2008年02月26日
アトピーについて
今や生まれてくる子供の1/4は、アトピーと言われる時代。
去年の4月に生まれたうちの子供、去年の9月に生まれた弟の子供も
小児アトピーということが判明しました。
どちらも親から引き継いだものなので、しょうがないものなのですが、
うちの子供は卵アレルギーで、弟は卵と小麦、牛乳にアレルギーを持っているようです。
まあ、子供のアトピーは育つにつれて体質が劇的に変わって
治る可能性もあるため、それほど深刻に考えているわけではありませんが、
弟のところは食べれるものが限られているので大変です。
肌につけるものにアレルギーを持っていても、肌荒れで済みますが、
食べ物にアレルギーがある場合は、最悪ショック死という
命に関わる事態も発生します。
工場で作られた加工食品には、アレルギーを起こしやすい食材を
使用している場合は、その表示を義務付けられていますが、
何故かスーパーの惣菜や飲食店にはその義務はありません。
おそらく飲食店の団体の力が強くて、法律を作るときにアレルギー表示の義務から
外れたんでしょうが、外での飲食には不便さを感じられずにはいられません。
自分が使った材料くらいメニューに表示してくれてもいいだろうに・・(^^;;
(勿論、良心的な飲食店などではアレルギー食材の表示をしているところもあります)
去年の4月に生まれたうちの子供、去年の9月に生まれた弟の子供も
小児アトピーということが判明しました。
どちらも親から引き継いだものなので、しょうがないものなのですが、
うちの子供は卵アレルギーで、弟は卵と小麦、牛乳にアレルギーを持っているようです。
まあ、子供のアトピーは育つにつれて体質が劇的に変わって
治る可能性もあるため、それほど深刻に考えているわけではありませんが、
弟のところは食べれるものが限られているので大変です。
肌につけるものにアレルギーを持っていても、肌荒れで済みますが、
食べ物にアレルギーがある場合は、最悪ショック死という
命に関わる事態も発生します。
工場で作られた加工食品には、アレルギーを起こしやすい食材を
使用している場合は、その表示を義務付けられていますが、
何故かスーパーの惣菜や飲食店にはその義務はありません。
おそらく飲食店の団体の力が強くて、法律を作るときにアレルギー表示の義務から
外れたんでしょうが、外での飲食には不便さを感じられずにはいられません。
自分が使った材料くらいメニューに表示してくれてもいいだろうに・・(^^;;
(勿論、良心的な飲食店などではアレルギー食材の表示をしているところもあります)
shin_chanz at 00:01│Comments(0)│
│アトピー