超音波導入器
2010年01月15日
エレクトロポレーションの疑問
エレクトロポレーションは、皮膚に対して穴を開けて成分を浸透させます。
そのため、高分子のヒアルロン酸やコラーゲンを浸透させることも可能です。
この何でも浸透できることを売り物にしたエステサロンや皮膚科も数多く存在しますが、色々疑問に思うことがあります。
まずは、高分子のヒアルロン酸やコラーゲンを肌に浸透させて、何か意味があるのかということ。
高分子状態では水分をひきつける力が強い為、保湿効果を発揮します。
ただ、それなら皮膚の外に存在して、一番乾燥している最外層を潤すために使ったほうが保湿効果は高くなると思います。
角質層というのは、奥へ入るに従い、水で溢れていきます。
つまり、乾燥しているのは角質層の中でも空気に接触している一番外側が乾燥しているのですから、その部分を通り越して、中に入れてもあまり意味はないのではないかということです。
インナードライ対策もあるのかもしれませんが、それにしては効果の割りに高額すぎる費用に疑問を浮かべます。
次にエレクトロポレーションの広告では、やたら浸透を売り物にしますが、たとえコラーゲンが角質層内に入っても、真皮のコラーゲン量が増えることはありません。
角質層の奥深くまで浸透してもさらにその奥まで浸透というのは、かなり難しいでしょう。
これは真皮と表皮は薄い膜で仕切られていて、この膜は低分子の化合物も簡単に通さないため、高分子であるコラーゲンやヒアルロン酸の真皮への浸透はとても難しいからです。
たとえば、シワを持ち上げるためには、シワの陥没した部分へコラーゲンやヒアルロン酸を注射するとある程度陥没した部分が盛り上がり、効果があります。
しかし、エレクトロポレーションでは真皮へシワを持ち上げる程、大量のコラーゲンやヒアルロン酸を浸透させることはできないため、同じようなことは残念ながら期待できないものと思います。
ちなみに高価なヒアルロン酸を肌に入れても表皮にはヒアルロン酸を分解する酵素があるため、数日でヒアルロン酸は分解されていきます。
せいぜい、美白成分の浸透に使えれば良いという程度ではないのでしょうか。
そのため、高分子のヒアルロン酸やコラーゲンを浸透させることも可能です。
この何でも浸透できることを売り物にしたエステサロンや皮膚科も数多く存在しますが、色々疑問に思うことがあります。
まずは、高分子のヒアルロン酸やコラーゲンを肌に浸透させて、何か意味があるのかということ。
高分子状態では水分をひきつける力が強い為、保湿効果を発揮します。
ただ、それなら皮膚の外に存在して、一番乾燥している最外層を潤すために使ったほうが保湿効果は高くなると思います。
角質層というのは、奥へ入るに従い、水で溢れていきます。
つまり、乾燥しているのは角質層の中でも空気に接触している一番外側が乾燥しているのですから、その部分を通り越して、中に入れてもあまり意味はないのではないかということです。
インナードライ対策もあるのかもしれませんが、それにしては効果の割りに高額すぎる費用に疑問を浮かべます。
次にエレクトロポレーションの広告では、やたら浸透を売り物にしますが、たとえコラーゲンが角質層内に入っても、真皮のコラーゲン量が増えることはありません。
角質層の奥深くまで浸透してもさらにその奥まで浸透というのは、かなり難しいでしょう。
これは真皮と表皮は薄い膜で仕切られていて、この膜は低分子の化合物も簡単に通さないため、高分子であるコラーゲンやヒアルロン酸の真皮への浸透はとても難しいからです。
たとえば、シワを持ち上げるためには、シワの陥没した部分へコラーゲンやヒアルロン酸を注射するとある程度陥没した部分が盛り上がり、効果があります。
しかし、エレクトロポレーションでは真皮へシワを持ち上げる程、大量のコラーゲンやヒアルロン酸を浸透させることはできないため、同じようなことは残念ながら期待できないものと思います。
ちなみに高価なヒアルロン酸を肌に入れても表皮にはヒアルロン酸を分解する酵素があるため、数日でヒアルロン酸は分解されていきます。
せいぜい、美白成分の浸透に使えれば良いという程度ではないのでしょうか。
