細胞機能
2011年07月16日
汗の話 その2
臭いの原因となるアポクリン汗腺。
哺乳類の芳香腺が退化してできたもので、タンパク質が多いのが特徴です。
このタンパク質は分泌細胞由来のもので、汗は細胞がちぎれて分泌されます。
アポクリン腺は興奮によっても分泌される不思議な汗。
生理学的な意義は乏しいとされています。
ちなみに汗は半側発汗という面白い効果があります。
皮膚を圧迫すると汗が出にくくなるというもの。
舞妓さんや芸者さんが帯を胸高に結ぶことで上半身の汗を抑えることができます。
姿勢で汗の出方が変わり、体の片側を圧迫すると反対側の汗が抑えられます。
皮膚圧迫による反射のためにこのような半側発汗という現象が起こります。
また、汗は水を飲むとどっと出てきますが、これは血漿の塩分濃度によるため。
塩分濃度が薄くなると汗ができます。
しかし、血漿の塩分濃度を高めるようなものを飲むと汗は減っていきます。
何か飲んで体液が増えてもあくまで発汗量は、血漿の塩分濃度に左右されるという特徴があります。
ちなみに制汗剤にはミョウバンや塩化アルミニウムが使われます。
ミョウバンは硫酸アルミニウムカリウムというもので、天然のアルム石に含まれています。
天然志向の強い方はアルム石の制汗剤を使っておられると思いますが、汗管のタンパク質を凝固させて汗を止めます。
塩化アルミニウムも同じように汗管を凝固して汗を止めますが、それとは別に長期外用で汗を出す細胞自体の萎縮や細胞変性を引き起こす問題があります。
そのため、塩化アルミニウムは嫌われ、塩化ヒドロキシアルミニウムが制汗剤の主体となっています。
基本的に大手メーカーが作る制汗剤は塩化ヒドロキシアルミニウムがメインとなります。
哺乳類の芳香腺が退化してできたもので、タンパク質が多いのが特徴です。
このタンパク質は分泌細胞由来のもので、汗は細胞がちぎれて分泌されます。
アポクリン腺は興奮によっても分泌される不思議な汗。
生理学的な意義は乏しいとされています。
ちなみに汗は半側発汗という面白い効果があります。
皮膚を圧迫すると汗が出にくくなるというもの。
舞妓さんや芸者さんが帯を胸高に結ぶことで上半身の汗を抑えることができます。
姿勢で汗の出方が変わり、体の片側を圧迫すると反対側の汗が抑えられます。
皮膚圧迫による反射のためにこのような半側発汗という現象が起こります。
また、汗は水を飲むとどっと出てきますが、これは血漿の塩分濃度によるため。
塩分濃度が薄くなると汗ができます。
しかし、血漿の塩分濃度を高めるようなものを飲むと汗は減っていきます。
何か飲んで体液が増えてもあくまで発汗量は、血漿の塩分濃度に左右されるという特徴があります。
ちなみに制汗剤にはミョウバンや塩化アルミニウムが使われます。
ミョウバンは硫酸アルミニウムカリウムというもので、天然のアルム石に含まれています。
天然志向の強い方はアルム石の制汗剤を使っておられると思いますが、汗管のタンパク質を凝固させて汗を止めます。
塩化アルミニウムも同じように汗管を凝固して汗を止めますが、それとは別に長期外用で汗を出す細胞自体の萎縮や細胞変性を引き起こす問題があります。
そのため、塩化アルミニウムは嫌われ、塩化ヒドロキシアルミニウムが制汗剤の主体となっています。
基本的に大手メーカーが作る制汗剤は塩化ヒドロキシアルミニウムがメインとなります。
shin_chanz at 20:55|Permalink│Comments(0)│
2011年07月14日
汗の話 その1
汗には体温上昇を阻止するエクリン汗腺と臭いの原因であるアポクリン汗腺の2種類が存在します。
エクリン汗腺はご存知のとおり、体温調整のために発汗します。
ただ、てのひらや足底は体温とは関係なしに精神的な刺激や知覚刺激により発汗します。
「手に汗を握る」とよく言われますが、精神性発汗を表したものだと思います。
さて、汗腺は単に体温調整だけではありません。
手のひらの汗管の場所は、指紋や手紋の丘に並んでおり、汗が出てると下に広がるように出来ています。
つまり、何か道具を手のひらで握ったときには、汗が滑り止めの役割を担うようにしており、精神的な発汗で道具をしっかり握れるような仕組みとなっています。
思春期までは発汗に男女差はありませんが、思春期以後は明らかに男女差が生じます。
発汗までの体温は男性の方が低い上に、発汗量も多いです。
つまり男性は汗かきで、女性は多少暑くても汗が出にくいという体質になります。
しかし、発汗は加齢と共に減少していき、足からだんだん発汗量が減り、背中、お腹、胸へと発汗量は減っていくようになります。
汗のpHは発汗量によって変動することが知られています。
少量なら酸性、多くかくとアルカリ性の汗が出てきます。
また、熱病にかかると汗はむしろ減っていきます。
体温が上昇しても発汗するための体温のポイントも上がるため、少々体温が上がっても寒く感じ、汗をかかなくなります。
