アトピーについて肌に結合する保湿剤

2008年02月28日

アトピーの皮膚

アトピーのスキンケアで難しいのは、どのくらいまでステロイドを使うかということでしょうか。

ステロイドは炎症を防ぐ成分ですが、使いすぎると自分の体内で、
この炎症を防ぐ成分を作ることをやめてしまいます。
また、免疫を抑えるので、雑菌への抵抗力が落ちてしまいます。

ただ、全く使わないと、かゆみのため角層を掻きむしるので、
皮膚が壊れて、アレルゲンが侵入しやすくなり、余計皮膚炎が起こりやすくなります。

アトピーの原因は、人によって様々ですが、共通しているのは、
バリア成分であるセラミドが作られにくくなっており、
炎症を起こす成分を変わりに多く作るようになっています。
(皮膚ではセラミドになる原料からセラミドを作る酵素と
 炎症を起こす成分を作る酵素の2種類があります)

まさか自分の皮膚で、皮膚に炎症を起こす成分を作るなんて、
ありえないと思われがちですが、そのありあえないことが起こるため、
アトピーという病気の根深さがあります。

遺伝子的に炎症を起こす成分を作る酵素の働きが強くなっているので、
その酵素の働きを弱める酵素があればよいのですが、
そういう成分は、他の重要な酵素の働きを弱めてしまうため、
安全に酵素の活性を低下させる成分はまだ見つかっていません。

ただ、自分の皮膚内で炎症を起こす成分を作ってしまうのは諦めるとしても
外部環境から侵入してくるアレルゲンは出来るだけ抑える必要があります。

即時にシャットダウンする効果はワセリンが一番ですが、
いかんせん炎症の起こっている病変部はともかくとして、
正常部位にワセリンを塗るのは、使用感が悪すぎるので問題があります。

アトピーの方は、炎症がないように見える正常部位も
健常人から比べるとバリア能力はかなり劣っているため、
広範囲に塗る必要があります。

使用感の優れたものといえば、セラミドを肌へ供給できるスキンケアとなります。

花王のキュレルクリームなら擬似セラミドを高配合していてお勧めですし、
トゥヴェールのディープトリートメントオイルは擬似セラミド100%で
ホホバオイルやオリーブオイルなどと混合して使用できますので
こちらもコストパフォーマンスに優れた商品となります。

shin_chanz at 00:01│Comments(12) アトピー 

この記事へのコメント

1. Posted by 彩莉   2008年03月03日 11:32
こんにちは、久しぶりです(≧∇≦)
娘がアトピーで、病院からロコイドとプロペトの混合クリームを貰うのですが、
塗って治ったなっと思うのは3日間くらいで、
それ以上はまた元の炎症状態に戻り、薬を塗り続けても治まりません。
そういうときに薬をやめ、手作りのシアバタークリームに変えると、コロっと状態がよくなったりします。
手作りクリームでずっと状態が良いわけでもなく、
血がでるほどかくように悪化したとき久しぶりに薬を塗ると効くようになります。
でもやっぱり3日くらい塗ると効かなくなります。
どうしてでしょう?たまたまそう思うだけでしょうか?
シアバタークリームで保湿して、ロコイド+プロペトを塗るべきですか?

あと本文とは関係ないですが、タルクって悪いのでしょうか?
ファンデを作ってるいるのですが、タルクは使わないほうが良いですか?
2. Posted by しんちゃん   2008年03月03日 22:28
彩莉さん、こんにちは

タルクについては、昔から使われているものですので、とくに問題ないと思います。
昔は、アスベスト問題があって、特定のメーカーのファンデーションにアスベストが入っていて問題になったこともありますが、今は解決されています。

さて、ステロイドですが、炎症状態でしたら、ステロイドを使うべきでしょうね。ただ、シアバターとロコイド+プロペトを炎症部分に併用する必要はありません。プロペトの保湿力とバリア力はシアバター以上ですので、一緒に併用する必要が無いからです。
炎症が繰り返すということですが、たとえばかゆみで患部を掻きむしっていることはないでしょうか?
大人でも痒みを我慢するのは大変ですが、掻いているとその間は炎症は治りません。自分の手で肌の細胞を傷つけていますからね。
3. Posted by 彩莉   2008年03月04日 10:54
ありがとうございます。
タルク大丈夫なんですね♪安心しました。

患部、かいてます。
炎症部分は全身で、手、お腹、お尻、足とどこでもかきます。。。
眠いときなどは、特にボリボリ・・・
ロコイドを塗っていても痒いようです。
小児科ではまだ軽いほうなので、スキンケアだけで大丈夫と言われましたが、
(内服の必要はなく、食物アレルギーもなし)
ロコイドを使い続けることに不安があります。
昨日はお風呂上りにすぐ捕まえて、全身にステロイド+プロペトを塗ったので、
朝は調子良さそうでした。
ぶり返すのは治ったように見えてもバリア能力が低いからなんですね。
調子よさそうでもロコイド+プロペトを続けてみます。
でもいつまで薬を続ければいいんでしょう・・・?
ありがとうございました(≧∀≦*)
4. Posted by しんちゃん   2008年03月05日 21:56
彩莉さん、こんにちは

