毛の知識

2009年01月28日

様々なパーマ その5

最近、デジタルパーマというのものがあります。

昔からパーマ業界ではいかにサロンで作ったヘアスタイルを
自宅で再現するかというのが課題でした。

いくら時間をかけてパーマを行ってもソバージュのような髪型ならともかく
髪を洗ったら、サロンでスタイリングしてもらった髪型が手軽に再現できないという問題があります。

また、パーマを隠したい人は、髪を洗うたびにブローして髪を引っ張って
パーマを隠す必要があります。

洗い放しで、髪形が再現できれば楽で一番いいのですが、なかなか簡単そうで難しかったのです。

そこで出てきたのが、縮毛矯正の技術を応用したデジタルパーマというもの。

通常のパーマに比べて、強くウェーブを保持するように設計されています。

まあ、今流行の髪形ができて、しかも、手櫛でもカールを再現できるということで、
ちょっとしたブームになっているようです。

洗い放しでも形がついてOKだったのは、ソバージュが一番有名だと思います。
10年くらいブームが続いたようですが、今はほとんど見かけませんね。

また、パーマ自体はかなり減ってきています。
17年くらい前だと18歳〜30歳の女性なら7割くらいがパーマを
かけていたという統計があるのですが、今は3割を切るくらいです。

厚生労働省のパーマ液の出荷量統計をみても40年くらい前のレベルまで
落ち込んでいます。40年前と比べて人口はかなり増えているのに
パーマ液の出荷量が同じということですから、様々な世代の方が
パーマから離れていっています。

ヘアカラーが多彩となっているので仕方がないのでしょうが、
デジタルパーマのようにカールを巻けば面倒な髪型が手軽に再現できるという
パーマが今後も出てくると思います。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(0)

2009年01月26日

様々なパーマ その4

美容院専門の化粧品会社では、数週間程度持つようなコンディショナーを
作っています。

数週間もコンディショナー効果が持つというのはどういうものかというと
かなり髪の毛の表面に強固に付着しているものです。

市販のシャンプー程度ではなかなか落ちません。

面白いことに髪の表面の特に傷んでいる部分に集中的に付着します。

痛んでいるところへ着くというのは、不思議な感じがすると思いますが、
前に書いたように髪の毛は痛むと水になじみやすくなる性質になります。

表面についている油の層が剥がれて、たんぱく質の層が露出するためですが、
このたんぱく質へ吸着しやすいようにした成分を使うことで、
傷んだ部分を集中ケアすることができます。

ただ、単に水に溶けやすい成分だと、せっかく髪についても
洗髪すれば、髪から落ちてすぐに元通り。

そこで強力に付着するシリコーンの1種を使います。
シリコーンは様々な種類があり、健康な髪につきやすいものから
痛んだ髪につきやすいもの様々なものがあります。

自由に性質を変えれますので、シリコーン誘導体は多岐に渡っています。

シリコーンが髪につくと、シリコーンは潤滑油となるので髪の毛同士の摩擦が大きく減ります。
その結果、櫛どおりが良くなったり、髪のまとまりが良くなったり、艶がでたりと余り痛んでいないような実感を持たせることができるのです。

他にもヒートモイストプロテインのように熱でたんぱく質へ化学結合する薬剤を
使用することもあるでしょう。
こちらは市販のシャンプーにも入っていますが、髪の痛んだ部分へ吸着した
たんぱく質誘導体がドライヤーの熱で髪に化学結合して離れなくなり、
修復していくというものです。

実感としてはシリコーン誘導体を使うほうがトリートメント効果を実感しやすいようです。

ただし、忘れてならないのは、シリコーンが入ったコンディショナーや
トリートメントを使用されて、髪の風合いがかなり良くなったと感じたら、
それは元の髪の毛が相当痛んでいる証拠でもあるということです。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(0)