問題は体温が42℃に到達したときです。
42℃はインフルエンザでも到達することがありますが、脳細胞が死に始める温度です。この体温では、脳が傷害されて体温調整中枢が破綻して、汗が止まります。
つまり、汗をかくかどうかはあくまで脳が調整しているものなので、熱病などで脳機能が低下すると、発汗量は減少し、体温がどんどん上昇していくという悪循環に陥ります。
エクリン汗腺はご存知のとおり、体温調整のために発汗します。
ただ、てのひらや足底は体温とは関係なしに精神的な刺激や知覚刺激により発汗します。
「手に汗を握る」とよく言われますが、精神性発汗を表したものだと思います。
さて、汗腺は単に体温調整だけではありません。
手のひらの汗管の場所は、指紋や手紋の丘に並んでおり、汗が出てると下に広がるように出来ています。
つまり、何か道具を手のひらで握ったときには、汗が滑り止めの役割を担うようにしており、精神的な発汗で道具をしっかり握れるような仕組みとなっています。
思春期までは発汗に男女差はありませんが、思春期以後は明らかに男女差が生じます。
発汗までの体温は男性の方が低い上に、発汗量も多いです。
つまり男性は汗かきで、女性は多少暑くても汗が出にくいという体質になります。
しかし、発汗は加齢と共に減少していき、足からだんだん発汗量が減り、背中、お腹、胸へと発汗量は減っていくようになります。
汗のpHは発汗量によって変動することが知られています。
少量なら酸性、多くかくとアルカリ性の汗が出てきます。
また、熱病にかかると汗はむしろ減っていきます。
体温が上昇しても発汗するための体温のポイントも上がるため、少々体温が上がっても寒く感じ、汗をかかなくなります。
問題は体温が42℃に到達したときです。
42℃はインフルエンザでも到達することがありますが、脳細胞が死に始める温度です。この体温では、脳が傷害されて体温調整中枢が破綻して、汗が止まります。
つまり、汗をかくかどうかはあくまで脳が調整しているものなので、熱病などで脳機能が低下すると、発汗量は減少し、体温がどんどん上昇していくという悪循環に陥ります。
shin_chanz at 20:23|Permalink│Comments(0)│
2011年05月03日
皮膚感覚 その3
皮膚感覚は生まれてからすぐに発達しています。
たとえば快・不快の単純な判断だけですが、赤ちゃんはオムツが濡れたら泣いて知らせます。
皮膚の感覚は早い段階で発達して、本能で「心地よさ」を判断するものなのでしょう。
外で遊んで顔に土ぼこりがつけば、無性に顔を洗いたくなりますし、これもまた皮膚感覚のひとつ。
また、夏場では湿気に不快感を感じることも。
さっぱりしたいときには、エタノールの配合量が多い化粧水を使うと、化粧水が蒸発するときに肌の温度下げることで清涼感を演出します。
肌を冷やすと、精神的にも落ち着く効果もありますので、夏場には清涼感を演出する化粧水が良く売れます。
これも肌の皮膚感覚を上手に考えた商品といえるでしょう。
ちなみに皮膚感覚となる神経につながった受容器は、1cm2あたり、
温点が1〜2、冷点が12、痛点が100〜200となります。
意外と温度を感じる点が少なく、痛みが感じる点が多いのが特徴。
これは熱い針で軽く皮膚に触れても熱さを感じないことを意味しています。
また、細かい針なら、針を刺す場所によっては痛みを感じさせません。
なお、受容器は、人によって数が変わりますので、同じ刺激でも何も感じなかったり、くすぐったり感じることも。
ところで赤ちゃんは母親からオムツを替えてもらったり、体を拭いてもらったりすることで、愛情や安心感を皮膚から感じ取ります。
単に熱い、冷たい、痛い、痒いだけを感じるのではなく、精神的な安らぎを感じとることもできるのが、皮膚感覚の特徴です。
たとえば快・不快の単純な判断だけですが、赤ちゃんはオムツが濡れたら泣いて知らせます。
皮膚の感覚は早い段階で発達して、本能で「心地よさ」を判断するものなのでしょう。
外で遊んで顔に土ぼこりがつけば、無性に顔を洗いたくなりますし、これもまた皮膚感覚のひとつ。
また、夏場では湿気に不快感を感じることも。
さっぱりしたいときには、エタノールの配合量が多い化粧水を使うと、化粧水が蒸発するときに肌の温度下げることで清涼感を演出します。
肌を冷やすと、精神的にも落ち着く効果もありますので、夏場には清涼感を演出する化粧水が良く売れます。
これも肌の皮膚感覚を上手に考えた商品といえるでしょう。
ちなみに皮膚感覚となる神経につながった受容器は、1cm2あたり、
温点が1〜2、冷点が12、痛点が100〜200となります。
意外と温度を感じる点が少なく、痛みが感じる点が多いのが特徴。
これは熱い針で軽く皮膚に触れても熱さを感じないことを意味しています。
また、細かい針なら、針を刺す場所によっては痛みを感じさせません。