shin_chanz at 00:01|Permalink│Comments(0)│
2010年01月13日
エレクトロポレーション
数年前からエレクトロポレーションというのが、エステや家庭向けに出されています。
ただ、こちらの効果はイオン導入ほどはっきりしていません。
基本的に成分は何でも導入できるのが売りです。
イオン導入は一般的にイオン化する成分がメインです。
超音波導入やエレクトロポレーションは高分子系の成分も、イオン化しない成分も導入可能です。
そのため、イオン導入器に超音波導入機能をつけたりして機器の複合化が図られています。
イオン導入のみを行うより、超音波を併用した方が肌への浸透性は高まります。
これは超音波を肌に当てると超音波によって、角層に小さな隙間ができ、そこから成分が入りやすくなるからです。
イオン導入は成分を電気的な力で押していくもの。そして超音波は隙間を作るものですので、隙間の無いところへ押し込むより、超音波で隙間を空けて、そこへイオン導入で成分を押してやれば、成分は入りやすくなります。
しかし、この場合、肌にあまり入って欲しくない防腐剤なども入る可能性があり、導入する成分によっては注意が必要です。
さて、エレクトロポレーションは超音波と同じように肌に穴を開けます。
もともと遺伝子を細胞の中に入れるため、作られたものです。
(細胞の遺伝子を書き換えて、遺伝子操作するために開発されたデバイスです)
通常、イオン導入は最短でも数分はかかりますが、エレクトロポレーションは1秒以下で済むが特徴です。(ただし、エステや家庭用のものはなぜか数十分以上かかることも・・)
肌に高電圧をかけて、セラミドが作るバリア層を破壊し、新規の浸透ルートを作ります。この穴は大きい為、高分子の成分も入っていくことができるとされています。
ただし、エレクトロポレーションで穴を開けるのはせいぜい角質層程度。
その下の生きた細胞層までは穴を開けません。
また、穴はいつまでも開いているわけではなく、セラミドが再度整列することで、バリア層が再構築されます。
ただ、こちらの効果はイオン導入ほどはっきりしていません。
基本的に成分は何でも導入できるのが売りです。
イオン導入は一般的にイオン化する成分がメインです。
超音波導入やエレクトロポレーションは高分子系の成分も、イオン化しない成分も導入可能です。
そのため、イオン導入器に超音波導入機能をつけたりして機器の複合化が図られています。
イオン導入のみを行うより、超音波を併用した方が肌への浸透性は高まります。
これは超音波を肌に当てると超音波によって、角層に小さな隙間ができ、そこから成分が入りやすくなるからです。
イオン導入は成分を電気的な力で押していくもの。そして超音波は隙間を作るものですので、隙間の無いところへ押し込むより、超音波で隙間を空けて、そこへイオン導入で成分を押してやれば、成分は入りやすくなります。
しかし、この場合、肌にあまり入って欲しくない防腐剤なども入る可能性があり、導入する成分によっては注意が必要です。
さて、エレクトロポレーションは超音波と同じように肌に穴を開けます。
もともと遺伝子を細胞の中に入れるため、作られたものです。
(細胞の遺伝子を書き換えて、遺伝子操作するために開発されたデバイスです)
通常、イオン導入は最短でも数分はかかりますが、エレクトロポレーションは1秒以下で済むが特徴です。(ただし、エステや家庭用のものはなぜか数十分以上かかることも・・)
肌に高電圧をかけて、セラミドが作るバリア層を破壊し、新規の浸透ルートを作ります。この穴は大きい為、高分子の成分も入っていくことができるとされています。
ただし、エレクトロポレーションで穴を開けるのはせいぜい角質層程度。
その下の生きた細胞層までは穴を開けません。
また、穴はいつまでも開いているわけではなく、セラミドが再度整列することで、バリア層が再構築されます。
shin_chanz at 00:00|Permalink│Comments(0)│
2007年08月26日
イオン導入
資生堂がイオン導入の報告文をフレグランスジャーナル誌に書いていました。
昔は、資生堂の技術者というのは、自社の糖付加タイプのビタミンC誘導体が