2009年01月23日

様々なパーマ その3

髪質改善パーマというものがあります。

パーマは髪の毛を痛めるもの。そういったことは一般的となっていますが、
それを逆手にとってパーマをかけても髪を痛めないといった宣伝を行う美容室もあります。

基本的にパーマの原理は、髪の毛のたんぱく質同士の結合を切断して、
ウェーブが出る部分で再結合することにあります。

問題は、一度切断したたんぱく質同士がすべて元に戻らないことです。

切断されっぱなしになるため、髪の毛が痛みます。

髪の毛が痛むと髪が広がりやすくなったり、静電気を帯びやすくなったり、
髪型が長持ちしないという問題点がでてきます。

ただ、髪の毛が痛んでいても、それを実感しにくくする手法はあります。

要は髪の毛が必要以上に水分を吸うことで、髪型が崩れたり
櫛どおりが悪くなったりということになります。

元々髪の毛の表面は油になじみやすい性質があるため、
そのような性質に戻すことができれば、髪が痛んでいるという実感は薄くなります。

つまり、パーマをかけた後のトリートメント処理により、
痛んだ髪の毛の表面を水になじみやすい性質から油になじみやすい性質へ
変化させることで、パーマ後でもあまり髪の毛が痛んでいないという満足感を持たせることができます。

たとえば、シャンプー後のリンスなども同じような効果があります。
髪の表面の性質を変えることで、櫛どおりや髪のまとまりをよくします。

しかしながら、リンスやコンディショナーで髪の表面を変えても
あまり長続きしません。シャンプーで落ちてしまうからです。

そこで登場するのがたとえ毎日シャンプーを行っても
2週間程度はトリートメント効果が持続するコンディショナーです。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(0)

2009年01月21日

様々なパーマ その2

パーマをかけるとき、毛染めして痛んだ髪の毛と健康な毛が混在する場合は
どうするのでしょうか。

どちらを重視してもクレームの元になります。

すなわち痛んだ髪の毛を重視した薬剤にすると、健康な毛はパーマのかかりが弱く
パーマの持ちはかなり悪くなります。

しかし健康な毛を重視すると、染めた毛はより痛むことになり、
ロングヘアなら切れ毛や枝毛の原因となるでしょう。

このため、痛んだ毛をある程度修復してから
パーマをかける必要があります。

この場合、よく使われるのが、加水分解ケラチン。

髪の毛はケラチンというたんぱく質からできていますが、
動物の毛や皮など同じケラチンたんぱく質を煮詰めたり、
酵素で分解して、毛に浸透するような大きさまで小さくしたものを使います。

加水分解ケラチンは、水溶性です。

一方、髪の毛の表面は油に対してなじみが強くなっています。

健康な毛は水溶性の成分というのは、髪の毛の表面で弾かれやすいのですが、
痛んだ髪の毛は、油になじみやすい成分が髪の表面から失われ
水に対するなじみがよくなっています。

つまり、健康な毛は加水分解ケラチンの吸収は悪いのですが、
痛んだ毛は、よく吸収するようになっています。

そして髪に吸収された加水分解ケラチンはある程度髪を修復しますので、
髪の強度が痛んでいるときに比べて、だいぶましになるという具合です。

痛んだ髪の毛をある程度修復した上で、パーマを施術するということになります。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(0)

2009年01月19日

様々なパーマ

最近は、色々なパーマがありますね。
多彩な印象を与えるパーマが増えてきたような気がします。

ただ、明らかにパーマをかけていますというような感じの人は以前に比べると減ったなという印象。

そういうなかでボディパーマはある程度ニーズを掴んでいるようですね。
15年前から広がりだしたパーマです。

柔らかいウェーブをつくるのが特徴のパーマで、
たとえば、前髪の部分を少しボリュームアップしたいとか、
髪の一部をボリュームアップしたようにみせかけ、
たとえ水やお湯に濡れても縮んだりしくいため、
周囲の人にはパーマをかけていると認識させにくいという特徴があります。

髪が少ないとべちゃと髪が寝てしまいますが、
ボディパーマでは根元を立たせることが出来るので、
髪質によっては今まで腰が弱くて長持ちしなかったヘアデザインに
挑戦することもできるのが特徴です。