なお、受容器は、人によって数が変わりますので、同じ刺激でも何も感じなかったり、くすぐったり感じることも。
ところで赤ちゃんは母親からオムツを替えてもらったり、体を拭いてもらったりすることで、愛情や安心感を皮膚から感じ取ります。
単に熱い、冷たい、痛い、痒いだけを感じるのではなく、精神的な安らぎを感じとることもできるのが、皮膚感覚の特徴です。
shin_chanz at 20:31|Permalink│Comments(0)│
2011年05月01日
皮膚感覚 その2
皮膚の感覚というのは、非常に優れていて、質感も敏感に感じ取ることができます。
たとえば、髪をシャンプーで洗うと、界面活性剤の種類ごとに髪の風合いが変わり、微妙にその違いを指先で感じ取ります。
石鹸を含めた界面活性剤の違いだけで、しっとり感やさらっと感、滑り感など、化学構造で言えば数ナノくらいの大きさの部分の違いなのに、それを指先では髪を触るだけで違うものと認識していきます。
目で見えない、電子顕微鏡で判別するような大きさものも認識するわけですから、指先の感覚は侮れません。
指先に存在する刺激を感じ取る受容器を分析して、最高の心地よさを演出する質感を出せれば最高ですが、なかなか今のところそれは難しいようです。
指先の感覚は全て神経を通じて、電気信号として脳へ送られて処理されます。
この処理の段階で、好ましい感触や不快な感触というのは、個人の記憶や学習によっても影響されるため、かなり複雑な処理となるからです。
ふわふわの毛皮が心地よいと思う人もいれば、そうでないと思う人もいて、同じものでも正反対の反応を示すこともあります。
文化の違いも大きいでしょう。
皮膚感覚でよく言われるのが、アメリカ人と日本人の洗い上がりの好み。
アメリカ人はボディシャンプーを使い、肌がぬるっとした仕上がりを好みますが、
日本人は石鹸のキシキシ感が好きです。
石鹸カスが体の表面についた感触を日本人は好むわけで、同じ人間でも文化の違いで好みが分かれる例でしょう。
ただ、日本人も石鹸カスが大量につくとオイリーぽくなって、さすがにそれは気持ち悪く、体の表面に0.1g以下の量で付着するのを好むようです。
体に付着する石鹸カスを知らないうちに認識しているのですから、皮膚感覚は敏感で面白いですよね。
たとえば、髪をシャンプーで洗うと、界面活性剤の種類ごとに髪の風合いが変わり、微妙にその違いを指先で感じ取ります。
石鹸を含めた界面活性剤の違いだけで、しっとり感やさらっと感、滑り感など、化学構造で言えば数ナノくらいの大きさの部分の違いなのに、それを指先では髪を触るだけで違うものと認識していきます。
目で見えない、電子顕微鏡で判別するような大きさものも認識するわけですから、指先の感覚は侮れません。
指先に存在する刺激を感じ取る受容器を分析して、最高の心地よさを演出する質感を出せれば最高ですが、なかなか今のところそれは難しいようです。
指先の感覚は全て神経を通じて、電気信号として脳へ送られて処理されます。
この処理の段階で、好ましい感触や不快な感触というのは、個人の記憶や学習によっても影響されるため、かなり複雑な処理となるからです。
ふわふわの毛皮が心地よいと思う人もいれば、そうでないと思う人もいて、同じものでも正反対の反応を示すこともあります。
文化の違いも大きいでしょう。
皮膚感覚でよく言われるのが、アメリカ人と日本人の洗い上がりの好み。
アメリカ人はボディシャンプーを使い、肌がぬるっとした仕上がりを好みますが、
日本人は石鹸のキシキシ感が好きです。
石鹸カスが体の表面についた感触を日本人は好むわけで、同じ人間でも文化の違いで好みが分かれる例でしょう。
ただ、日本人も石鹸カスが大量につくとオイリーぽくなって、さすがにそれは気持ち悪く、体の表面に0.1g以下の量で付着するのを好むようです。
体に付着する石鹸カスを知らないうちに認識しているのですから、皮膚感覚は敏感で面白いですよね。
shin_chanz at 20:28|Permalink│Comments(0)│
2011年04月28日
皮膚感覚 その1
触覚というのは、面白い感覚で目で見えないものもある程度触ることで、どういうものか内容をつかむことができます。
金属か木かそれとも毛皮か、全く違う素材であってもある程度、判別可能です。
とくに道具を使って何かするとなると、微妙な動きなどは、目で見ながら判断することもありますが、触覚で瞬時に判断していることも多いでしょう。
す〜っと浸透していく化粧水やさらっと延びる乳液を塗っている感覚も肌と指先の両方から刺激を受けて作り上げています。
化粧品の浸透感などもそうですが、触覚というのは、実に不思議な感覚で、圧力や熱、冷感など様々な感覚を感じ取り複雑に作用します。
触覚を感じ取る受容器というのは、毛が生えている部分や無毛の部分などで違いますが、ある程度感覚を捉える部分が分散しており、特に集中しているのがの指先の表面。