一番という考え方だったんですが、リン酸型ビタミンC誘導体についても
積極的に研究しているようです。
今は、化粧品会社が皮膚科を経営する時代。
東京では多くの化粧品会社が皮膚科を開設したり、併設のエステサロンを通じて
大きな収益源にしています。
まあ、こういう姿勢に対しては、批判的な皮膚科医も多いようですが。
さて、その報告文の中では、リン酸型ビタミンC誘導体のイオン導入について
触れていました。
マイナスとプラスのイオン導入で、どちらが効果的なのかということ。
結果は、当然なのですが、プラス極では全く皮膚には入りません。
たとえ30分行っても全くのゼロです。
逆にマイナスでのイオン導入では、10分で20μg/cm2、
20分では55μg/cm2、30分では90μg/cm2と
時間が経つにつれて浸透していることが示されていました。
他にイオン導入を検討したのが、一押しのアルブチン。
基本的には、中性ではイオン化しない成分ですが、
60分のプラスのイオン導入では、5μg/cm2、
マイナスのイオン導入では3μg/cm2と、
なんとか時間をかければ、ほんのわずかですがイオン導入されることが
示されています。
ただ、家庭用のイオン導入器では、こんなに長くイオン導入することは
ありませんので、現実的には、アルブチンをイオン導入しようとしても
わずかしか浸透させられないと思われます。
また、この報告文にはイオン導入器が本当に電流を流しているのかという
評価をしていました。
据え置きタイプは3機種を調査して、そのうち2機種は最大1.3mA、
1機種は0.17mA、家庭用は3機種を調査して、
単5電池4本を使用するタイプ2機種が、0.13mAと0.10mA、
充電池を使うのが0.03mAと機種によって電流値が大きく違うとのことです。
ちなみに0.5mAくらいがだいたい痛みを感じずにイオン導入できる
電流値となりますので、家庭用のイオン導入器は流す電流を大幅に制限
していることがわかります。
昔は、資生堂の技術者というのは、自社の糖付加タイプのビタミンC誘導体が
一番という考え方だったんですが、リン酸型ビタミンC誘導体についても
積極的に研究しているようです。
今は、化粧品会社が皮膚科を経営する時代。
東京では多くの化粧品会社が皮膚科を開設したり、併設のエステサロンを通じて
大きな収益源にしています。
まあ、こういう姿勢に対しては、批判的な皮膚科医も多いようですが。
さて、その報告文の中では、リン酸型ビタミンC誘導体のイオン導入について
触れていました。
マイナスとプラスのイオン導入で、どちらが効果的なのかということ。
結果は、当然なのですが、プラス極では全く皮膚には入りません。
たとえ30分行っても全くのゼロです。
逆にマイナスでのイオン導入では、10分で20μg/cm2、
20分では55μg/cm2、30分では90μg/cm2と
時間が経つにつれて浸透していることが示されていました。
他にイオン導入を検討したのが、一押しのアルブチン。
基本的には、中性ではイオン化しない成分ですが、
60分のプラスのイオン導入では、5μg/cm2、
マイナスのイオン導入では3μg/cm2と、
なんとか時間をかければ、ほんのわずかですがイオン導入されることが
示されています。
ただ、家庭用のイオン導入器では、こんなに長くイオン導入することは
ありませんので、現実的には、アルブチンをイオン導入しようとしても
わずかしか浸透させられないと思われます。
また、この報告文にはイオン導入器が本当に電流を流しているのかという
評価をしていました。
据え置きタイプは3機種を調査して、そのうち2機種は最大1.3mA、
1機種は0.17mA、家庭用は3機種を調査して、
単5電池4本を使用するタイプ2機種が、0.13mAと0.10mA、
充電池を使うのが0.03mAと機種によって電流値が大きく違うとのことです。
ちなみに0.5mAくらいがだいたい痛みを感じずにイオン導入できる
電流値となりますので、家庭用のイオン導入器は流す電流を大幅に制限
していることがわかります。
shin_chanz at 00:01|Permalink│Comments(0)│
2007年04月21日
パチンコに低周波?