何より周囲の人にパーマをかけていると思われたくないというニーズはあるらしく
そういう方々には重宝されているようです。

ただ、最近の髪は、パーマをかけるのが難しくなっています。

それは、染毛や脱色した毛が増えてきているため、
パーマ液の強弱のコントロールに気をつける必要があるからです。

自宅で髪を染めた場合、たいてい毛全体を一色で染めます。
こういう場合は楽なんです。

なぜなら、髪の毛は全部痛んでいるため、トリートメント処理すればよいだけです。

難しいのは、健康な髪と染色した毛が混在する場合。

白髪対策なら、髪を全部染めないと意味がありませんが、黒髪を美容院で染める場合は、グラデーションをつけたり、立体感を出すため、あえて全部の毛を染めないことも多いです。

たとえば、髪の20〜40%程度しか染めないとか。

すこし前は髪の30%ぐらいしか染めない、まだら染めが流行したので、
今でもそんな感じの方は多いですよね。

そうなると、健康な毛の隣は染毛して痛んだ毛ですが、その隣の毛は健康な毛。
という具合になります。

パーマ液は、髪の毛のたんぱく質を壊す薬剤ですので、
健康な毛にパーマ液の強さを合わせると染毛した毛はパーマがかかりすぎますし、
ぎゃくに染毛した毛に合わせると、健康な毛はパーマのかかりが弱く、
数週間でパーマが取れてしまうということになりかねません。

shin_chanz at 00:01|PermalinkComments(0)

2006年11月14日

毛髪に関するクイズ

ちょっとした髪に関する豆知識です

1)髪の毛の本数は、黒毛も金髪も赤毛の中でどれが多いしょうか?

A)黒髪の方が多い B)金髪の方が多い C)赤髪の方が多い



2)日本人の毛髪の太さは通常毛は0.075〜0.085mm
 それでは猫毛と呼ばれる髪の毛の太さは次のうちどれになるでしょうか?

A)通常毛と同じ B)0.06〜0.07mm C)0.035〜0.045



3)一日に伸びる長さは、ひげと毛髪どちらが早いでしょうか?

A)ひげ B)毛髪



4)髪の毛の水分量はシャンプー直後は30%、ドライヤー乾燥時は10%以下
 それでは健康毛の水分量は次のうちどれになるでしょうか?

A)11〜13% B)15〜17% C)20〜21%



5)一日に抜ける髪の毛の本数はどのくらいでしょうか?

A)10〜30本 B)50〜70本  C)80〜100本




















回答編
1) Bとなります。

黒髪は約10万本、金髪は約14万本、赤髪は約9万本となります。

白人はハゲやすいので、ハゲが少ない黒髪の方が多いと思われるかもしれませんが、
金髪の方が髪の毛の本数は多くなります。


2) Bとなります。

腰の弱い猫毛といえどそれほど細くはありません。
ちなみに硬毛といわれる髪の毛は0.1mm以上の太さがあります。


3) Aとなります。

ひげは一日に0.38mm、髪の毛は0.35mm、眉毛は0.18mm
の長さで伸びていきます。


4) Aとなります。

基本的に髪の毛はあまり水分量が多いと、柔らかくなりすぎて
キューティクルが剥がれやすくなります。
ただし、少なすぎても脆くなり髪の毛は切れやすくなります。
とくにパーマやヘアダイを繰り返すと水分量が少なく切れやすい髪の毛になります。

5) Bとなります。

髪の毛には周期があり、ぐんぐん伸びていく時期、毛の伸びが止まる時期、
毛が抜け落ちる時期があり、髪の毛一本一本がそれぞれ周期で伸びたり
抜け落ちたりしています。
毛が抜け落ちる周期が多くなると、いわゆるハゲとして認知されていきます。





shin_chanz at 00:03|PermalinkComments(6)