かなり多くの変化を感じ取る受容器が集中して配置され、触覚の要となっています。
触覚は様々な感覚器から成り立っていますが、このうち、暖かさや冷たさを感じる受容器はかなり重要です。
生死に直結するため、かなり敏感に感じ取ることができますが、感じる温度範囲が限られていて、熱を感じる受容器では、32℃から45℃の間で興奮して、温度を感じるようになっています。
冷たさを感じる受容器は10℃以上30℃以下で興奮します。
45℃以上では熱さは痛みになりますし、10℃以下でも同じように冷たいというより痛みとして認識します。
痛みとして感じるからこそ、すぐに熱いものから手を離し火傷を防ぐことができます。
ただ、45℃くらいで火傷する低温やけどの場合は、本来皮膚にとって、組織が壊され危険な温度に関わらず痛みではなく、耐えれる熱さと感じてしまい、火傷を負うのが特徴です。
だいたい45℃で1時間ほど熱を受ければ、組織が徐々に破壊されていき、受ける時間が長くなるにつれ深部までやられてしまいます。
心地よい暖かさが実は危険だったりするわけです。
たとえば、コラーゲンの抽出は30℃以下で行われることが多いのですが、これは温度が高いと変性してしまうからです。
老化すればするほど、温度に対する耐性は上がるのですが、長時間暖かすぎる暖房器具の使用は気をつける必要があります。
金属か木かそれとも毛皮か、全く違う素材であってもある程度、判別可能です。
とくに道具を使って何かするとなると、微妙な動きなどは、目で見ながら判断することもありますが、触覚で瞬時に判断していることも多いでしょう。
す〜っと浸透していく化粧水やさらっと延びる乳液を塗っている感覚も肌と指先の両方から刺激を受けて作り上げています。
化粧品の浸透感などもそうですが、触覚というのは、実に不思議な感覚で、圧力や熱、冷感など様々な感覚を感じ取り複雑に作用します。
触覚を感じ取る受容器というのは、毛が生えている部分や無毛の部分などで違いますが、ある程度感覚を捉える部分が分散しており、特に集中しているのがの指先の表面。
かなり多くの変化を感じ取る受容器が集中して配置され、触覚の要となっています。
触覚は様々な感覚器から成り立っていますが、このうち、暖かさや冷たさを感じる受容器はかなり重要です。
生死に直結するため、かなり敏感に感じ取ることができますが、感じる温度範囲が限られていて、熱を感じる受容器では、32℃から45℃の間で興奮して、温度を感じるようになっています。
冷たさを感じる受容器は10℃以上30℃以下で興奮します。
45℃以上では熱さは痛みになりますし、10℃以下でも同じように冷たいというより痛みとして認識します。
痛みとして感じるからこそ、すぐに熱いものから手を離し火傷を防ぐことができます。
ただ、45℃くらいで火傷する低温やけどの場合は、本来皮膚にとって、組織が壊され危険な温度に関わらず痛みではなく、耐えれる熱さと感じてしまい、火傷を負うのが特徴です。
だいたい45℃で1時間ほど熱を受ければ、組織が徐々に破壊されていき、受ける時間が長くなるにつれ深部までやられてしまいます。
心地よい暖かさが実は危険だったりするわけです。
たとえば、コラーゲンの抽出は30℃以下で行われることが多いのですが、これは温度が高いと変性してしまうからです。
老化すればするほど、温度に対する耐性は上がるのですが、長時間暖かすぎる暖房器具の使用は気をつける必要があります。
shin_chanz at 20:50|Permalink│Comments(0)│
2011年04月14日
枯渇する女性ホルモン
女性ホルモン量は、男性はほぼ一生涯一定であるのに対して、女性は日々変動しています。
特に生理周期によって、卵胞期ではエストラジオールが10〜150pg/mlなのに、排卵期では50〜380、黄体期では30〜300とかなり変動しています。
これが落ち着くのは、閉経してから。
閉経後は男性とほぼ変わらない女性ホルモン量となります。
興味深いのは、女性の平均寿命が86才ぐらいまで延びているのに、閉経する年齢は大昔から50才前後とさほど変わらないこと。
女性は生まれたときに決まった数の卵を持ち、卵は自ら死んでどんどん減っていきます。
途中で増えることは無く、一定期間で減っていくため、閉経する年齢というのは一定しています。
昔は栄養状態が悪かったのに、今と変わらないということですから、遺伝子に刻み込まれたプログラムが正確に動いているのでしょう。
卵細胞が枯渇した先にあるのが、性ホルモンの分泌が大幅減少。
男性と変わらない量になってしまいます。
女性は生理周期でホルモン量が変わっていましたが、この環境が激変する出来事が体内で起こるわけです。
女性ホルモンは、細胞育成やコラーゲン合成など様々な部分で肌に関わっています。
それがどんどん減っていくわけですから、肌の萎縮が生じます。
皮脂も減り、細胞の生育が落ち始めるため、水分量が減っていき、肌が乾燥しやすくなります。