今日は、昨日摘み取った土筆をてんぷらにして食べました。
姪っ子の大好物で、散歩がてら田んぼの土手に生えている
土筆を大量に取ってきて、料理します。
土筆はただですけど、これって下ごしらえが面倒なんですよね・・(^^;
ただ、てんぷらにするとサクッとした歯ごたえで
ほんの少し苦味があります。
ちょっぴり大人の味ですが(笑)、8歳の姪っ子はこれが大好きで
いまの季節ではすごい量を食べるそうです。
さて、低周波治療器といえば、筋肉を動かして肩もみや腰を揉みほぐす装置です。
イオン導入器と同じ皮膚に電流を流す装置ですが、
電流量が100倍くらい違います。これだけ違うと電気は皮膚を突き抜けて
筋肉まで到達します。
低周波治療器まではいかないにしても、イオン導入器より電流が強いものだと
顔用に使うことができます。電気で筋肉を動かし、顔を引き締めます。
リフトアップさせると表現されることも多いですが、リフトアップ機能が
ついたイオン導入器や超音波導入器もありますが、要は電気の出力が
上がっただけです。
低周波と聞くと何か特別な周波数を持つ電波のような気がしますが、
電気の周波数のことですので、ご注意を(笑)
ところで、パチンコはぜんぜんやらないので、ちょっと驚いたのですが、
肩こり用の低周波治療器を改造してパチンコに使うと、
大儲けできたようですね。
低周波治療器は一定間隔で筋肉に刺激を与えるのですが、
その間隔がちょうどスロットの回転するタイミングとあっていて
低周波治療器の刺激と同じタイミングでスロットを押せば
「777」とかが揃いやすくなるとか。
あまりにもぼろもうけできたので、今は、禁止されていますが、
よくそんなことに応用したなとちょっと感心しました・・(笑)
姪っ子の大好物で、散歩がてら田んぼの土手に生えている
土筆を大量に取ってきて、料理します。
土筆はただですけど、これって下ごしらえが面倒なんですよね・・(^^;
ただ、てんぷらにするとサクッとした歯ごたえで
ほんの少し苦味があります。
ちょっぴり大人の味ですが(笑)、8歳の姪っ子はこれが大好きで
いまの季節ではすごい量を食べるそうです。
さて、低周波治療器といえば、筋肉を動かして肩もみや腰を揉みほぐす装置です。
イオン導入器と同じ皮膚に電流を流す装置ですが、
電流量が100倍くらい違います。これだけ違うと電気は皮膚を突き抜けて
筋肉まで到達します。
低周波治療器まではいかないにしても、イオン導入器より電流が強いものだと
顔用に使うことができます。電気で筋肉を動かし、顔を引き締めます。
リフトアップさせると表現されることも多いですが、リフトアップ機能が
ついたイオン導入器や超音波導入器もありますが、要は電気の出力が
上がっただけです。
低周波と聞くと何か特別な周波数を持つ電波のような気がしますが、
電気の周波数のことですので、ご注意を(笑)
ところで、パチンコはぜんぜんやらないので、ちょっと驚いたのですが、
肩こり用の低周波治療器を改造してパチンコに使うと、
大儲けできたようですね。
低周波治療器は一定間隔で筋肉に刺激を与えるのですが、
その間隔がちょうどスロットの回転するタイミングとあっていて
低周波治療器の刺激と同じタイミングでスロットを押せば
「777」とかが揃いやすくなるとか。
あまりにもぼろもうけできたので、今は、禁止されていますが、
よくそんなことに応用したなとちょっと感心しました・・(笑)
shin_chanz at 00:01|Permalink│Comments(4)│
2007年04月15日
イオン導入
ドクターズコスメから始まったイオン導入ブームは
だいぶ落ち着いたようですが、最近は高額のイオン導入器を売る商売も
色々あるようです。
通販から知人を介してやってくる高額イオン導入器。
こちらでイオン導入のことは解説していますが、まずは大学などでちゃんとしたデータが
とられているかがポイントです。
高いイオン導入器だと、中身が違うと思われがちですが、
どちらかというと中身の設計より外観にお金がたくさん掛かっています。
導入器のボディーを作る金型を作るだけで、100万掛かりますし、
生産となるとさらにお金がかかります。
デザインに優れているのは、目を引きますが、
単純に高額=高機能とはいえないのです。
エステでは電流量が多いので、高価だが、家庭用は電流量が少ないから安い。
