2007年02月26日
セラミドというもの 1
セラミドという言葉は、耳にされることも多くなったと思います。
セラミドが存在しているのは、細胞と細胞の間です。
角化した細胞というのは、硬くなり柔軟性も乏しくなってきます。
お風呂で体験されることも多いと思いますが、水分を吸うと角質は柔らかくなる
一方で、乾燥すると非常に硬くなります。
水分量によって角質細胞の大きさも若干変わるため、
肌の水分量が少なくなると、細胞も少し小さくなります。
そうすると隣の細胞との間に隙間ができるわけで、
何かでこの隙間を埋めてやらないと、その隙間を通って
いろんな物質が肌の中に入っていきます。
この場合、化学物質だけでなく、微生物や微生物が作る毒素も
入っていく可能性が出てきます。
そのため、角質の細胞と細胞の間を何かで埋めて、ガードする必要があるのです。
外界からの異物侵入を防ぐには、油にも水にも溶けないものの方が
効果的です。
水に溶けるものなら、汗や入浴、泳ぐだけで成分が流出してしまいますし、
油に溶けるものなら、油に溶ける有害物質の侵入を防ぎきれません。
そこでセラミドに求められる性質というのは、油にも水にも溶けにくいという
ことがあげられます。
この性質は、バリア能力を発揮するのには申し分ないのですが、
化粧品に配合しようとすると、この性質はかなり使用感に影響を与えます。
水にも油にも溶けないものですから、配合量が多いとざらつき、
あまりよい感触にはなりえません。
セラミドが存在しているのは、細胞と細胞の間です。
角化した細胞というのは、硬くなり柔軟性も乏しくなってきます。
お風呂で体験されることも多いと思いますが、水分を吸うと角質は柔らかくなる
一方で、乾燥すると非常に硬くなります。
水分量によって角質細胞の大きさも若干変わるため、
肌の水分量が少なくなると、細胞も少し小さくなります。
そうすると隣の細胞との間に隙間ができるわけで、
何かでこの隙間を埋めてやらないと、その隙間を通って
いろんな物質が肌の中に入っていきます。
この場合、化学物質だけでなく、微生物や微生物が作る毒素も
入っていく可能性が出てきます。
そのため、角質の細胞と細胞の間を何かで埋めて、ガードする必要があるのです。
外界からの異物侵入を防ぐには、油にも水にも溶けないものの方が
効果的です。
水に溶けるものなら、汗や入浴、泳ぐだけで成分が流出してしまいますし、
油に溶けるものなら、油に溶ける有害物質の侵入を防ぎきれません。
そこでセラミドに求められる性質というのは、油にも水にも溶けにくいという
ことがあげられます。
この性質は、バリア能力を発揮するのには申し分ないのですが、
化粧品に配合しようとすると、この性質はかなり使用感に影響を与えます。
水にも油にも溶けないものですから、配合量が多いとざらつき、
あまりよい感触にはなりえません。
shin_chanz at 00:01│Comments(0)│
│化粧品原料