男性同様に肌理も荒くなり、さらにコラーゲン量が減っていくため、しわが一気に出現してきます。
女性ホルモンの影響は主に生殖器が受けますが、そのほか血管や汗腺、皮脂腺なども影響を受け、とくに顔の皮膚には女性ホルモンの受容体が多く存在するため、顔にその影響が現れやすくなります。
ただ、実感するのは、肌の萎縮より、ほてりやのぼせといった血管運動神経障害です。こちらの方が重大であるため、肌の変化に気がつくのは、ある程度環境が落ち着いてからです。
色々な対応策があります。
薬からサプリメントまで、多岐にわたっていますが、基本は女性ホルモンもしくは同じような効果を持つもの。
無くなった分を補うという考え方がメインとなります。
特に生理周期によって、卵胞期ではエストラジオールが10〜150pg/mlなのに、排卵期では50〜380、黄体期では30〜300とかなり変動しています。
これが落ち着くのは、閉経してから。
閉経後は男性とほぼ変わらない女性ホルモン量となります。
興味深いのは、女性の平均寿命が86才ぐらいまで延びているのに、閉経する年齢は大昔から50才前後とさほど変わらないこと。
女性は生まれたときに決まった数の卵を持ち、卵は自ら死んでどんどん減っていきます。
途中で増えることは無く、一定期間で減っていくため、閉経する年齢というのは一定しています。
昔は栄養状態が悪かったのに、今と変わらないということですから、遺伝子に刻み込まれたプログラムが正確に動いているのでしょう。
卵細胞が枯渇した先にあるのが、性ホルモンの分泌が大幅減少。
男性と変わらない量になってしまいます。
女性は生理周期でホルモン量が変わっていましたが、この環境が激変する出来事が体内で起こるわけです。
女性ホルモンは、細胞育成やコラーゲン合成など様々な部分で肌に関わっています。
それがどんどん減っていくわけですから、肌の萎縮が生じます。
皮脂も減り、細胞の生育が落ち始めるため、水分量が減っていき、肌が乾燥しやすくなります。
男性同様に肌理も荒くなり、さらにコラーゲン量が減っていくため、しわが一気に出現してきます。
女性ホルモンの影響は主に生殖器が受けますが、そのほか血管や汗腺、皮脂腺なども影響を受け、とくに顔の皮膚には女性ホルモンの受容体が多く存在するため、顔にその影響が現れやすくなります。
ただ、実感するのは、肌の萎縮より、ほてりやのぼせといった血管運動神経障害です。こちらの方が重大であるため、肌の変化に気がつくのは、ある程度環境が落ち着いてからです。
色々な対応策があります。
薬からサプリメントまで、多岐にわたっていますが、基本は女性ホルモンもしくは同じような効果を持つもの。
無くなった分を補うという考え方がメインとなります。
shin_chanz at 20:39|Permalink│Comments(2)│
2011年04月05日
ストレスチェッカー
さて、ありそうで、なかなか出てこないのがストレスチェッカー。
唾液のアミラーゼを測定するものが実用化されていますが、25000円もするので、個人向きではありません。
唾液にはストレスを感じると副腎皮質ホルモンが分泌され、この量はかなり密接かつ鋭敏にストレスを反映するため、副腎皮質ホルモン量を測定することで、具体的なストレス負荷について知ることができます。
色々なリラックス法があり、「本当にリラックスしているのか」という問いかけに対して科学的に検証する方法として、唾液中の副腎皮質ホルモン量を測定しています。
エステのマッサージ効果や入浴効果など、精神の緊張を解き解す様々な療法についての効果検証の際に利用されているのですが、これがたとえばワンコインで手軽に測れるようになれば、結構便利じゃないかなと思っています。
ストレス量を知っても、対処法を知らなければストレスが増えそうですが、散歩や軽い運動での気分転換によってもストレスを減らすことが出来、ショッピングやグルメなど、何もお金を使わずとも対処する方法はいろいろあります。
前の会社ではストレスで会社が原因で、うつ病となり、会社を辞めた若手社員もいました。東北大学の大学院にまで行きながら就職した会社なのに、研究職の精神的重圧のせいか、ストレスが重なり気が付いたときには、重度のうつ状態で、出社拒否に始まり、一定期間の休職の後、会社側は業務負担のない部署への配置転換を行っても好転せず退社という運命を辿りました。
ストレスは軽く見ると、生活を破綻させる要因となりますし、かといって現代社会で生きる限りは大なり小なりストレスを受けるのが常で、避けることはできません。
尿中のホルモン量を測定する妊娠チェッカーがあるのですから、唾液中のステロイドホルモンの測定が気軽に出来るのなら良いと思います。
案外、自分が一番自分のことを知っていると思いそうですが、実際はそうでない人も多く、後戻りが難しくなってから気づくことも多いかと思います。