こういわれてみると、なんとなく納得できそうな説明で
高い導入器を売りつけようとするのですが、単純にそうはいきません。
イオンは電気の量に比例して、肌には浸透していかないことが
わかっています。
ビタミンC誘導体に限らず、医療に使われる成分でもイオン導入について
研究が行われ、電流量と皮膚浸透性について検討されています。
同じようにある程度の電流量から、浸透性がどんどん落ちていくことが
わかっています。
つまり、さまざまな研究からみても単に電流量が多いから、
効果が高いとは言えないのです。
家庭用のイオン導入器はだいたい0.4mA〜1mA程度の出力です。
ビューリー社などは、ヒトボランティアで色々電流量とビタミンC誘導体の
浸透性を詳しく分析して、その結果を基にイオン導入器を作りこんでいます。
果たして、電流量が高いと浸透性が高いと言うメーカーは、
そのような研究を行っているのか、甚だ疑問に思います。
ところで、どこか電気屋に出かける機会がありましたら、
低周波治療器を見てください。
これもイオン導入器と同じく電流を流すだけの機械です。
電気の流し方も周期的に変えて流すのですが、
出力はなんと10mA〜100mAまでさまざまです。
しかも電流が流れすぎたら自動的にカットするインテリジェエント機能まで
ついています。
電流量が高い=機器の値段とは関係ない。
これが正しいと思います。
だいぶ落ち着いたようですが、最近は高額のイオン導入器を売る商売も
色々あるようです。
通販から知人を介してやってくる高額イオン導入器。
こちらでイオン導入のことは解説していますが、まずは大学などでちゃんとしたデータが
とられているかがポイントです。
高いイオン導入器だと、中身が違うと思われがちですが、
どちらかというと中身の設計より外観にお金がたくさん掛かっています。
導入器のボディーを作る金型を作るだけで、100万掛かりますし、
生産となるとさらにお金がかかります。
デザインに優れているのは、目を引きますが、
単純に高額=高機能とはいえないのです。
エステでは電流量が多いので、高価だが、家庭用は電流量が少ないから安い。
こういわれてみると、なんとなく納得できそうな説明で
高い導入器を売りつけようとするのですが、単純にそうはいきません。
イオンは電気の量に比例して、肌には浸透していかないことが
わかっています。
ビタミンC誘導体に限らず、医療に使われる成分でもイオン導入について
研究が行われ、電流量と皮膚浸透性について検討されています。
同じようにある程度の電流量から、浸透性がどんどん落ちていくことが
わかっています。
つまり、さまざまな研究からみても単に電流量が多いから、
効果が高いとは言えないのです。
家庭用のイオン導入器はだいたい0.4mA〜1mA程度の出力です。
ビューリー社などは、ヒトボランティアで色々電流量とビタミンC誘導体の
浸透性を詳しく分析して、その結果を基にイオン導入器を作りこんでいます。
果たして、電流量が高いと浸透性が高いと言うメーカーは、
そのような研究を行っているのか、甚だ疑問に思います。
ところで、どこか電気屋に出かける機会がありましたら、
低周波治療器を見てください。
これもイオン導入器と同じく電流を流すだけの機械です。
電気の流し方も周期的に変えて流すのですが、
出力はなんと10mA〜100mAまでさまざまです。
しかも電流が流れすぎたら自動的にカットするインテリジェエント機能まで
ついています。
電流量が高い=機器の値段とは関係ない。
これが正しいと思います。
shin_chanz at 00:01|Permalink│Comments(3)│
2006年10月10日
松下の超音波導入器ディープインソニック
とうとう松下が美顔器市場に参入しました。
実は、3年も前からナショナルブランドでイオン導入器を出すのではないかと
ずーと噂がありました。
ようやく全貌を現したのが、セルミナというブランドの
ディープインソニックという超音波導入器です。
ただ、大手ブランドらしく導入には持続性ビタミンC誘導体を使用します。
イオン導入より超音波導入の方が効果があると出ていますが、
問題は持続性ビタミンC誘導体を使用した場合、
イオン化がほとんど行われないため、イオン導入の効率が落ちて