2006年10月28日

脱毛のための医薬品

女性の中には多毛症で悩まれる方もおられます。

男性のように腕やすねなどの体毛が硬毛化して目立つ場合です。

剃ればよいのですが、そんな簡単ものではありません。

高いお金を払って、脱毛するケースもあります。

脱毛方法はいろいろありますが、
毛を生やす毛乳頭を壊す脱毛法はエステサロンでは行えず
皮膚科や美容外科でしかできません。

エステサロンの脱毛と違って、医療機関の脱毛は
細胞を殺すということなので、永久に脱毛できます。

針を毛穴にいれて、細胞(毛乳頭細胞)を殺すやり方と、
レーザーで焼き殺すやり方がありますが、
いずれも施術者が熟練していないと、ひどい目にあいます。

要はやりすぎると、毛乳頭以外の細胞も死ぬため、
ケロイドのような瘢痕ができるためです。

瘢痕ができるようでは、何のために脱毛して
綺麗な素肌を目指したのか、意味がなくなってしまいます。

そのため慣れていない人間が脱毛を行うと、
慎重にやりすぎるため、細胞を殺せず脱毛に失敗してしまいます。

電気脱毛やレーザー脱毛は多額の費用がかかりますが、
永久脱毛しなくても夏の間だけ毛を減らしたいということでしたら、
医薬品を使うという手法があります。

そもそも腕やすね、頭以外の体毛が目立つのは、
男性ホルモンの影響によるためです。

女性であっても副腎で男性ホルモンが作られます。

男性ホルモンが多いと、皮脂が多く出たり、
あごラインにニキビがでたり、顔の産毛が濃くなくったりしますが、
それに加えて体毛が黒く目立つようになります。

この男性ホルモンをなんとかするのが、抗男性ホルモン剤で
主に2種類あります。
1つは経口避妊薬のピルで、もうひとつが利尿剤のスピロノラクトンです。
(スピロノラクトンは抗男性ホルモン効果で弱い利尿効果を発揮します)

いずれも多毛症の治療に使われる薬です。
副作用が大きいのはピルなので、主にスピロノラクトンが使用されます。
どちらも女性が飲むと胸が大きくなるという副作用がありますが、
スピロノラクトンは月経への影響は少ないのが特徴です。
ちなみに男性が飲むと男性器の萎縮やインポテンスになってしまいます。

日本ではそれほどホルモン剤を飲むというケースはあまりないのですが、
白人女性は多毛症や薄毛に悩む人が多いので、
スピロノラクトンを服用する方が多いです。

どちらの抗男性ホルモン剤も服用することで、硬くて黒い体毛を
メラニンのない目立たない軟毛へと導いていきます。

ただ、薬を飲むのをやめれば、元に戻るのが利点でもあり、
欠点でもあります。




shin_chanz at 21:42|PermalinkComments(2)

2006年10月24日

円形脱毛症の治療法 その2

さて、円形脱毛症の治療において、強力な薬剤以外の治療法はないかというと
そういうわけではなく、一つあります。

それはミノキシジルという育毛剤を使用する方法で、
47人の重症患者に対する5%ミノキシジル治療結果は、
48〜60週後に毛髪新生を40人に認められました。
Arch dermatol 122 180-182 1986

頭髪の75%以上が脱毛している患者で1%と5%のミノキシジルの
効果を見たところ、60週後には1%で38%、5%では81%と
濃度が高いほど発毛しているという結果があります。
J Am Acad Dermatol 16 737-744 1987

ただ、かつらがとれるまで生え揃った患者は
75%脱毛している患者では6%、25〜74%脱毛患者では
37%という結果でした。
Arch dermatol 122 180-182 1986

各種治療法でも効かなかった患者にステロイド外用剤を併用すると、
16週後ではプラセボで13%、ステロイド単独で22%
ミノキシジル単独で27%、両方併用で56%と
ミノキシジルの効果が非常に有効であることが示されています。
J Invest Dermatol 94 524 1990

ミノキシジルは日本ではリアップという商品名で売られています。
ただし、濃度が1%であることから、あまり期待できません。

5%品は海外でロゲインという商品名で売られています。
日本でもいろいろ育毛剤が売られていますが、
今のところ、確実な発毛というのはロゲインの個人輸入が
一番かなと思っています。
アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドから買うことができます。


shin_chanz at 00:39|PermalinkComments(0)