ステロイドの服用が無いのでしたら、まだ軽症の部類ですね。

ぶり返しはバリア力が弱いので、外からアレルゲンが侵入しやすいために痒みが生じて悪化すると思われます。

シアバターを使われるときに、ディープトリートメントオイル(擬似セラミド)を混ぜて使われてもよいと思います。

単なるシアバターより、バリア力はアップしますので。

ステロイドはある程度体が出来上がるまでは、併用していくしかないですね。
肌のバリア力がスキンケアで上がっていけば、量は少なくもしくは離脱できると思います。
5. Posted by ながちゃん   2009年09月07日 22:32
はじめまして。
過去の記事にコメントしてよいのかわかりませんがよろしくお願いいたします。

私の子供が、皮膚が弱く冬は乾燥で痒くなり夏はあせもで痒くなり、1年中スキンケアをしています。
ひどい時はステロイドを使い、落ち着いてくると保湿をしているのですが、その保湿で教えて頂きたいことがございます。

今保湿として、お風呂上がりに(タオルで拭く前に)ホホバオイルを塗っているのですが、「皮脂に似たオイル系は皮脂感知して自力で皮脂を出せなくなるらしい」と友人が調べてくれました。
子供にホホバオイルでのスキンケアはやめた方が良いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
6. Posted by しんちゃん   2009年09月08日 06:54
ながちゃんさん、こんにちは

うちにも2歳半の娘がいますが、似たような感じですね。
乾燥が激しくなると、湿疹ができるので、ステロイドを塗らないといけませんし、
基本的に乳児から小児までは角層の発達が不十分なので、肌が乾燥します。
乾燥しない子の方が少ないのではないでしょうか。

なお、オイルを塗ると自力で皮脂が出せなくなるという噂はありますが、
都市伝説の類だと思います。

オイルを塗って皮脂が少なくなる人もいると思いますが、ごく僅かの方だと思います。

皮脂腺はホルモンの影響によって皮脂を出しますし、たとえば顔にホホバ油が
多いため、皮脂腺から皮脂が出にくくなったからといって、皮脂を作るのをやめることはありません。

もし、皮脂腺がそこまで敏感なら、皮脂が皮脂腺の途中で詰まる病気である白ニキビは発生しないことになりますから。

実際は、皮脂腺は途中で皮脂が詰まっていても皮脂を作り続けるため、
結局、それが白ニキビの原因となっています。

子供の肌が乾燥するのは、当たり前ですし、それをほっとくとアトピーになりかねませんので、今のようにオイルなどでケアされたら良いと思います。
7. Posted by ながちゃん   2009年09月08日 10:33
5 ありがとうございました。

都市伝説の類なのですね(^^;)安心しました。

私の子供は1歳半です。
ウチの子だけが肌が弱いと思っていましたが、小児の肌は乾燥してしやすいのですね。
これからもスキンケアを頑張ろうと思います。

ちなみに、しんちゃんさんの娘さんにはどのようなスキンケアをしていらっしゃいますか?
オススメがあれば教えてください。
8. Posted by しんちゃん   2009年09月08日 22:43
ながちゃんさん、こんにちは

うちの娘も2歳半ですが、似たような感じです。

普段は、ディープトリートメントオイルをオリーブオイルで希釈したオイルをほぼ全身に使っています。

これで乾燥をある程度抑えますが、小さい子どもは汗をすぐにかきますし、
そうするとすぐ痒くなって掻きむしりますので、そういったところには消炎剤かステロイドを使います。

言って聞かせれるようになれば、ステロイドの使用は少なくできるのかもしれませんが、今はまだ理解するようなレベルではなく、ほっておくと、掻きむしって炎症が酷くなるため、ある程度のステロイド使用は仕方ないかなと考えています。
9. Posted by ながちゃん   2009年09月09日 10:10
5 ありがとうございました。

私も、子供のスキンケアにセラミドを取り入れようか考えていたところでした。
ただ、値段も様々、原料も様々で何を使ったらよいか迷っています。

色々教えて下さり本当にありがとうございました。
10. Posted by ながちゃん   2009年11月23日 22:14
こんばんは。またまた過去のコメントしてしまい申し訳ありません。
以前教えて頂いたディープトリートメントオイルについて教えてください。

「ラウロイルグルタミン酸ジ (フィトステリル/オクチルドデシル)」とは何ですか?合成界面活性剤や合成ポリマーと関係があるのでしょうか?

初めて聞く難しい名前なので、どのようなものなのか想像もつかなくて・・・
お手数ですが教えて頂けたら嬉しいです。
11. Posted by しんちゃん   2009年11月23日 22:44
ながちゃんさん、こんにちは

この成分は界面活性剤やポリマーではありません。
擬似セラミドといって、天然セラミドと同一の働きをします。
天然セラミドは高価なため、安価で同じような働きをするものが求められ開発されました。

植物油ともよく混ざり、水には溶けずどちらかというとオイルに近い性質を持ちます。
肌の表面や中に入り込んで、他のセラミドと一緒に水を抱え込むようにして保湿を行います。
12. Posted by ながちゃん   2009年11月25日 13:30
5 ありがとうございました。

合成界面活性剤や合成ポリマーの類ではないのですね。難しい名前は全部その類かと思ってしまって(^^;)

早速使ってみようと思います。
丁寧に教えて下さり本当にありがとうございました。



コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
アトピーについて肌に結合する保湿剤