
shin_chanz at 00:01│Comments(4)│
│発がん性物質
この記事へのコメント
1. Posted by りー 2006年11月30日 00:51
危険なものは避けて生活したいですが難しいですよね。
情報をチェックしつつも神経質になりすぎないようにしたり
せめて『毒』を分割(ヘンな言葉ですが)して摂るように
いろいろな食品を食べたりしています。
それでも加工食品(ベーコンなど)の成分表を見ると・・・あらら、摂りたくないものが一杯・・・
何か気をつけるべきことがあったら教えてください。
情報をチェックしつつも神経質になりすぎないようにしたり
せめて『毒』を分割(ヘンな言葉ですが)して摂るように
いろいろな食品を食べたりしています。
それでも加工食品(ベーコンなど)の成分表を見ると・・・あらら、摂りたくないものが一杯・・・
何か気をつけるべきことがあったら教えてください。
2. Posted by しんちゃん 2006年12月01日 21:42
りーさん、こんにちは
気をつけるのは、やはり特定の食品ばかり
食べないことでしょうか。
日本でも漬物を多く食べる地域などでは
癌の発症率が高いですし、
言うのは簡単ですが、できるだけ多くの品目を
食べるのが一番です。
そして、腹八分目に抑えるのも大事ですね。
気をつけるのは、やはり特定の食品ばかり
食べないことでしょうか。
日本でも漬物を多く食べる地域などでは
癌の発症率が高いですし、
言うのは簡単ですが、できるだけ多くの品目を
食べるのが一番です。
そして、腹八分目に抑えるのも大事ですね。
3. Posted by とっと 2007年02月20日 14:15
しんちゃんさん、はじめまして。
いつもブログを楽しみに読ませていただいています。
この記事を読んでからだいぶ経ってしまい
かなり遅いコメントですが、
わたしは「漬け物」が発がん性があることに驚愕しました。
体によいとばかり思っていました。
それでネットで何がよくないのか調べようと思ったのですが
それらしき文献が見つかりませんでした。
もしよろしければ何か紹介いただけないでしょうか?
お手すきのときで構いませんので
どうぞよろしくお願いいたしますm__m
いつもブログを楽しみに読ませていただいています。
この記事を読んでからだいぶ経ってしまい
かなり遅いコメントですが、
わたしは「漬け物」が発がん性があることに驚愕しました。
体によいとばかり思っていました。
それでネットで何がよくないのか調べようと思ったのですが
それらしき文献が見つかりませんでした。
もしよろしければ何か紹介いただけないでしょうか?
お手すきのときで構いませんので
どうぞよろしくお願いいたしますm__m
4. Posted by しんちゃん 2007年02月20日 22:00
とっとさん、こんにちは
漬物というより食塩の取りすぎが問題になります。
漬物をよく食べる地域では胃がんが多いですし、
まあ、特定の食品を食べ過ぎないことが肝要かと。
食塩の少ない漬物ならそんなに気にしなくてもよいかと思います。
胃がんと食塩はこちらを参考にしてください。
http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~sasakin/nao-h/salt20igan3-7-3.html
漬物というより食塩の取りすぎが問題になります。
漬物をよく食べる地域では胃がんが多いですし、
まあ、特定の食品を食べ過ぎないことが肝要かと。
食塩の少ない漬物ならそんなに気にしなくてもよいかと思います。
胃がんと食塩はこちらを参考にしてください。
http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~sasakin/nao-h/salt20igan3-7-3.html