超音波の方が導入効果が高くなります。
リン酸型ビタミンC誘導体というのは、イオン導入すると、
イオン化する部分が何個も分子内に存在するため、
肌へどっと浸透していきます。
つまり、ビタミンC誘導体の種類によって特性が違うため
その特性に合わせたものを使う必要があるのです。
ところで、なんで松下が持続性ビタミンC誘導体を
いまどき採用するのかというとやはり安定性が一番ということでしょう。
また、安いコストで薬用化粧品に出来るというメリットは大きいです。
ドラッグストアで販売されている安い美白の薬用化粧品というのは、
ほとんど持続性ビタミンC誘導体が使われています。
持続性ビタミンC誘導体を分解する酵素がほとんど肌に存在せず
効果がリン酸型に劣るのに、わざわざ採用するのは、
安いコストで作れて販売価格が高ければ、旨みがかなり大きいという点です。
ただ、単に塗るだけでも持続性ビタミンC誘導体より100倍もの
浸透を誇る新型ビタミンC誘導体(プレミアムホワイトパウダー)があるのに、
わざわざ持続性ビタミンC誘導体を高いコストで超音波導入で使用するのも
もったいない話です。
100倍浸透ビタミンCを使えば、超音波の相乗効果もあって、
かなり浸透が期待できそうですね。
松下がイオン導入器ではなく、超音波を選択したのは、
超音波には肌を即効で引き締めるリフティング効果があるため、
店頭で試した人に売りやすいという大きな特徴があります。
店頭で試して、顔の片方だけぎゅっと引き締まった感じになれば、
結構、買う人は多いと思います。
(ただし、超音波は合わない人は、ひどい頭痛を引き起こします)
まあ、今後超音波導入器を購入されるのでしたら、
まずは松下のものがよいかなと思います。
メジャーブランドなので、飽きてもそこそこ値崩れせずに
高い値段で転売できる可能性がありますからね。
実は、3年も前からナショナルブランドでイオン導入器を出すのではないかと
ずーと噂がありました。
ようやく全貌を現したのが、セルミナというブランドの
ディープインソニックという超音波導入器です。
ただ、大手ブランドらしく導入には持続性ビタミンC誘導体を使用します。
イオン導入より超音波導入の方が効果があると出ていますが、
問題は持続性ビタミンC誘導体を使用した場合、
イオン化がほとんど行われないため、イオン導入の効率が落ちて
超音波の方が導入効果が高くなります。
リン酸型ビタミンC誘導体というのは、イオン導入すると、
イオン化する部分が何個も分子内に存在するため、
肌へどっと浸透していきます。
つまり、ビタミンC誘導体の種類によって特性が違うため
その特性に合わせたものを使う必要があるのです。
ところで、なんで松下が持続性ビタミンC誘導体を
いまどき採用するのかというとやはり安定性が一番ということでしょう。
また、安いコストで薬用化粧品に出来るというメリットは大きいです。
ドラッグストアで販売されている安い美白の薬用化粧品というのは、
ほとんど持続性ビタミンC誘導体が使われています。
持続性ビタミンC誘導体を分解する酵素がほとんど肌に存在せず
効果がリン酸型に劣るのに、わざわざ採用するのは、
安いコストで作れて販売価格が高ければ、旨みがかなり大きいという点です。
ただ、単に塗るだけでも持続性ビタミンC誘導体より100倍もの
浸透を誇る新型ビタミンC誘導体(プレミアムホワイトパウダー)があるのに、
わざわざ持続性ビタミンC誘導体を高いコストで超音波導入で使用するのも
もったいない話です。
100倍浸透ビタミンCを使えば、超音波の相乗効果もあって、
かなり浸透が期待できそうですね。
松下がイオン導入器ではなく、超音波を選択したのは、
超音波には肌を即効で引き締めるリフティング効果があるため、
店頭で試した人に売りやすいという大きな特徴があります。
店頭で試して、顔の片方だけぎゅっと引き締まった感じになれば、
結構、買う人は多いと思います。
(ただし、超音波は合わない人は、ひどい頭痛を引き起こします)
まあ、今後超音波導入器を購入されるのでしたら、
まずは松下のものがよいかなと思います。
メジャーブランドなので、飽きてもそこそこ値崩れせずに
高い値段で転売できる可能性がありますからね。
shin_chanz at 00:03|Permalink│Comments(0)│