客観的にコントロールするためにも、手軽にストレス度をチェックできるのが良いと思います。
唾液のアミラーゼを測定するものが実用化されていますが、25000円もするので、個人向きではありません。
唾液にはストレスを感じると副腎皮質ホルモンが分泌され、この量はかなり密接かつ鋭敏にストレスを反映するため、副腎皮質ホルモン量を測定することで、具体的なストレス負荷について知ることができます。
色々なリラックス法があり、「本当にリラックスしているのか」という問いかけに対して科学的に検証する方法として、唾液中の副腎皮質ホルモン量を測定しています。
エステのマッサージ効果や入浴効果など、精神の緊張を解き解す様々な療法についての効果検証の際に利用されているのですが、これがたとえばワンコインで手軽に測れるようになれば、結構便利じゃないかなと思っています。
ストレス量を知っても、対処法を知らなければストレスが増えそうですが、散歩や軽い運動での気分転換によってもストレスを減らすことが出来、ショッピングやグルメなど、何もお金を使わずとも対処する方法はいろいろあります。
前の会社ではストレスで会社が原因で、うつ病となり、会社を辞めた若手社員もいました。東北大学の大学院にまで行きながら就職した会社なのに、研究職の精神的重圧のせいか、ストレスが重なり気が付いたときには、重度のうつ状態で、出社拒否に始まり、一定期間の休職の後、会社側は業務負担のない部署への配置転換を行っても好転せず退社という運命を辿りました。
ストレスは軽く見ると、生活を破綻させる要因となりますし、かといって現代社会で生きる限りは大なり小なりストレスを受けるのが常で、避けることはできません。
尿中のホルモン量を測定する妊娠チェッカーがあるのですから、唾液中のステロイドホルモンの測定が気軽に出来るのなら良いと思います。
案外、自分が一番自分のことを知っていると思いそうですが、実際はそうでない人も多く、後戻りが難しくなってから気づくことも多いかと思います。
客観的にコントロールするためにも、手軽にストレス度をチェックできるのが良いと思います。
shin_chanz at 21:15|Permalink│Comments(0)│
2011年03月10日
男性ホルモンの分泌 その3
男性ホルモンが減ると、炎症を引き起こすタンパク質が増えます。
化粧品では表皮の成長を促すEGFなどのタンパク質が人気ですが、体の中には成長ではなく、炎症や破壊を促すタンパク質も存在しています。
まあ、バランスが大事なのですが、炎症性のタンパク質が増えると、組織が壊れすぎてしまい色々な病気につながります。
男性ホルモンはこの炎症性タンパク質の分泌量を低くするように働きかけますが、炎症性タンパク質もまた男性ホルモンの分泌を低下させるように働きかけます。
お互いがけん制し合っている状態で、ただ、バランスが壊れると、炎症性タンパク質の量が増えて、色々な体の障害を引き起こします。
こうなるのは中年以上の男性で、自分でうまく男性ホルモンの分泌が出来なくなっているため、ホルモンの補充治療がかなり有効に働きます。
ホルモンを補充することで、炎症性タンパク質の量が減っていくからです。
男性ホルモンが減ると、病気になる前、精神的に不安定になったり、身体的に問題が生じたりします。
不安やいらいら、うつ、集中力や記憶力の低下、筋力低下、疲労感、頭痛、めまいなど。数え切れない症状が若かった頃に比べて、一気に出てきます。
女性の更年期ばかりがクローズアップされていますが、男性の更年期もあり、男性の場合は徐々に進行し、たとえばよくゴルフに出かけていたのに、ほとんど行かなくなってきたら、男性ホルモンの分泌がかなり減ってきている可能性があります。
定年前は、定年になったら、奥さんと海外旅行へでかけたり、色々な趣味に挑戦したりと構想を練っていても、いざ定年になると、男性ホルモンの分泌量が低下して、意欲が減退し、家でゴロゴロするしかやる気が出ないということもあるでしょう。
女性の更年期障害がホルモン補充で緩和されるのと同じで、男性の更年期についてもホルモン補充をすることで、体形を維持するだけでなく、精神的な充実感ややる気についても回復させることが可能となります。
ところで、女性が女性ホルモンを補充したり、男性が男性ホルモンを補充するのは、なんとなく理屈がわかると思います。
しかし、海外では女性が男性ホルモンを使う場合があります。
性転換するためではありません。
何に使うのか。それは美肌のためでなく、強い性欲増進剤となります。
男性が女性ホルモンを服用すると性欲がかなり削がれるのですが、女性が男性ホルモンを服用すると性欲が増進すると言われ、女性版バイアグラと言われています。
卵巣摘出手術を受けた人が主な対象となり、肌に貼り付けるだけ。
効果はそれなりにあるため、アメリカでは乱用が問題視されているようです。
