老化

2011年07月10日

炎症と老化 その3

テレビでも何度か取り上げられていますが、人の2倍で老化が進む病気がいくつかあります。

白人女性のアシュリーは何度もテレビで取り上げられて、ご存知の方も多いですが、彼女は生まれてからすぐに老化が進む病気にかかっていました。
老化症と呼ばれる病気のうち、20歳前後から老化が進む病気があります。
患者の8割は日本人という病気で、約30万人に一人という割合で患者が存在します。
アシュリーの病気は900万人に一人に発症するという確立ですが、こちらの病気は都会なら一人は発症しているほどの確立になります。

自然に年を重ねていけば老化が進むのは当たり前ですが、このウェルナー症候群はウェルナー遺伝子の欠陥によって、老化が急速に進みます。

この病気の特徴は、生活習慣病が規則正しく発症していくということ。

かなり病気の研究が進んでいるのに関らず、幼児期では異常に気づかれることがないという特徴があります。

それが突然、20歳を境に病気を発症し、老化が進んでいきます。
どうやらウェルナー遺伝子が老化を制御していて、この遺伝子に異常がきたすことで老化が早く進んでいくことが考えられています。

ただ、こうなると老化は遺伝子によって決定づけられているように思えます。
もし、時間経過と共に細胞が死んでいき、老化が進んでいくなら、早期老化はありえません。あくまで時間による細胞の経年変化によって老化が進むわけですから、どんな形にしろある程度の年齢までは生きていけるはずです。

しかし、早老症では本来はまだまだ問題ないはずの内臓や様々な部位に老化が進み、一方的に老化が進むだけで、同じ年代の人の体への若返りはありません。

生活習慣病も規則正しく発症していくことから、老化の基本原理が遺伝子によって制御されているのではないかという疑いがあります。

そうなると、長寿の人の遺伝子を調査することで、老化抑制の可能性を探れそうですが、未だ研究は道半ばとなっています。

なお、メタボがよくないのはウェルナー症候群で過剰産生される炎症タンパク質と同じものがメタボでも産生されるためです。

食べすぎは昔から良くないとされていますが、食べすぎると栄養が行き届いて細胞もエネルギーに満ち溢れそうですが、実際は肌に良い成分は作られずむしろ老化を促進する物質が作られて後戻りできなくなるというのが、人間を含めた動物の真実のようです。

shin_chanz at 20:06|PermalinkComments(0)

2011年07月07日

炎症と老化 その2

老化は避けられないものだけど、できればひとより遅れて進行したいもの。

しかし、気をつけないと他人より早く老化が進む場合があります。

いわゆるメタボ。ひとのことは言えませんが、メタボは高脂血症や高血圧、高血糖が続き、その結果老化が促進されていきます。

最大の老化の原因は、脂肪細胞にあります。脂肪細胞は、細胞成長因子を作りますが、その一方炎症を起こすタンパク質もたくさん作ります。
脂肪細胞が適正規模なら問題ありませんが、過剰に蓄積されるとそれだけ炎症性のタンパク質が作られるため、老化が促進されます。

たとえば、TGFβは肌においてはコラーゲンを増やすため、歓迎されるタンパク質ですが、内臓でコラーゲンが増えすぎると繊維症といって内蔵機能が損なわれるほど、コラーゲンが増加します。
(過ぎたるは及ばざる如しで、お酒を飲みすぎると肝臓を壊して、場合によっては死亡することもありますが、その原因の一つが肝臓でお酒の刺激によって過剰に作られたコラーゲン繊維。コラーゲンが増えすぎて肝臓の細胞が破壊されていくことにあります。)

炎症性のタンパク質を増やさないためにはどうすればいいかというと、これはメタボ治療の基本どおりで、食事の制限と運動によってカロリーを消費し、脂肪細胞を増やさないようにする必要があります。