2006年10月21日

円形脱毛症の治療法 その1

手作りの育毛剤を作るにしても、脱毛症治療がどこまで進んでいるのか
知っておく必要はあるかと思います。

脱毛症の中でも、特に重症なのが円形脱毛症になります。

昔から精神的なショックを受けると、毛が抜けるといわれていましたが、
実際にはまだストレスがどのくらい関与しているかはわかりません。

ただ、円形脱毛症の場合、患者の血液には、アトピー皮膚炎患者と
同じように、自己抗体を持つ場合やリンパ球に異常がみられる場合があります。

円形脱毛症の患者の皮膚を免疫がないねずみに移植すると
毛が簡単に生えることやステロイド剤などが効くことから
免疫の異常によって引き起こされていると考えられています。

ところで、円形脱毛症は英語でalopecia areataといいます。
日本では患者とその家族だけが苦しむ病気となっていますが、
欧米では、円形脱毛症は慢性的で治療も難しく、深刻な精神的なストレスを
患者に与えることから、治療法を研究する機関や患者の支援組織が
しっかりサポートする活動を行っています。
国や企業からも支援組織に寄付が寄せられたりして、どう患者を
支えていくのか、みんなで考えているところが日本とは違うところです。

さて、治療ですが一番効果が高いのは、ステロイド治療法となります。
かなり強いステロイド外用剤や内服薬を使用することで、
年齢が若いほど、円形脱毛症になって治療が早いほど効果的であることが
わかっています。ただ、ステロイド療法は、ステロイド依存症となる
可能性もありますので、長期に続けるのは難しいですが、
強いステロイド剤で症状が緩和することを鑑みると
円形脱毛症は単なるハゲというものではなく、難病と考えてよいほどの
ものと思います。

また、免疫システムが局部的に異常をきたしているのが
原因なので、ショックを与えて正常に戻そうというのが、
局所免疫療法contact immunotherapyといいます。

だれでもかぶれる、つまり接触皮膚炎を起こすような強烈な物質を
塗ることで、接触皮膚炎を起こして、免疫システムを正常化しようという
試みです。
56人の円形脱毛症患者(全頭の90%以上が脱毛した患者42人、
30〜90%脱毛患者14人)を対象とした治療では、
半年間脱落せずに続けた患者52人のうち、
25人で完全に治療でき、硬毛の再生が見られたのが11人、
無反応は16人という結果があります。

ただし、この治療法は、接触皮膚炎が起こらないと治療法自体が
成り立たないので、肌が強くかぶれにくい人には使えない治療法です。

shin_chanz at 17:11|PermalinkComments(2)

2006年10月20日

円形脱毛症の確率論

脱毛症にはいろいろあります。

年齢によって起こるもの、ホルモンバランスが崩れて起こるもの・・

ただ、若くても深刻な脱毛症に悩まされることがあります。
それは円形脱毛症(です。

円形脱毛症は通常の脱毛症と大きく違う点があります。

どういうことかというと、自分の免疫組織が毛の根っこを攻撃して、
毛を枯らしていくことにあります。

円形脱毛症は子供でも発病します。
確率的には、人口の0.1%程度で発症し、一生において
1.7%の確立で円形脱毛症になると言われています。

円形脱毛症になりやすい人というのは、
アトピー性皮膚炎の素因を持つ人が特に多くなります。

発症に年齢は関係ありません。
幼い子供でも発症します。

円形脱毛症には1〜2個の脱毛症が発生するものと、
それ以上出来る場合の2通りあり、2個以上できた場合、
全頭で毛がなくなる確立はかなり高くなります。

円形脱毛症が家族内に発生していると、遺伝する確立も高くなります。
10〜20%や20〜40%で家族内発生が見られるという報告があります。

アトピー皮膚炎だと、重症でないと他の人からはわかりませんが、
円形脱毛症は異常がわかるため、患者の大きな負担となります。
特に子供の場合は、登校拒否やノイローゼという精神的にも
追い詰められていく状態になっていきます。

年齢が比較的に高くて円形脱毛症を発症した場合は、
またよくなる可能性が高くなりますが、
子供の場合は、悪くなる確立の方が高くなります。

自然に治ることはなく、たとえ一度治ってもかなりの確立で
再発するのが円形脱毛症の特徴です。

近年、アトピー皮膚炎で悩む子供は多くなっていますが、
円形脱毛症で苦しむ子供も多くなっています。

shin_chanz at 22:43|PermalinkComments(0)