化粧品では表皮の成長を促すEGFなどのタンパク質が人気ですが、体の中には成長ではなく、炎症や破壊を促すタンパク質も存在しています。
まあ、バランスが大事なのですが、炎症性のタンパク質が増えると、組織が壊れすぎてしまい色々な病気につながります。
男性ホルモンはこの炎症性タンパク質の分泌量を低くするように働きかけますが、炎症性タンパク質もまた男性ホルモンの分泌を低下させるように働きかけます。
お互いがけん制し合っている状態で、ただ、バランスが壊れると、炎症性タンパク質の量が増えて、色々な体の障害を引き起こします。
こうなるのは中年以上の男性で、自分でうまく男性ホルモンの分泌が出来なくなっているため、ホルモンの補充治療がかなり有効に働きます。
ホルモンを補充することで、炎症性タンパク質の量が減っていくからです。
男性ホルモンが減ると、病気になる前、精神的に不安定になったり、身体的に問題が生じたりします。
不安やいらいら、うつ、集中力や記憶力の低下、筋力低下、疲労感、頭痛、めまいなど。数え切れない症状が若かった頃に比べて、一気に出てきます。
女性の更年期ばかりがクローズアップされていますが、男性の更年期もあり、男性の場合は徐々に進行し、たとえばよくゴルフに出かけていたのに、ほとんど行かなくなってきたら、男性ホルモンの分泌がかなり減ってきている可能性があります。
定年前は、定年になったら、奥さんと海外旅行へでかけたり、色々な趣味に挑戦したりと構想を練っていても、いざ定年になると、男性ホルモンの分泌量が低下して、意欲が減退し、家でゴロゴロするしかやる気が出ないということもあるでしょう。
女性の更年期障害がホルモン補充で緩和されるのと同じで、男性の更年期についてもホルモン補充をすることで、体形を維持するだけでなく、精神的な充実感ややる気についても回復させることが可能となります。
ところで、女性が女性ホルモンを補充したり、男性が男性ホルモンを補充するのは、なんとなく理屈がわかると思います。
しかし、海外では女性が男性ホルモンを使う場合があります。
性転換するためではありません。
何に使うのか。それは美肌のためでなく、強い性欲増進剤となります。
男性が女性ホルモンを服用すると性欲がかなり削がれるのですが、女性が男性ホルモンを服用すると性欲が増進すると言われ、女性版バイアグラと言われています。
卵巣摘出手術を受けた人が主な対象となり、肌に貼り付けるだけ。
効果はそれなりにあるため、アメリカでは乱用が問題視されているようです。
shin_chanz at 20:52|Permalink│Comments(3)│
2011年03月08日
男性ホルモンの分泌 その2
金融トレーダーの唾から男性ホルモン量を調べた結果、ホルモン量が多い日は儲けも大きかったということからホルモンの社会的な影響も注目されています。
今までは、筋肉や骨を作る程度の認識でしたが、血管を若返られせたり、認知機能にも作用しています。
動脈硬化予防や細胞のがん化を防いだりと、精神活動以外の知見も色々得られています。
ちなみに男性ホルモンは指の長さにも関係するといわれています。
薬指が長いと男性ホルモン量が多く、人差し指が薬指より長ければ言語能力が発達していると言われます。
男性のほとんどは、薬指が長いのですが、女性でも薬指が長い方は、男性社会に溶け込んでビジネス能力も高い可能性があります。
男性ホルモンは、冒険的な行動を起こさせるホルモンですが、女性ホルモンはコミュニケーションのホルモンと呼ばれています。
男性に比べて、言語能力が発達していて、コミュニケーション能力に優れています。
男性は言葉では女性にかないませんが、ホルモンの差が影響しているものと思われます。
さて、男性ホルモンの社会的影響ですが、男性ホルモン量がある一定量より減ると死亡率が33%ほど高くなるとか、メタボになる確立が3倍も高くなるなど様々な影響があります。
65歳以上の高齢男性に男性ホルモンの補充療法を行うと、体脂肪率が減り、筋肉量が増えたという結果もあり、欧米ではメタボの原因が男性ホルモンの減少によるものと考えられるようになっています。
この重要な役割を持つ男性ホルモンですが、ストレスがあると分泌は低くなります。
サラリーマンの唾液を調査すると40〜50代のサラリーマンの男性ホルモン量が60代の人より少ないという結果もあり、ストレスによって脳の視床下部からの分泌が抑えられ、結果として、少なくなった男性ホルモンにより動脈硬化やメタボなど悪い方向へ中年男性を進めてしまいます。
今までは、筋肉や骨を作る程度の認識でしたが、血管を若返られせたり、認知機能にも作用しています。
動脈硬化予防や細胞のがん化を防いだりと、精神活動以外の知見も色々得られています。
ちなみに男性ホルモンは指の長さにも関係するといわれています。
薬指が長いと男性ホルモン量が多く、人差し指が薬指より長ければ言語能力が発達していると言われます。