同じ体を構成しているのに、特定の細胞が増えることで、全体の老化が進んでしまうというのは残念ですが、それだけ強い炎症性タンパク質を放出するため、脂肪を貯めないように努力する必要があります。

他にも気をつけないといけない病気がリウマチです。
関節の痛みの原因となり、関節のみの病気だと考えられがちですが、大量に産生される炎症性タンパク質は全身を巡って全臓器に及ぼすため、強く老化を促す病気でもあります。ステロイドや免疫調整剤により炎症を減らし、治療を行う必要があります。

shin_chanz at 20:34|PermalinkComments(0)

2011年07月05日

炎症と老化 その1

進化論という考え方があります。

人生における最もエネルギーを使う過程というのは、成長、成熟過程にあり、生命の存在目的である種の維持や拡大を行います。

魚などはこの典型的な例ですが、次世代を出産すれば、死滅するように仕向けられています。
この合理的な遺伝子の仕組みは限りのある食料や疫病対策などを想定して緻密に組み立てられているものと思います。
野生動物は、老化=死であり、体力が弱まると天敵に捕食される恐れがあります。
人間のように老化しても長生きできることはなく、その点からは人間は特殊な存在といえるでしょう。

人間も30歳くらいがピークで、あとは細胞の成長が衰え始め、生まれてくる細胞よりも死んでいく細胞の数の方が多くなっていきます。

子供の成長過程は明らかに生まれてくる細胞の方が圧倒的に多いのですが、老人になると死んでいく細胞の方が多いため、この現象が各所に現れてきます。

老化は基本的に一方的に進んでいくもので、若返りが起こることはありません。
外部の環境にも大きく左右されずゆっくりと確実に進行してきます。

寿命が短いねずみで成功している老化対策は今のところカロリー制限が一番のようです。何かの薬剤やホルモンなどが効きそうですが、結局のところ無駄なカロリーの摂取を控えたねずみが老化の進行が遅く長生きする結果になっています。

もう昔から知られたことですが、今でもこの結果は変わらないようです。

それでは老化が進行しやすいモデルというのは、何かというと肥満だそうです。

shin_chanz at 20:09|PermalinkComments(0)

2011年05月19日

やはり老化対策はレチノイン酸 その5

ビタミンの中でコラーゲンの産生促進が出来るのは、ビタミンCとビタミンAだけ。
そして、ヒアルロン酸の産生促進が可能なのは、ビタミンAだけです。

ビタミンB群では、肌に対する直接的な効果は弱く、化粧品でもっぱら使われるのはビタミンCとビタミンAだけ。

ただ、ビタミンAの注意点は、濃度が高いと細胞を傷つけること。

ビタミンC配合化粧品のような高濃度では使えません。

また、細胞培養系の実験でも、ビタミンAは濃度が高くなるとその分ヒアルロン酸やコラーゲンの産生を促しますが、ある一定濃度になると、その効果は弱くなっていきます。

つまり、濃度が高ければ=効果が高いと成り立たないのがビタミンA。

作用は強いんだけど、細胞毒性も強いのが特徴です。

紫外線照射後の光老化した肌に効くのもビタミンAの特徴で、コラーゲンの合成を命令するTGF−βというタンパク質の合成を促進させます。

化粧品ではEGFやFGFといったタンパク質の配合がブームになっていますが、ビタミンAは肌に吸収されるとレチノイン酸となって、このレチノイン酸が光老化で失ったコラーゲンを回復すべく、TGF−βというコラーゲン合成を命令するタンパク質を増やして、コラーゲンをつくり、しわの回復を行います。

ビタミンCは、あくまでコラーゲンを作る酵素の産出を促すだけなのですが、ビタミンAは直接、作らせることに長けているのが、両者の違いです。

shin_chanz at 20:10|PermalinkComments(0)

2011年05月17日

やはり老化対策はレチノイン酸 その4

ある程度有効な抗しわ成分を考えると、未だにレチノイン酸が最も効果があり、20年近く君臨しています。

ただ、刺激が強すぎて、日本人女性はしわに対する効果が出る前に酷い肌荒れや痛みで使えないという欠点があります。

作用も副作用も強すぎて使えないため、日本ではビタミンAが利用されています。
ビタミンAはレチノールともいいますが、肌の中でレチノイン酸に変換されて効果を発揮します。

最近では、レチノール配合化粧品にしわに対する効能効果を認めてはどうかという動きもあり、行政側もその効果については認めつつあります。

もし、しわに対する効能表記が認められるとかなりの進歩になるのではないでしょうか。

ただ、レチノールの弱点は酸化されやすいこと。空気中に放置すれば、1ヶ月で酸化されてしまいます。

そのため、乳液やクリームにして使うのが一般的ですが、酸化されやすいのは変わらないため、パルチミチン酸レチノールなど、誘導体の形にします。

レチノールは肌細胞に必ず必要で、もし、不足すると肌が確実に荒れてしまいます。
細胞成長に必要な成分なのですが、必要量は微量で、たとえば0.1%も配合すると、痛みを感じる人も出てくるくらいかなり鋭敏な成分です。

ビタミンというよりホルモンに近い効果があります。

普通のビタミンは飲みすぎても胎児に影響ありませんが、ビタミンAだけは催奇性を促すなど、場合によってはホルモン以上の働きをすることもあります。

高濃度ビタミンC誘導体はあっても高濃度ビタミンAが無いのは、この刺激性によるためで、刺激性の改善については、今のところ進んでいません。

皮膚科ではビタミンAより刺激の強いレチノイン酸を抗しわクリームとして患者に売るところもありますが、一つ問題があって、ステロイドを混ぜて刺激を感じさせないようにすることもあるようです。

化粧品ではありえない話ですが、何故か医者が手作りするクリームには、配合される場合があって、注意が必要です。

shin_chanz at 20:52|PermalinkComments(0)

2011年05月15日

やはり老化対策はレチノイン酸 その3

しわを減らすまでの効果を持つ成分というのは、限られています。

結局のところ、ビタミンやホルモンなど、人間の体内にある成分がメインで、それに自然にある成分をプラスする程度。

これだけ科学が発展しているなら、全く関係ない人工の成分があっても良さそうですが、そういう成分は美白ならともなく抗しわでコラーゲン合成となるとなかなかありません。

深いしわをケアする成分としてアルジルリンがありますが、これも細菌が作る蛋白毒を参考にしたもので、元はと言えば自然界に存在するもの。

同じような成分のシンエイクにしてもヘビ毒を模倣したもの。

自然界で使われる化学物質は、生物が進化の過程で、都合よく効率化して使うことから、まずは自然成分からの探索が始まります。
そこから完全人工物などが作られますが、医薬品と違って、化粧品の原料は肌の中に浸透する成分については、基本的に自然由来や少し変えた程度のものが圧倒的に多いと思います。

やはり細胞内での利用となると、細胞が普段消費しているような、元々体内にある成分の方が効果的ですし、安全というもの。

毒素系のタンパク質も微生物が高等生物の細胞システムを無力化して、自分の都合の良いようにコントロールするために作り出したものですから、考えてみれば、自然界にある成分というのは、人工的な成分より進んでいる可能性があります。

ビタミンも調べつくされた感もありますが、今年発売された大手メーカー製の美白化粧品の有効成分が、ビタミン由来のものでした。未だに新たなビタミンの効果が発見されて商品化されるのですから、体内に元々ある成分も侮れません。

shin_chanz at 20:35|PermalinkComments(0)