男性のほとんどは、薬指が長いのですが、女性でも薬指が長い方は、男性社会に溶け込んでビジネス能力も高い可能性があります。
男性ホルモンは、冒険的な行動を起こさせるホルモンですが、女性ホルモンはコミュニケーションのホルモンと呼ばれています。
男性に比べて、言語能力が発達していて、コミュニケーション能力に優れています。
男性は言葉では女性にかないませんが、ホルモンの差が影響しているものと思われます。
さて、男性ホルモンの社会的影響ですが、男性ホルモン量がある一定量より減ると死亡率が33%ほど高くなるとか、メタボになる確立が3倍も高くなるなど様々な影響があります。
65歳以上の高齢男性に男性ホルモンの補充療法を行うと、体脂肪率が減り、筋肉量が増えたという結果もあり、欧米ではメタボの原因が男性ホルモンの減少によるものと考えられるようになっています。
この重要な役割を持つ男性ホルモンですが、ストレスがあると分泌は低くなります。
サラリーマンの唾液を調査すると40〜50代のサラリーマンの男性ホルモン量が60代の人より少ないという結果もあり、ストレスによって脳の視床下部からの分泌が抑えられ、結果として、少なくなった男性ホルモンにより動脈硬化やメタボなど悪い方向へ中年男性を進めてしまいます。
shin_chanz at 20:34|Permalink│Comments(0)│
2011年03月06日
男性ホルモンの分泌
ホルモンの分泌量が人間の行動に影響を及ぼすという報告があります。
男性ホルモンが多い人は、積極的で、攻撃的、そして冒険好きなど様々な性格との関連付けが指摘されています。
社会科学的な研究では、男性ホルモン量が多いと、リスクをとって、冒険をしたくなるとか。銀行や証券のトレーダーの男性ホルモン量を調べると利益が多いトレーダーほど、男性ホルモンの量が多いとの報告があります。
ただ、無茶な投機で失敗するトレーダーも男性ホルモン量が多く、昨今は投資ブームが来て久しいですが、ばくち打ちのような一発勝負で儲けようとする人は、男性ホルモン量が多いようです。
また、男性ホルモンと顔の関連を調査したものもあります。顔の長さが長いほど、男性ホルモン量が多く、また積極性が高いとのこと。
身の回りに顔の長い人がおられるなら、その行動を見てください。
この男性ホルモンですが、遺伝子である程度日常の分泌量は制御されています。
男性であっても男性ホルモン量が低い人もいれば、女性でも高い人がいます。
男性ホルモンの分泌を決定するのは、遺伝要素以外にも「競争に勝つ」ということで、ホルモン量の分泌が促進されていきます。
たとえば、子供が友達と競争して、スポーツなどで打ち勝つと男性ホルモンの分泌量が増えていきます。そうすると、さらに自信やさらなる挑戦に対する意欲が沸き、男性ホルモンの量が相乗的に増えていきます。
ただ、この男性ホルモン量ですが、高ければいいというものではありません。
男性ホルモンが高いと痛みを感じにくくなるという問題もあります。
武士や戦士など、やられてもやられても立ち上がって闘うというシーンが映画などで出てきますが、男性ホルモン量が多いと、痛みを感じなくさせていくため、あながち嘘ではありません。
男性ホルモンが多い人は、積極的で、攻撃的、そして冒険好きなど様々な性格との関連付けが指摘されています。
社会科学的な研究では、男性ホルモン量が多いと、リスクをとって、冒険をしたくなるとか。銀行や証券のトレーダーの男性ホルモン量を調べると利益が多いトレーダーほど、男性ホルモンの量が多いとの報告があります。
ただ、無茶な投機で失敗するトレーダーも男性ホルモン量が多く、昨今は投資ブームが来て久しいですが、ばくち打ちのような一発勝負で儲けようとする人は、男性ホルモン量が多いようです。
また、男性ホルモンと顔の関連を調査したものもあります。顔の長さが長いほど、男性ホルモン量が多く、また積極性が高いとのこと。
身の回りに顔の長い人がおられるなら、その行動を見てください。
この男性ホルモンですが、遺伝子である程度日常の分泌量は制御されています。
男性であっても男性ホルモン量が低い人もいれば、女性でも高い人がいます。
男性ホルモンの分泌を決定するのは、遺伝要素以外にも「競争に勝つ」ということで、ホルモン量の分泌が促進されていきます。
たとえば、子供が友達と競争して、スポーツなどで打ち勝つと男性ホルモンの分泌量が増えていきます。そうすると、さらに自信やさらなる挑戦に対する意欲が沸き、男性ホルモンの量が相乗的に増えていきます。
ただ、この男性ホルモン量ですが、高ければいいというものではありません。
男性ホルモンが高いと痛みを感じにくくなるという問題もあります。
武士や戦士など、やられてもやられても立ち上がって闘うというシーンが映画などで出てきますが、男性ホルモン量が多いと、痛みを感じなくさせていくため、あながち嘘ではありません。
shin_chanz at 20:21|Permalink│Comments(0)│