2011年05月12日

やはり老化対策はレチノイン酸 その2

女性ホルモンの減少に伴い、女性ホルモンを細胞側で待ち受けるレセプターは逆に増えて、少なくなったホルモンを確実に捉えようとします。

レセプターと女性ホルモンが結合すれば、若い頃はそれでよかったのですが、加齢肌になるとその次の段階で支障がでます。

まず、ホルモンが本当に働くためにはホルモンとレセプターが結合して、それが細胞内の奥深くへ移動する必要があります。
この移動に支障が出る場合や、レセプターと結合したホルモンの働きをサポートする遺伝子が減少している場合など様々な問題点が研究により明らかになりつつあります。

結局は毎日細胞内で働いている遺伝子をうまくサポートできるかどうかに集約されてきそうですが、どの遺伝子が問題になっているかが精力的に調査されています。

女性ホルモン並に肌細胞に働きかける成分はあります。

それはレチノイン酸で、実際に体内で活躍しているビタミンAの活性体です。

アメリカでは、女性ホルモン剤はしわ対策薬品として認められていませんが、レチノイン酸は薬効が認められている成分です。
健康保険で変えるため、刺激に我慢できれば、低コストでしわ対策を行うことができます。

このレチノイン酸も肌に作用するとき、細胞のレセプターと結合して効果を発揮します。
女性ホルモンと違ってレセプターは加齢と共に減るのですが、面白いことにレチノイン酸を塗り続けるとレセプターが復活して、レチノイン酸が効果的に働くようになります。
ここが女性ホルモンと大きな違いで、細胞全体が活性化して、レチノイン酸を取り込もうとします。

shin_chanz at 20:29|PermalinkComments(0)

2011年05月10日

やはり老化対策はレチノイン酸 その1

皮膚科医が書いた20年前くらいの文献に女性ホルモンは、加齢肌には実は意味が無いという文を書いていました。
論文というものではなく、皮膚科医向けの雑誌に寄稿していた文の中にあり、それは加齢と共に肌細胞の女性ホルモンへの応答性が劣るため、化粧品に女性ホルモンを配合しても期待ほど効果は得られないものというものでした。

女性ホルモンがホルモンとして働くためには、レセプターという細胞にあるホルモンを受け取る部分へ結合する必要があります。

ところがこのレセプターが加齢と共に増えるのですが、細胞の応答性は減るというもの。化粧品に女性ホルモンを配合しても効果は期待できないという旨の記述でした。

ちなみに女性ホルモン入りの化粧品というのは、現在でも販売されていますが、配合濃度は厳しく制限されています。
まず、ホルモンを肌に塗ると体にホルモンの働きが出ないという量に制限されているため、化粧品からではほとんど効果は期待できません。

しかし、加齢と共に減るものを肌に補うというのは、化粧品の基本理念であり、効果はどうであれ、ホルモン入りの化粧品は未だ健在で、それなりに売れているようです。

ホルモンの肌への効果ですが、加齢研究が進むにつれてメカニズムが明らかにされつつあります。

まず、一番重要なのが、細胞増殖に対する影響です。
女性ホルモンが減るとだんだん細胞増殖が低下して、その結果ターンオーバースピードが落ちていきます。
ターンオーバーは古い細胞が新しい細胞に置き換えられるまでの時間ですから、ターンオーバー速度が遅いとその分細胞の増殖性が悪くなっていると判断できます。

もし、細胞増殖が遅くなる原因を厳密に精査できれば、少ないホルモンでも有効にするような成分が見つかるかもしれません。

遺伝子工学的な研究法を用いて研究が行われています。

shin_chanz at 20:43|PermalinkComments(0)

2011年04月17日

枯渇する女性ホルモン その2

ただ、体は重大な変化に直面しても変わらないのは、精神的な若さ。

私の母親は63ですが、いまだに嵐の松潤がなんとか・・と言っています。
その前はキムタクでした。

女性は老いても精神的な年齢は20代なのでしょうか。

世間体では、年齢相応の振る舞いが求められるのでしょうが、実際的には内面は若いままの人の方が多いような気がします。

ただ、若い頃に戻りたいという要求も高く、熟女を相手にしている熟女通販はどこも客単価が高くて、かなりの利益を上げています。

まあ、それはおいておいて、気持ちが若いということは良いことで、何事にも挑戦していく気力があれば、「老い」が遅くなっていくと思います。

若さを支える療法には、男性にホルモン補充療法があるように女性向けも盛んです。

ただ、日本人むけは2%でアメリカ人の35%や韓国人の20%に比べるとまだまだです。

ホルモン補充をすることで、ほてりやのぼせや骨折、アルツハイマーに対して有効性があります。
とくに気持ちが若い人にとってはバックアップになるでしょう。
しかしながら、女性ホルモンは心臓に負担を与えますし、乳がんの原因にもなるということで、ノーリスクというわけではありません。
一時期はホルモン補充の評価が高かかった時期もあったのですが、今は副作用も問題になって、一概にホルモンを補充するのが良いとは言われなくなりました。

生物の多様性でしょうか。減ったものを補ってもそれが良い結果を生むとは限らないのです。

また、興味深いのは、女性ホルモンを貼り付けた肌ではコラーゲンの合成量が増えたが、光老化している部分では女性ホルモンに応答せず、コラーゲンの合成量は増えなかったという実験結果があります。
閉経後の女性40名と同じ年代の男性30名を集めた実験では、男女とも光老化している分では、肌細胞が女性ホルモンに対して応答しなくなっているため、日ごろのスキンケアの出来が、後々若返り療法に対する効果の差が生じてしまうことを示唆しています。

なお、サプリメントも色々ありますが、米ぬかから抽出するオリザノールがそれなりに効くようです。こちらは、抗酸化成分で、玄米を食べれば摂取できますが、女性ホルモン様の働きもあることから更年期症状の緩和に使われることが多いようです。

shin_chanz at 20:12|PermalinkComments(0)

2011年03月01日

ホルモンの分泌を促すもの

老化に対する説は様々ありますが、その中の一つにホルモン減少があります。
男性ホルモンは、前立腺がんの原因となりますが、抗ストレス効果や筋力維持など様々な効果を持っています。

アメリカでは外部からDHEAのようなホルモン剤をサプリとして飲用するのが流行っているようです。

また、サプリで飲むよりもっと手っ取り早い方法が良いということで、成長ホルモンを注射する美容法もあります。
こちらは筋力の向上やしわの減少、そして病気への抵抗力の増大など様々な効果が謳われていますが、金持ち専用のとんでもない費用となります。

そもそも怖いのはホルモンを外部依存してしまうことで、体が正常な量を分泌できないようになるのが一番困ります。

この男性ホルモンや成長ホルモンですが、薬を使わずとも分泌させる方法があります。

それは「運動」

運動すると、体の筋肉が増えますが、これにはホルモンの分泌も関わっています。

激しい運動を繰り返すほど、分泌量も多くなります。
フィットネスクラブなどで運動することで、ストレス発散にもなりますが、抗ストレスホルモンである男性ホルモンの分泌が影響しているのかもしれません。

運動によるホルモン分泌については、研究がどんどん進んでいます。
面白いのは、バンドで太ももを軽く締めて、静脈の血流を抑えると、少ない運動量で、成長ホルモンの量が多く増えるということです。

さらに興味深いのは、足だけ強く動かし、腕は軽い運動であっても筋力が増強されていくという点です。
普通は筋力が増えない運動量であっても加圧トレーニングすると、軽く動かしただけの腕の筋力まで上がるので、バンドで軽く足を締めて運動する加圧トレーニングが、若返りの秘策として今後広まっていく可能性はあると思います。
(単に運動するだけでは増えにくいホルモンが、血流を制限することで、簡単に分泌量が増えるのが、加圧トレーニングの特徴です)

数年先には、この加圧用バンドが深夜のテレビショッピングで、売られていそうですが(笑)


shin_chanz at 20:01|PermalinkComments(0)